見出し画像

作品部門③:一生に一度は見るべきで賞

結果発表

「作品部門③:一生に一度は見るべきで賞」総投票数:2,835票


1位:レ・ミゼラブル
ミュージカルの金字塔、レミゼラブルは欠かせません。キャストや演出を変えて、色褪せず上演され続けるその魅力は一度嵌ったら抜け出せません。(いちさん)

2位:エリザベート
花總さんのエリザベートは最高です。アルバイトでお金を貯めて初めて購入したのが花總さんが出演されていたエリザベートでした。その後初めて劇場でマリーアントワネット の花總さんを拝見した時は涙がでました。花總さんの演技は本当に役に入り込んでいて素晴らしいです。(りーすさん)

3位:Endless SHOCK
Endless SHOCKは一生に一度は観るべき。間違いなくもう一度観たくなる。帝劇史上最大のオケの音の厚さも素晴らしく、堂本光一座長の命をかけた熱量と20年間満員御礼の歴史にくらくらする。(小春日和さん)

●この他投票を集めた作品
1789~バスティーユの恋人たち/21C:マドモアゼルモーツァルト/ACIVILWARCHRISTMAS/劇団TipTap/ALTARBOYZ/BACKBEAT/BADDYー悪党は月からやって来るー/BKLYN/BLUE/ORANGE/CHICAGO/DAZZLETouchtheDark/Dr.コルチャックと子供たち/Dull-coloredPop従軍中のウィトゲンシュタイン…/EndlessSHOCK/FACTORYGIRLS~私が描く物語~/FindingNeverland/FunHome/GLOVER/GOLD/HARUTO/HEADSUP!/ヘッズ・アップ!/HEY!ポール!地球防衛軍苦情処理係/InThisHouse〜最後の夜、最初の朝/IndigoTomato/JohnnysIsland/LILIUM/MANKAISTAGEA3!/MIDSUMMERCAROLガマ王子vsザリガニ魔人/NINAGAWAマクベス/№9~不滅の旋律~/OFFTHEWALL/ONCEUPONATIMEINAMERICA/OneonOneレプリカ/PlayaLife/Playzone/PLUTO/REDhotandCOLE/RENT/REONJACKシリーズ/Shakespeare'sR&J/SHIROH/SHOWBOY/sideshow/takemeout/TEAMNACSPARAMUSHIR/TERROR/THECONVOYSHOW/TOPHAT/TRUMPシリーズ/WeLove兄さん!!〜ボクらの兄さんイケてなくなくない!?〜違う意味で一度は見てほしい。/アーネストインラブ/アイ・ラブ・坊ちゃん/アイーダ(オペラ)/アウトゥロ・ウィの興隆/あたっくNo.1/アナスタシア/アニー/アラジン/アルカディア/アルジャーノンに花束を/ある日ぼくらは夢の中で出会う/アンクル・トム/スタンレーの魔女/アンチゴーヌ/いつか〜onefineday/インディゴトマト/ウィキッド/ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ/ウエストサイド・ストーリー/ウエディング・シンガー/うたかたの恋(宝塚)/エリーザべド/エリザベート/オイル/オフェリアと影の一座/オペラ座の怪人/オペラ座の怪人/オペラ座の怪人/ガイズ&ドールズ/仮名手本忠臣蔵/カリギュラ/キャッツ/キャラメルボックス広くてすてきな宇宙じゃないか/キャラメルボックス無伴奏ソナタ/キャンディード/きらめく星座/キル/キレイ/キンキー・ブーツ/グーテンバーグザミュージカル!/クラブセブン/グランドホテル/クレイジーフォーユー/クロノス(キャラメルボックス)/ケネス・マクミラン版/バレエロメオとジュリエット/コーラスライン/サイド・ショウ/サウンドオブミュージック/サンセット大通り/ジーザス・クライスト=スーパースター/シェイクスピアジョンケアード/ジェーンエア/ジキル&ハイド/シスターアクト天使にラブソングを/ジャージ・ボーイズ/シャボン玉とんだ宇宙までとんだ/ショーシャンクの空へ(河原雅彦演出版)/シラノ・ド・ベルジュラック/シラノ(ミュージカル)/スーパー歌舞伎ワンピース/スカーレット・ピンパーネル(宝塚初演)/ストーリー・オブ・マイ・ライフ/スリル・ミー/ソーホー・シンダーズ/その頬、熱線に焼かれ/タージ・マハルの衛兵/だいすけお兄さんの世界迷作劇場/タイタニック/ダディ・ロング・レッグス/ダルカラふくしま三部作/ダンスオブヴァンパイア/デスノートTHEMUSICAL/テニスの王子様/泥かぶら/どろろ/ドン・ジュアン/ナイツ・テイル/ナターシャピエールアンドザグレートコメットオブ1812/ねじまき鳥クロニクル/ノートルダムの鐘/ハイライフ/ハムレット/バリーターク/パリのアメリカ人/パレード/パレード/ハロー・ドーリー!