インプット文化とアウトプット文化

最近衝撃を受けたことのひとつに、「英語は『読める』『聴ける』よりも『話せる』が先」という英会話のトレーニングの方法論がある。ざっくり言えば、

  • 英語には日本語にはない「音の連結・同化」がある。

  • これが非ネイティブには非常に難しくて、自分で意識しながら話してみないと、理解どころか判別すらできない。

  • だから、英文としていくら読み・聴いてもリスニング能力は一定以上は向上しないし、その裏返しとしてスピーキングも向上しない。日本人がいつまで経っても英語を話せるようにならないのはこのせいである。

  • まずは自分で話してみて、音のつながりを体得することからはじめよう。具体的にはシャドーイング(英語の音声を追いかけてつぶやく)から。「話す」から入るのが正しい英語勉強法。

という話。これ、新手の英会話スクールや英会話YouTuberたちがいろいろなところで似たようなことを言っている。

これ、割と大きい発想の転換のように感じたんですよね。自分がまさに”いつまで経っても英語を話せるようにならない日本人”なので・・・。わたくし、TOEICの点数だけみれば、だいぶ高得点なんですよ。前職の社内規定なら海外駐在ぜんぜんできちゃうレベルだったんですよ。でもね、実際現地の英語聴くと全然聞き取れないし、話せない。なんでこれ?ぬか喜びさせんなよTOEIC、って自分でも長年疑問だったんだけど、その解がこれだったんじゃないかって思って。

「話す」が先ってのは、感覚的にも正しい気がするんですよね。子どもっていわゆる「宇宙語」(意味がないけどなんとなく口調や断片的な単語だけマネてる感じのやつ)からだんだん日本語になってくじゃないですか。基本的に言語習得ってそういうことなんじゃないか。PDCAは実はPlanじゃなくてDoから入るのが良い、みたいなさ。

これ、ほんとにこの年で気づくことじゃないよ!もっと早く教えてよ!って思ったんだけど。学校や教育制度のせいというよりは、さらにその背景にあるインプット文化に自分が浸り過ぎていたのではないか?って思ったんよね。インプット文化ってのは、情報を自分の中にインプットした量とか、それを適切なタイミングで・適切な形で出せることが評価されるし、自分も気持ちよくなっちゃってる状態、みたいなイメージ。

これまでの人生、インプットで道が開けたことの方が、アウトプットで気持ち良い体験をしたことよりも、圧倒的に多かった気がするんです。受験や就活はその最たるものだし、趣味も仕事も知識量を増やすのに注力したり、それで優位に立って物事を進めたりしがちだった。突き詰めれば、人生最初の趣味だったと思われる「電車」も、そういうオタク的な楽しみ方をしていた。(大きくなったらたちまち記憶は失われたのだが・・・)

こういう姿勢って、みんな当たり前だと思ってたんだよね。別に誰もがクリエイターになるわけではないしさ、ほとんどの人がインプット型でしょ、と。でも、案外そうでもないのでは?って思い始めたのが、社会人になって数年経ったころ。呼吸するようにアウトプットしてる人に何人か出会ったことがきっかけだった。

アウトプットって言っても、何か作品をガシガシ作るわけではない(そういう人もいたけど)。ちょっとしたアイデアとか、落書きとか、冗談とか、そういうのを絶え間なく連発してる人ってのがいることに気づいたんですよ。たとえば、打ち合わせしたら1分に1回くらいのペースでしょうもない冗談やいらん情報を差し込んでくるやつとか。とにかくウケを取ろうとしてきて、打合せが全然進まないの。他にも、ちょっとつまらん会議が続くと、無意識にイラスト描いてる同僚とか。まあ職種の影響もあるとは思うけれど、見えてる世界が違う、違う文化の中で育ってきてるぞこの人は、って直観的に思ったんです。

要は、インプットの量と質に価値を置くか。少なくてもアウトプットを大事にするか。これも、もはや文化的な差があるんじゃないかなと。集団やコミュニティによって。

広告業界にカヤックという制作会社があって、そこの企業理念が昔から好きで。

つくる人を増やす

https://www.kayac.com/vision/vision

っていう。むちゃくちゃシンプルで、一瞬覚えられる理念。うちの会社はつくる人を増やすために存在してますよ~っていう。これなんかまさに、自分たちがアウトプット文化であることを表明してる感じする。

なんか無理やり繋げちゃったけど、あまり言語化されない集団の特性、みたいなものも、文化人類学的に研究したらどうなるのだろう?っていうのは興味あるところ。企業理念を卒論のテーマにしてた人がいたから、今度聞いてみよう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?