GGSTを1ヶ月ぐらいレバーレスでやってみた感想

使用コントローラー等

使用コントローラーはQanba Pearlをレバーレスに改造したされたもので、SOCDクリーナーがついたものです(左右入力でニュートラル、上下入力したら上に入る等 詳しくは調べてね)

2022年の8月13日頃にブリジットに釣られてggstを始めて、初格ゲーだったんですが今ではイノ使って結構楽しくやれてます。

4ヶ月弱ほどQanba Obsidianを利用して通常のレバーでやっていたのですが、コマンドの精度や元からPCゲーマー(FPSやアクション等)かつ音ゲーマー(弐寺)だったこともあり、WASD移動やボタンを押した操作のほうが慣れ親しんでいたので変えてみました。

移行直後

移行してからすぐはしばらくトレモでレバーレスを使用し、対戦では基本レバーを使いながら時折実戦でレバーレスみたいな形でやっていました。
コンボ自体はレバーレスでも直ぐにできるようにはなったのですが、ジャンプキャンセル系のコンボが結構難しいです。

レバーレスだと前にジャンプキャンセルする場合は右→上入力といった風に順番に入力しないといけないので、ついつい同時に入力してしまい真上にジャンプキャンセルしてしまう等は結構有りました。

レバーは斜め上に入れれば斜め上にジャンプすると直感的ですごくわかりやすいのですが、レバーレスは上入力が下にあることもあり慣れるまで結構時間がかかります(FPS等だとSpaceボタンがジャンプなのでPCでFPSやってる方はなれやすいかも

後はしばらくした後はレバーだったりレバーレスだったりで気まぐれで変えつつランク潜ってたんですが、どっちつかずな状態になってしまい余計下手になったのでレバーレス使うならレバー封印して使い続けたほうが良いです。

コマンド関係

波動コマンド(236) / 竜巻コマンド(214)

波動/竜巻コマンドが出しづらい出しづらいってよく聞きますけど、正直そんな事はありません。
離し波動等レバーレス特有の入力なんかもありますが、自分は最初から正規入力で特にミスなく入力できました。

普段から普段からキーボード使ってる方だったり、音ゲーやってる方なら割と問題なく波動コマンドは出せると思います。

苦手な方がいるならリズム感を覚えるとだいぶやりやすいと思います。

昇竜コマンド(623)

自分はレバーで昇竜出すのがとんでもなく苦手だったんですが、レバーレスだとだいぶ入れやすいです。
イノだと昇竜自体がないのであまり使う機会がないのですが、レバーで昇竜安定しないといった方は使うの有りかもしれません。

ヨガコマンド(41236)

123のうちどれか一つ省略できるんですが、多分やるなら4136が一番やりやすいと思います(押すより離す方が人間早いので)

このコマンドに関しては基本的に自分使わないのでなんとも言えません

タイランコマンド(632146)

タイランコマンドに関しては実は6246で出ます。
最初の方は結構出しづらかったですが、練習すれば出るようにはなったのでタイランはしっかり練習すること。

問題が2P側のタイランコマンドで普段あまり使わないような利き手ではない方の薬指で二度も押下しなければいけないのでなかなか安定しないです。

1P側はともかく、2P側のタイランに関してはレバーのほうが簡単だと思います。

自分はギターなんかで使われる薬指の独立運動をしばらくやったり、暇なときに机や膝でひたすら2P側のタイランコマンドをしっかりと入力したりする等結構練習しました。

ただ、練習に関してはあまりやり過ぎると腱鞘炎になってしまうので指がつかれた感じが出てきた場合は休憩してください。

実戦で使ってみる

トレモでコンボできるし、問題ないだろうと調子に乗って対戦でもレバーレスを使用した時の話ですがコンボ自体は問題なくても立ち回りがすっごく難しいです。

GGSTはダッシュボタンのお陰だったりでだいぶやりやすい方だとは思いますが、最初の方は中下の切り替えやジャンプ等頭の中で指の動かし方を考えながらやらないと咄嗟に動けないため、普段より動きがぎこちなかったり反応が遅れたりして全くと言っていいほど勝てませんでした。

もし今後レバーレスを利用する方がいればですが、最低限CPUとやってみてある程度なれたほうが良いと思います。
自分みたいに特に勝率気にしない方であれば実戦でも良いと思います。

良かったところ

入力化けが起きない

2k>6HSみたいな波動にコマンドが化けてしまうことがレバーだと多々あったんですが、レバーレスはコマンドが化けることがなくそれで大木が化けて出てコンボを落としたり、投げられて攻守が逆転したり等がほぼなくなりました。

コマンド精度が良い

GGSTをレバーでやっていた時のことなんですが、リバサタイランが全くと言っていいほど安定せず逆に無理に出そうとしてひたすらタコ殴りにされて負けてしまうことがあるぐらいでした。

レバーレスに変えてからはリバサタイランの成功率も上がり、しっかりリバーサルで出せることも増えました。

また、エラル2段目ガードや連携の割れ目等の相手にゲージがなければタイランが確定する場面や割り込める場所についてですが、レバーだと入力が結構難しかったがレバーレスになってからは9割ぐらいは成功するようになりました。

ファジージャンプのしやすさも含めてかなり防御面が楽になりました。

ファジージャンプがしやすい

上下が入っていた場合は上入力が優先されるのでガード中に上ボタンを押すだけでファジージャンプができます。

とはいえ自分の場合はまだまだファジージャンプを意識的にしている場面が少ないのでうまく活用自体はまだできていません。

ファジージャンプがハイジャンプになってしまう問題ですが、すでに倒れている状態から下入力を押しておくとハイジャンプにならないです

中下の切り替えが楽

ボタンを一つ押すか離すかだけで中下のガードが切り替えられるのでだいぶ楽になります。

集中していればダストや、シンの中段とサバンナチャンスあたりは全部立てるようになったのでファジージャンプも含めてガードを崩されることが減りました。

空投げがしやすい

レバーでやっていたときは空投げしようとするとJDに化けたり、結構斜めに入ってしまっていたりして上手くできませんでした。

レバーレスになってからは空投げを見てから入力して行えるようになり、画面端から相手を逃さずに殺し切ることが結構できるようになりました。

おかげで相手の上に逃げようとする行動を空投げで狩ると言った選択肢が自分の攻め択として増えました

悪いところ

2P側のタイランが出しづらい

レバーレスになってから一番苦労してるのは本当にこれです、まだ1ヶ月程度ですが未だに2P側のタイランをミスったりします。

これで勝てるってときにそれで落とすと結構凹みます。
ただ練習すればこれに関してはどんどん精度上がると思いますのでデメリットでもありますが、克服可能だと思います。

まとめ

一部コマンドはレバーよりやりづらいですが、それも練習や努力でカバーできる範囲だと思います(ディキンソンは多分レバーのほうが良いと思います)

また、練習等でカバーできるデメリット以上にレバーレスのメリットがあるのでみんなでレバーレス使いましょう!

配信者とあたって後で見に行ったとき空投げキッモとか言われるの見たりできてニヤニヤできてかなーり楽しいです。

以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?