マガジンのカバー画像

文章の書き方

116
文章の書き方。文章を書く際に気をつけるべきポイントをまとめます。
運営しているクリエイター

#作文

受け放題サブスク添削『小論文通信添削指導サービス』質問サポート受け放題

添削受け放題、質問・サポート受け放題の添削サービスはここだけ。 小論文を上達させる一番の…

『文章添削のコツ』(推敲のコツ)読本

文章作成・文章添削に役立つ手引きを無料配布しています。 以下のリンク先の、一番上の青いリ…

文章の書き方:第53回 口語(話し言葉)と文語(書き言葉)を使い分ける

普段話してる言葉づかいのまま文章を書く人もあまりいないと思いますが、活字にするとなると、…

文章の書き方:第52回「~という」と「~こと」を減らす

簡潔な文章を書く上で、注意すべきことがあります。 それは「~という」と「~こと」という言…

文章の書き方:第30回 自分の意見がない場合→人の意見を引用する

作文や感想文、小論文でもそうですが、文章を書くとなると、自分の意見を書くものだというイメ…

文章の書き方:第29回 テーマがなければ自分で作れ ―― テーマを設定する

読書感想文でも修学旅行の感想文でも、「感想を書け」と言われても困る人も多いと思います。 …

文章の書き方:第11回 閉じ括弧の前後に句点を置くか置かないか

小学校のころ、閉じ括弧の前には句点(「。」)を置くと教わった記憶があります。 しかし実際、閉じ括弧の前に句点を置く文章はあまり見かけません。 文化庁の参考資料にこのようなものがあります。 くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案) この句読法によると、引用語の場合には句点を打たず、かぎかっこ内が文の形をなしている場合は、句点を打つことになっています。 >「」(カギ)の中でも文の終止にはうつ。 と書かれています。 なんでもこの句読法は、昭和21年3月に、文部省教科書局調査

『小論文の虎の巻』(文章作成のヒント)Note特別版/Twitter RT(リツート)で無料ダ…

記事をご購入いただければ、『小論文の虎の巻』(文章作成のヒント)がPDFファイルでダウンロ…

0〜
割引あり