見出し画像

【企業評価】企業の価値はどのように決まるのか

こんにちは、事業計画研究所です。

本日は企業価値の測定法について記載しようと思います。

企業価値を測定する方法はいくつもあり、本記事では書ききれないため
初心者向けの記事として、次記事で取り上げたい測定法をピックアップさせていただきます。


企業価値の測定方法


一般的に企業価値というと、「時価総額」という単語が頭に浮かぶかと思います。この時価総額は「株価×発行株式総数」で計算されます。
つまり、株価や発行株式数が公表されている上場企業向けの指標ということです。
上場していない企業は市場に株式が出回っていないため、株価がついていません。
ですので、中小企業やベンチャー企業などは将来の収益性や類似企業から推定する形で算出されます。

さまざまな測定法が知られていますが、大きく分けて3つに大別されます。

1.インカムアプローチ

M &Aにおける企業価値の算出で主に用いられることが多く、今後見込まれる収益やキャッシュフローから、譲渡される企業や収益構造のリスクを考慮して算出されます。いわば、将来の見込み収益から企業価値を見出す手法です。
代表的な測定法として下記があります。

・DCF法
・直接還元法

さまざまなシュミレーションで企業価値を算出でき、将来の収益性を評価できることが重要なポイントです。その反面、測定に必要なキャッシュフローの予測や計算が非常に煩雑であり、時間を要します。
また、将来予測という側面から測定者の主観が混ざりやすく客観性は他の測定法に比べて劣ります。

2.マーケットアプローチ


株式市場やM &A市場における取引価格を相対的な指標として用いる手法です。
類似のビジネスモデルや事業をしている企業の売却額や同じビジネスモデルで事業を行う同規模の上場企業と比べるということです。
言わずもがな、比較する対象企業の選定が大きなポイントですが
M &Aの売却額に関する情報を手に入れることは困難ケースが多いので、類似企業を参考にして算出されるケースが多いかと思います。

・類似取引比較法(M &A事例)
・類似企業比較法

性質上ベンチャー企業や中小企業を中心によく使用される算出法ですが、他の方法に比べる算出方法も容易で、手間がかからないことが魅力と言えます。

3.コストアプローチ

企業が保有している資産および負債を基にして、株式価値を算出する方法です。企業が持つ資産から負債を引いた額が企業価値になるというわけです。
これらは簿価(帳簿に記録されている価格)、時価で資産を計算する方法が
あり、下記のように分かれています。
通常は時価で計算される場合が多いかと思います。


・簿価純資産法

・時価純資産法

資産ー負債=純資産(企業価値)として計算できる、非常にシンプルな方法です。マーケットアプローチとは対照的に計算指標が企業の過去に遡って計算するため、将来的なキャッシュフローや推移が反映されにくい側面を持ちます。


本日はここまで!
次回はマーケットアプローチのDCF法をとりあげて詳しく解説していきたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?