見出し画像

M2生活ー修論の予備調査とプライベートのいろいろ

5月末のある雨の日、姉が駅で転んで救急搬送された、と連絡が入りました。足首骨折でそのまま入院。かなり複雑な骨折で、翌々日に手術してプレートを入れるとのこと。
姉は家から小1時間かかるところに住んでいて、搬送された病院もそっちの方。毎日のように往復2時間以上かけて家に行ったり、病院に行ったりの生活が約3週間続き、本日めでたく退院しましたー
骨折、怖いです。
そして先週は、前々職で上司だった方が急逝したという連絡が入り、今日お通夜に参列させていただき、お別れしてきました。
私はその会社を辞めて7年になるのですが、その元上司に最後にお会いしたのは5年前、同じチームだった人の送別会でした。
何となく亡くなられた実感がわかなくて、ずっとお会いしていなかったから、悲しいとかショックとか、そういう気持ちよりも、信じられないという
気持ちが大きいです。
お通夜には、その会社を辞めた人もたくさんいらっしゃっていて、多くの元同僚にお会いしました。
亡くなられた元上司は、元サッカー少年で、都内の強豪校の私立中高時代はレギュラーだったと、一緒に仕事をしている時に嬉しそうに話していたことを思い出しました。ワールドカップの時は、今回どこ応援するの?と言い合って(私は基本イタリアですが)毎日楽しかったです。
いつも車で通勤していて、一度だけその車で送ってもらったことがあります。何故そうなったのかは覚えていないのですが、仕事で遅くなって、会社からご自宅までの途中に私の家があるので、乗っていけば?と言われて、断るのも変だし、かといって乗っていいものかどうか、ちょっと悩んだことを鮮明に覚えています。
どうしてかというと、その人は社内でモテていた人で、数名の女性と噂があり(今だったらアウトですよね)、私はまったく論外なんですけど(お互いに)、だれかに見られてそう思われたらどうしよう、いや、そう思われるかもと意識している自分が変かも知れない、と一人で頭の中がぐるぐるしてしまい、道中会話が途切れて沈黙する場面が怖くて、どうでもいい話を喋り続けたことも、思い出です。
Kさんのご冥福を心よりお祈りします。

修論の予備調査開始

予備調査は自由記述主体のアンケートで、オンラインと紙媒体の両方でやることにしました。
同期の人たちにも、身近にご協力いただける方がいらっしゃったらお願いします、とグループラインに投稿したら、続々と協力を申し出てくれる人がいて、感激しました(泣)
今月中に結果の分析までやりたいと思っています。
アンケートの答えの分析に、Kh coder というフリーソフトを使ってみようと思い、ダウンロードして、マニュアル見ながら始めています。
このkh coder のアイコンがスウェーデンの国旗と色が似ているので、勝手に北欧あたりのソフトだと思っていたのですが、実際は日本の樋口耕一さんという方が作られたものでした!(だからkhだったんですねー)
どうやら有料版があるらしく、フリーソフトでどこまでできるのか??
テキストマイニング、楽しみです!

学会発表デビューします!

去年の秋学期、社会調査法という授業でグルーワークをしたのですが、その調査内容で、夏に学会発表することになりました!
ポスター発表なのですが、この内容で論文投稿もできるよ、と統計が専門の先生にお墨付きをいただいたのが、すごくうれしかったです。
この学会発表、私が結構しつこく「せっかくだからやろうよ~」と声をかけ、データを1人で再分析したり、発表に適した学会を探したり、こつこつやっていたんです(笑)
皆さんお仕事忙しいし、自分の修論の方が大事だから、まあどっちでもいいかなぐらいだったのですが、5月の修論構想発表会後に一気に盛り上がって、5人でやることに決まりました。そして私が第一著者です!
ふふ、これは楽しみです。
勢いで、修論の予備調査の内容を、別の学会で発表しようかと目論んでいます。
いろいろあった5月~6月ですが、一層がんばろうという気持ちになりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?