【押しが大切】結論は強く書く
(1)「思う」という表現はなるべく使わない
小論文の答案で「~と思う」という文末表現をときどき見かけます。
「~と思う」という表現は、小論文での使用はなるべく避けたほうがいいでしょう。(志望理由書などでは許容される場合があります)
絶対に使うな、というわけではありません。文脈によっては使うときあるでしょう。
ですが、小論文のとくに結論部分で「~と思う」を使うと、読者から見れば弱い印象を受けます。
弱い、つまり書き手に自信がないように受けとられてしまうという問題があります。
大学入試小論文の採点基準では、「きちんと自分の主張がなされているか」という項目があり、「~思う」ではこの条件を満たさずに減点となる可能性があります。
大学としては原則として厳密かつ客観的に採点していますが、採点者も人間です。
評価として印象に左右される部分があることは否めません。
「~と思う」と書くがことで印象を悪くする恐れがある場合は、なるべく使用を控えたほうがいいでしょう。
(2)「思う」のメリット
小論文ではなく作文(日本大学芸術学部)などでは「思う」を使ってもいいでしょう。
小論文でも結論部分ではなく、それ以外の段落で時と場合によっては「思う」を使わざるを得ないケースが出てくるかと思います。
それでは、文末表現で「思う」を使うことのメリットを考えてみます。
①断定や断言を避けるので、筆者の態度が謙虚な印象を与える。
よくテレビ番組などで司会者が「~と思います」という表現を多用します。
これは、断定的な言い方は視聴者の反発を買い、悪い印象を与えるので、視聴者に対して配慮するという意味で「~と思います」という謙虚な言葉遣いをしているのです。
ちなみにこの小論文入門でも同様の配慮から「思う」という表現を使っています。
巻末につけた「今回のポイント」は大切な要点ですので、より直接的な表現である断定調にしています。
② 筆者の意見があくまでも個人的な感想であるという(弱い)印象を与える。
小論文では、個人的な特殊な意見ではなく、誰に対してでも了解してもらえるような普遍性を備えていなければ評価の対象になりません。小論文で「~と思う」がタブーなのは、この②が大きな理由となります。
ただ、文脈上、あえて個人的な意見、あるいは暫定的な感想として書く場合に「思う」を使うケースも出てきます。
そのあとで、急いでこの感想をより普遍性のある意見(結論)で打ち消すという流れになります。
この「より普遍性のある意見(結論)」を書くときには「思う」を使ってはいけません。
たとえば、次の<例文1>のような場合がこれに該当します。
ここでは、第1段落で「思う」という文末表現でいったん自分の感想でまとめて、そのあとの第2段落で「しかし」という逆接の接続詞を用いてすぐに第1段落の感想を否定して、意見につなげています。
「思う」は、
「弱い結論(思う)」⇒しかし+「強い結論」
というような呼吸のなかで用いられると効果を発揮する言葉になります。
(3)結論は強く書く
結論部分の文末表現は「~にちがいない」「~しなければならない」「~すべき」「~と確信する」などのように強く締めくくってください。
段落構成をきっちりと固めて、十分な論証されていれば、きっぱりと断言、断定してかまいません。
逆に論拠や理由を書かず、自分で論証されていないものを断定、断言することは慎まなければなりません。
以下に結論部分だけ例文を示します。
(途中の段落の文章は省略してあります)
毎回、答案をこのような表現で終わらせると、型にはまりぎこちない文章になってしまいます。
テーマに応じて、結論部分の文末表現を強い表現を維持しながら柔軟に変える工夫が大切です。
以下に例文を掲げます。
(4)今回のまとめ
①「~と思う」という表現はなるべく避ける。
②結論部分の文末表現は強く締めくくる。
👇オンライン個別授業(1回60分)【添削指導付き】
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?