見出し画像

「わらしべ長者」についての一考察

最近、
いつも行っている山のお寺で、よくアブに出合います。

参道のお地蔵さんの掃除をしていたり、本堂でお祈りしていたりすると、私の周りをアブがブンブン音を立てて翔び回っています。

昨日は、アブが怖くて手を振り回し、逃げ回っている女性を見かけました。

その様子を見ていたら、ふと、「わらしべ長者」というお話に、アブが出てきたことを思い出しました。

お金持ちになりたいと願った貧乏な侍が、長谷寺の観音様にお参りをすると、観音様が、どうしたらお金持ちになれるかのヒントをくれます。

お堂を出た後に最初に手にしたものを大切にして、西へ向かって行くようにという、観音様のヒントを告げられた侍が最初に手にしたのが、わらしべですね。

そのわらしべが、どういうふうに変わっていくのか、改めて原文の『宇治拾遺物語』で調べてみました。


わらしべ(わらのクズ)
 ↓
アブをつけたわらしべ
 ↓
みかん3個
 ↓
白布3疋=6反(1反は、25メートル)

馬、馬具(くつわ、鞍)、馬の食べ物と自分の食べ物

田んぼ、米、屋敷

となっていて、めでたく侍は長者になるのですが・・・

私は、この話に、昔から違和感を感じていました。

それは・・・

アブです。

アブをわらで括る?

人の周りをブンブン翔ぶのは、大型の吸血性のアブ、具体的には、ウシアブなどです。

まず、これらのアブを、補虫網もなしに、元気のいい状態で、殺さずに捕まえることはかなり難しいです!

ハァハァ(荒い息遣い)

万が一捕まえることが出来たとしても、わらしべでは括れません。

何故ならわらが太すぎますし、元気なアブは、すぐ翔びますので一人では括れないからです。

もっと細かなことを言えば、押さえつけただけでそのまま括ったのでは、アブを翅ごと括ることになって(アブは翅を閉じてとまるため)仮に括れたとしても、アブは翔べません!

翔ばしたければ翅を開き、翅の下にわらしべを通してから括らなければならず、一人ではとても無理です。

私はこの話がずっと気になっていましたので、昔、カナブンをテグスで括って翔ばして
みたことがあります。

これだとうまく行きます。

括りやすいですし、ちゃんと翔んでくれます。

だから、このお話は、アブではなく、カナブンなんだと、私は思います。

そして、今回『わらしべ長者』を読んで、もう一つおかしなことに気づいてしまいました。


みかんです。

アブが翔ぶのは、今の季節。夏なんです。正確には6月から8月です。

でも、大抵の柑橘類が実るのは・・・

そうです

秋から冬にかけてです。(9月から出回る極早生品種は近年開発されたもの。『宇治拾遺物語』が書かれた鎌倉時代にはありませんでした)

収穫期がずれる夏みかんでも、3月から5月なんです。

言い換えれば、みかんの季節に、ブンブン人の周りを翔ぶ虫なんていません。

だから、アブとみかんは、一緒に登場しちゃいけないんです!

ドン(机を叩く音)

ハァハァハァ(かなり荒い息遣い)

私は、この果物は、みかんではなく梨だと思います。

梨は、弥生時代から、日本で食べられていたようですし、瑞々しくて喉の乾きも止まります。そして、時期的にもピッタリです。

物語が伝えられる過程で、梨がみかんに入れ替わったんだと思います。


いかがでしょうか。

こんな話を、息子にしていたら、それを傍らで聞いていた女房が、

「そんなん、おとぎ話やねんから、おかしなことなんか、ぎょーさんあるに決まってるやん」
「舌切りスズメの話かて、ハサミでスズメの舌切ったてなってるけど、スズメに舌ある?見たことないで〜」

「・・・・・・・」
「・・・・・」

ギャフン!


おとぎ話を考察しても仕方ないですね。

失礼しました。