見出し画像

ぎゅうぎゅう蒸しと「夏への扉」

今日もなんだか肌寒い。
土鍋を引っ張り出した。

土鍋に、キャベツざく切り、じゃがいも、ピーマン、ブナピーをどんどん入れていく。

残り物の煮豚、ソーセージぶつ切りも追加して、水コップ二杯、白だし、バターを入れて蓋。
ニンニクスライスを忘れていたので、最後に追加した。

20分ほど煮る。

これを食卓に出して、好きなタレをつけて食べる。

「ぶたやま家のぎゅうぎゅう蒸し」完成。

これは翻訳家の村井理子さん発案の「ぎゅうぎゅう焼き」のパクリだ。
「お鍋」ではなくて、土鍋を使った蒸し料理というところがポイントである。
蒸すってすごいのよ。旨みがぎゅーっと濃縮される感じ。

これを作っている間に、ここのところ読んでいた、ハインラインのSF小説「夏の扉」がクライマックスに近づいていた。

野菜を切る手を止め止め、Kindleのページをめくる。
はやく料理を終えて、続きを読みたい。

全然料理に集中していないが、まあ、間違いのない料理なので大丈夫。

それにしても、なんて素晴らしい小説だろう。

主人公のダンのキャラがまず好きだ。
あと、上品で、明るくて、ユーモアがあって、ピートが素晴らしくて、悪役が悪役らしくて、要するに全部が好きだ。

ここのところ読む本みんな当たりで、しかも「なぜもっと早く手に取らなかったんだろう」と想うものばかりだ。

それはただ単に、その時が読む時じゃなかったという事なのだろう。忙しかったし。

今は随分読めるようになった。

『なによりも、ごはんを早くやり過ごして、本に向かう。 』

そのための「やり過ごしごはん」なのだ。

素敵だ。
これこそが、私の理想とするところだ。
子育てのバタバタで、すっかり忘れていた。
それを「夏への扉」は思い出させてくれた。

「ハイヤードガール(文化女中器)」が開発されたら、一気に問題は片付くんだけど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?