11/8-14

自分が言ったことはすぐ忘れるが、友人が、fumiの言っていた、◯◯という言葉が心に残っている、などと言ってくれると嬉しくて、よく覚えている。
友達が教えてくれた自分のブログの一節。「1週間に好きな本を3冊読め、好きな映画を3本見れ、好きなお店に3つ行ける。これほど幸せな生活はない」。今読むと、なるほどその通りだと思う。ルーチンの朝日記のおかげで、ストレス無く頭がしゃっきりしている。ものを買う時に罪悪感にさいなまれ、買うのを先延ばしにしがちだったが、自分が必要と選んだもの! とサクッと買えるようになった。予定やタスクをぐだぐだ先延ばししないで、消化できるようになってきた。過去の自分の判断を信頼し、裏切らないようになったということかと思う。

日曜日。池袋タカセの3階のレストランでエビフライ定食。西口の麻雀教室。雀荘にいくつか行ってみたが、自分の要望は①のんびり楽しく打つ、②成長を感じられる、なので、やはり教室に通うことにした。通いやすい場所、費用の教室をピックアップして、まずはこちらに。入り口が目立たない雑居ビルで少し怖い。ちょうど生徒が余っていなかったので、先生&スタッフと打つ。ゆっくりやってくれて、優しかった。でも強い。強い人は親で連荘続く。3-2だったけど、久しぶりに打てて楽しいぃぃ。配牌とるのと点数申告スムーズになりたい。教室の仕組みを教えてもらって帰った。最近ラジオ聞いてないな、と思い出したようにヒコロヒーとAマッソのラジオを聞く。Aマッソが爆笑問題のことを、兄さん、と呼んでいたのに芸人の色気。最近ラジオはカーボーイ、TVは太田上田だけで十分になってきている。本読みモードになっているからかもしれない。ねじまき鳥クロニクルの第2部を読み進めていて、自分が面白いと思う小説を読む時間が一番至福かも、と感じる。
食いしばりやらで肩がしんどすぎてあずきのチカラの肩用を使って眠る。

火曜日。相変わらずだるい。耳鳴り。目の痛み。顔色も悪い。食生活を変えて良くなったこと。唇の乾燥がましに。夏でもニベアの薬用リップすら塗れなかった激弱唇、いまや色付き薬用リップ塗れている。お腹が空くようになった。でも食欲は減退したか。粗食なので献立を考えるのはめちゃくちゃ楽。自炊費用が減った。その分、外食を楽しむように。家に一人でいるより、外食の方が気が晴れる。
仕事がとにかくヒマ。会社ではやたらeラーニングを受けさせられるのだが(会社ルール、セキュリティ、コンプラ・ハラスメント、ダイバーシティなどなど)、今日受講した「合理的配慮」(障がい者雇用について)がとても勉強になった。障害の有無で人を差別しがちだけど、そもそも完璧な人間というのはおらず、たとえばこの世に眼鏡が無かったら、いったいどれほどの人が障がい者になるのでしょう? という問いかけが刺さった。障害者雇用に関する法律が出来たのも段階的(身体→知的→精神障害の順)かつ遅かった。今でも不十分だったり、理解が浸透していないことも多いだろう。メッセージ性があってとても力を入れて作成したコンテンツであることがわかり、入社して初めて真面目に動画視聴してしまった。おかげで確認テストが一発100点。

水曜日。午前休。恵比寿の山種美術館で展示を見る。

ふあふあで美しい色彩の動物たちが可愛い。竹内栖鳳は洗練されたセンスだった。小さな美術館で思ったより早く見終わったので渋谷まで歩く。氷川神社のイチョウが見事だった。風が強くて冬だ。

画像1

浦和の恵比寿屋という喫茶店で小倉ホットケーキ。期待していなかったが、美味しかった! 隣の人たち(親子ほど離れた男女)が仕事を抜けての休憩のようで、会話が聞いていて楽しい。パン屋に寄って帰宅。仕事。

土曜日。吉祥寺で行われる映画好きの人の集まりに参加予定。さいたま新都心でとんかつDJアゲ太郎を見る。思った以上に最高で号泣してしまった。早速サントラをDL。スマホの電池がやばい。
吉祥寺に着いて武蔵野文庫で焼きりんごを食べた。

画像2

シンプルな味。カレーの香りが暴力的に漂う。めちゃくちゃ自分が好きそうな匂いだ。
アトレのビアホールで飲み会。みんな映画に詳しくて、見なきゃリストがまた増えた。最近お気に入りのクレしんパラダイスをお勧めしながら、監督がガールズ&パンツァーの、と言うと「水島努?」と返ってきて、話が通じるって嬉し〜
と言いつつ、予定時間すぎてもだらだら続く飲み会感が苦手(眠い)、私はノンアルだったが割り勘だし、飲み好きの人の集まりは遠慮しようっと。とても可愛くてたくさん映画見ている優しい素敵女子たちに一緒に映画を見ようと誘われる。嬉しかったが、そういうノリでもないなぁ(自分のタイミングでのんびり見たい派)と、電池が無いので、LINE交換せずにお別れ。スマホ氏はあえて電池尽きてくれたのかもしれぬ、なんて。若いイケメンが目の保養&優しい賢い人たちとの楽しいおしゃべり、たまには良い。

noteの書き方、SNSの付き合い方変えようと思う。noteの毎日日記がつまらなくて、なんでブログ書くのかしら、何を求めているのか、整理した。紙日記、Twitter、インスタ、Filmarks、bookmeter、など媒体の特色うまく活用して、照れずに楽しく、読んで面白く書いて、交流して、ストックして、読み返して! オフラインのつながりは少なくてもよい。なんていい時代。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?