/ハンナのお花屋さん(宝塚花組)/ピアフ/ピーターパン/ひかりふる路/ビッグ・フィッシュ/ヒトナミノ/ヒトハミナ/ピピン/ひめゆり(ミュージカル座)/ビリー・エリオット/ファンタスティックス/ファントム/ブッダ(劇団わらび座)/フットルース(宝塚歌劇・雪組版)/ブラックメリーポピンズ/フランケンシュタイン/プリシラ/プリンス・オブ・ストライドTHELIVESTAGEシリーズ/ヘッダ・ガプラー/ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ/ベルサイユのばら/ヘンリー四世/ヘンリー五世/ヘンリー六世/ポーの一族/ポーの一族/ボクが死んだ日はハレ/マクベス/ままごとわが星/マリー・アントワネット/ミー&マイガール/ミス・サイゴン/メサイアシリーズ/メタルマクベス/メリー・ポピンズ/メンフィス/モーツアルト!/モマの火星探検記/ヤマトタケル(市川猿之助の/ユタと不思議な仲間たち/ラ・カージュ・オ・フォール/ラ・マンチャの男/ライオン・キング/ライトニング・マックィーン・ヴィクトリーラップ/ラヴ・レターズ/ラディアント・ベイビー/ラマンチャの男/りさ子のガチ恋♡俳優沼/リチャード三世/リトル・ウィメン~若草物語~/リトルプリンス/リューン〜風の魔法と滅びの剣〜/レ・ミゼラブル/レベッカ/ロカビリージャック/ロミオとジュリエット/わたしを離さないで/阿国/異国の丘/雨に唄えば/炎~アンサンディ~/遠い夏のゴッホ/遠慮ガチナ殺人鬼/王家の紋章/屋根の上のヴァイオリン弾き/俺節/音楽劇星の王子さま/音楽劇母さん/仮名手本忠臣蔵全段通し/伽羅先代萩、勧進帳、双頭の鷲/蒲田行進曲/勧進帳/贋作桜の森の満開の下(もしくは野田版)/奇跡の人/偽義経冥界歌/泣くロミオと怒るジュリエット/狂言/極上文學/金色の砂漠/君からのBirthdayCard/君となら/月雲の皇子/剣豪将軍義輝/鍵泥棒のメソッドスロウハイツの神様/古典芸能/虎者/虎者-NINJAPAN-/広島に原爆を落とす日/轟天/国語元年/黒い瞳/VIVA!FESTA!inHAKATA/黒子のバスケ/SongCycleSign/罪と罰/散歩する侵略者(イキウメ)/桟敷童子獣唄/子午線の祀り/死と乙女/治天ノ君/弱虫ペダル/出口なし/春のめざめ/春琴/女海賊ビアンカ/女殺し油地獄/少女歌劇レヴュースタァライト#2revival/焼肉ドラゴン/笑の大学/上海バンスキング/城山羊の会トロワグロ/新聞記者/人間風車(ちょっと怖いですが)/人形の家/人生のピース/星の王子様/星の大地に降る涙THEMUSICAL/星逢一夜/生きる/赤鬼/組曲虐殺/蘇州夜曲/大悲、ほしぞらのしたで/滝沢歌舞伎2014/男子はつらくないよ?/忠臣蔵/朝日のような夕日をつれて/超歌劇幕末Rock/長江崚行ミュージカルヘタリア/追憶のアリラン/泥かぶら/天使にラブソングを〜シスターアクト/冬の時代/刀剣乱舞/刀剣乱舞シリーズ/頭痛肩こり樋口一葉(井上ひさし)/道成寺(能)/敦―山月記・名人伝/南十字星/二都物語/熱海殺人事件/梅棒【OFFTHEWALL】/白鳥の湖(Kバレエカンパニー)/白波五人男/半神/飛龍伝/美女と野獣/氷艶/父/父と暮せば/父帰る・屋上の狂人/舞台PSYCHO-PASSサイコパスVirtueandVice/舞台野球飛行機雲のホームラン/風を継ぐもの(演劇集団キャラメルボックス)/風博士/壁抜け男/母と暮らせば/宝塚BOYS/宝塚歌劇団エリザベート/冒険者たちのホテル/夢から醒めた夢/木の上の軍隊/夜と霧/翼ある人びと/嵐になるまで待って/李香蘭/龍の宮物語/恋におちたシェイクスピア/恋を読むvol.1ぼくは明日、昨日のきみとデートする/連獅子/朗読劇私の頭の中の消しゴム/髑髏城の七人シリーズ//殿はいつも殿/刀剣乱舞シリーズ/投げっぱなしジャーマン/東京セレソンDX/タクフェスくちづけ/頭痛肩こり樋口一葉/道化の瞳/二都物語/虹をわたって〜オズが教えてくれた事〜/日本の歴史/梅棒の公演/抜け目のない未亡人/蛮幽鬼/扉座リボンの騎士/美女と野獣/美女と野獣/美女と野獣劇団四季/氷艶/父と暮らせば/父帰る/屋上の狂人/舞台PSYCHO-PASS/舞台黒子のバスケ/舞台弱虫ペダル/風博士、熱帯樹/平成中村座歌舞伎公演/母と暮らせば/宝塚BOYS/宝塚のベルばら/宝塚ファントム/宝塚歌劇ロミオとジュリエット/宝塚歌劇団ファントム/宝塚歌劇団雪組ファントム/宝塚歌劇団雪組公演、星逢一夜(ほしあいひとよ)/宝塚版のロミオとジュリエット/放課後の厨房男子/僕等の図書室/魔女の宅急便/魔法をすてたマジョリン/幕末太陽傳宝塚歌劇雪組/夢から醒めた夢/鳴神/野田秀樹さんの作品/野田版歌舞伎(鼠小僧、研辰の討たれ)/嵐になるまで待って(キャラメルボックス)/流れ星/龍の宮物語/歴タメLive~歴史好きのエンターテイナー大集合!/恋するブロードウェイ/恋におちたシェイクスピア/恋を読むシリーズ/薔薇とサムライ/髑髏城の七人シリーズ

