マガジンのカバー画像

文章の書き方

116
文章の書き方。文章を書く際に気をつけるべきポイントをまとめます。
運営しているクリエイター

#小論文

小論文の書き方(小論文作成のコツ)完全版 #文章力

●小論文は感想文ではない(具体的に書く) 問題に対して自分の意見を述べたり、具体的な対策…

読みやすい文章にするためのコツ=目の前の人に語りかけるように書く

https://bunsyoka.jp/2016/11/21/japanesegrammar3/ https://bunsyoka.jp/rewrite/ 『人を動か…

長い文章の書き方(長い文章を書く方法)8つのコツ~「文字数が埋まらない」とお悩み…

長い文章の書き方(長い文章を書く方法)8つのコツ~「文字数が埋まらない」とお悩みのあなた…

リツイート(リポスト)で無料閲覧可!『小論文の虎の巻』(文章作成のヒント)

リツイート(リポスト)で無料閲覧可!『小論文の虎の巻』(文章作成のヒント) X(Twitter)…

『小論文の虎の巻』(文章作成のヒント)Note特別版/Twitter RT(リツート)で無料閲…

記事をご購入いただければ、『小論文の虎の巻』(文章作成のヒント)が閲覧いただけます。 No…

0〜
割引あり

文章の書き方:第83回「言い切らない」

● 言い切らない → 明確な正解があるわけではない事柄の場合は、「~と考える」「~ではない…

受け放題サブスク添削『小論文通信添削指導サービス』質問サポート受け放題

添削受け放題、質問・サポート受け放題の添削サービスはここだけ。 小論文を上達させる一番の近道は、実際に書いてみることです。 文章力を短い期間で向上させるには、とにかく、 「文章を書く→書いたものを添削してもらう→書き直す」 このサイクルが必須です。 当方の小論文添削サービスは、格安で何度も添削が受けられるシステムになっています。 「#受け放題サブスク添削」です。 小論文作成の参考となる、『小論文の虎の巻』を無料でお配りしています。 ご希望の方は、お問い合わせく

文章の書き方:第65回 小論文では「~(と)思う」でなく「~(と)考える」を用いる

● 小論文では「~(と)考える」を用いる → 小論文では、「思う」ではなく「考える」という…

文章の書き方:第64回「小論文は感想文ではない(具体的に書く)」

● 小論文は感想文ではない(具体的に書く) → 問題に対して自分の意見を述べたり、具体的な…

文章の書き方:第55回 客観的になる-誤字脱字を減らす、読みやすく分かりやすく書く

「私は自分自身を客観的に見ることができるんです。あなたと違うんです」 と言い総理大臣を辞…

文章の書き方:第53回 口語(話し言葉)と文語(書き言葉)を使い分ける

普段話してる言葉づかいのまま文章を書く人もあまりいないと思いますが、活字にするとなると、…

文章の書き方:第52回「~という」と「~こと」を減らす

簡潔な文章を書く上で、注意すべきことがあります。 それは「~という」と「~こと」という言…

文章の書き方:第30回 自分の意見がない場合→人の意見を引用する

作文や感想文、小論文でもそうですが、文章を書くとなると、自分の意見を書くものだというイメ…

文章の書き方:第29回 テーマがなければ自分で作れ ―― テーマを設定する

読書感想文でも修学旅行の感想文でも、「感想を書け」と言われても困る人も多いと思います。 文章を書きやすくするための方法を一つご紹介します。 それは、テーマを設定することです。 私は、大学に入るまで特に書くことに興味を持ったことはなく――日記を数ヶ月間、書いた記憶はあります――どちらかと言うとなるべく早く片付けてしまいたいというタイプの人間でした。 作文でも小論文でもあまり深く質を追求することはなく、必要な文字数に達して、相応の点数なり評価なりがもらえればそれでいいと思