●注意
・順不同(得票順ではありません)
・敬称略
・投票記載事項をわかる限り、修正し掲載しています。お名前・作品名の表記に誤りなどございましたら、みらい基金問い合わせフォームまでお知らせください。

みらい基金「勝手に演劇賞」とは?

6/27(土)初回配信した「MiraiCHANNEL 6月特番〜井上芳雄の「日本版トニー賞への道」では、事前投票による結果を踏まえ、この番組独自の「勝手に演劇賞」をナビゲーターの井上芳雄氏が発表いたしました。

●総投票人数:3,609人/総投票数:35,612件

TOP画像

◆投票ルールと部門
・過去全ての舞台芸術作品が対象(自薦他薦問わず)
・伝統芸能・ストレートプレイ・ミュージカル・ダンス・オペラなどジャンル不問
・投票したい部門だけへの投票が可能

▼全16部門の応募を受け付けました
俳優部門①:笑わせてくれたで賞(俳優)
俳優部門②:泣かせてくれで賞(俳優)
俳優部門③:声に魅了されたで賞(俳優)
俳優部門④:舞う姿に目を奪われたで賞(俳優)
俳優部門⑤:味があるで賞(俳優)
俳優部門⑥:役に憑依されちゃったで賞(俳優)
スタッフ部門①:素敵な装置だったで賞(美術)
スタッフ部門②:光のマジックだったで賞(照明)
スタッフ部門③:音に揺さぶられたで賞(音響効果)
スタッフ部門④:衣装やメイクに心動かされたで賞(衣装・ヘアメイク)
スタッフ部門⑤:私も踊ってみたい!で賞(振付)
スタッフ部門⑥:怪我人が出そうでハラハラしたで賞(アクション・殺陣)
スタッフ部門⑦:気がつけば口ずさんでいるで賞(音楽)
作品部門①:子どもと一緒に観たいで賞(作品)
作品部門②:お芝居初めての人にすすめたいで賞(作品)
作品部門③:一生に一度は見るべきで賞(作品)


舞台芸術を未来に繋ぐ基金とは?

舞台芸術を未来に繋ぐ基金では、寄付による原資を使い、新型コロナウイルス感染症の拡大防止によって活動停止を余儀なくされた舞台芸術に携わる出演者・クリエーター・スタッフ(個人、団体問わず)に対して今後の活動に必要な資金を助成します。

●公式サイト https://www.butainomirai.org/
●寄付受付(プロジェクトサイト) 
https://motion-gallery.net/projects/butainomirai
●Mirai CHANNEL(公式YouTube) https://www.youtube.com/c/butainomirai
●公式Twitter https://twitter.com/butainomirai
●公式Facebookページ https://www.facebook.com/butainomirai

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?