見出し画像

【海外ドラマ感想(ネタバレ含)】ゲーム・オブ・スローンズ

 ようやく見終えたぞーー! ながーい! でもあっという間ー!
 シーズン8つ分、完走しました。こんなに夢中になって連続でドラマを見続けたのはいつぶりだろうか。8年続いた作品を一気に見てしまう贅沢さ。アマプラでシーズン7まで無料で見られたのは本当に素晴らしかったです。(最後のシーズン8だけKAKINしました)
 しかし8年か……小学校入学した子が中学2年生になってしまう年月ですよ。登場人物たち随分初期とキャラ変わったなと思いましたが、そりゃ成長するし老化もしますわ。
 数年前にネットで話題になっていて気になっていたんだけども、長いと聞いて面倒くささが勝りずっと手をつけていなかったわけですが。しかしいざ見始めると止まらない! 特に産後、両手の空かない時間が多くアマプラ及びネトフリの奴隷だった私にはもってこいのコンテンツ。堪能させていただきました。

 いやほんとすごく面白かったよ! でも最後とかあの展開どうなのよって話とかねえねえキャラクター誰がいちばん好き? とかめっちゃ語りたい! 有名だし皆見たよね!? と満を持して周りに話しかけるも、なんと私の友人知人でゲースロを見ている人がいない
 うっそあんなに話題だったのに……? とインターネッツと現実世界の乖離を思い知りました。だって一時期すごく話題だったのよ。全人類見てると思ってたよ!
 唯一相方のみが原作小説のファンでドラマも途中まで見ていたというので一緒に最後まで観賞しました。一人しか語れる相手がいないの本当に寂しいのでここで一人で喋ってやる! 皆見てくれよな! あ、これから見る予定の人はここからは見ないでください。ネタバレなしで見た方が絶対楽しいから。そして見たら私とお喋りしてください!!

ゲーム・オブ・スローンズとは。

 壮大なファンタジー戦国時代。
 登場人物が死ぬほど多い。そして登場人物が死ぬほど死ぬ。
 いや知ってたんですよ。キャラめっちゃ多いけど覚えられなくても大丈夫! ほとんど死ぬから! というツイートをどこかで見たので。
 本当に主要人物が容赦なく突然死ぬ。あまりに勢いよく死ぬのでよしんば推しでも作ろうものなら、そのお気に入りキャラが次の話でサクッと死んで退場するかもなんてことを毎回心配しなければいけない。
 ある意味、このキャラはどんな風に死ぬのだろうという死に様を予想するのもひとつの醍醐味ではありました。

 そして大体毎回誰かが脱ぐ。裸にならない主要女キャラいたかな……辛うじてサンサくらい。
 そして毎回流血も必ずある。戦争シーンとかめちゃくちゃ気合入ってる。
 エロスありグロもあり、友情ドラマ、恋愛ドラマ、政治的な権謀術数など本当に目まぐるしく物語が流れていき飽きる暇がない。長い物語の中で成長するキャラクターもいれば、一貫して変わらないキャラクターもいる。
 いちばん変わったように見えたのはジェイミーでしょうか。まあデナーリスもねえ。最後がねえ。下地はあったわけだけどターガリエンの狂気の血蘇るの突然過ぎてびっくらこいた。サンサ、アリアも結構変身しました。
 一貫してたのはサーセイかな? シーズン1からのキャラクターではティリオンもずっと常識人でした。ブロンも終始変わらぬキャラだった。8年かけてキャラが変わらないっていうのもなかなかすごいです。

 原作ファンの相方によると、原作小説はまだ終わっていないのだそうです。
 ただドラマ制作の方には原作者がこの先のあらすじを伝えていたという話なので、まだ原作で描かれていない部分もドラマだけの独立した展開というわけではなさそう。
 ただ、原作とはかなりキャラが違っていたりストーリーが異なっていたりするようで、原作とドラマはまったく別物ではないにしても、小説をそのまま映像化したという作品でもないようです。
 ちなみに原作者、かなりおっきい方のようで健康不安もあるらしく? もしも作品が完結する前に原作者が亡くなってしまった場合、続きを別の作家が書くという契約をすでにしているのだそう。そのために、もちろん先々の展開を伝えてあるようなので、結末への道筋はもう決まっているのでしょうね。
 最近だとベルセルクの先生が亡くなってしまったしそういう契約本当必要。ねえ冨樫先生。

 ドラマではデナーリスの最後の変貌といい、サーセイとジェイミーの最期といい、結局血の衝動、繋がりには抗えないという、家に縛りつけられた人々の滅びと、家に縛られない、家そのものがない人間たちの台頭という物語だったような気がします。
 原作はどうなるのかな?

私の好きなキャラクター

 いやー皆好きですよ。ほとんど好き。
 唯一嫌いで早く退場して欲しかったのがハイ・スパロウです。宗教的な価値観押し付けてきて人をジャッジする輩がとても苦手なので、あのおじいちゃんが無双してるエピソードたちは歯ぎしりしながら見てました。まあいずれサーセイにえげつない復讐されるだろうなと思ってたら聖堂ごと爆破されてて笑った。
 とりあえず主要人物に好きな順にちょっとずつ語ります。順位といっても全然差がない感じ。

1 おじさん百人斬り愛されおてんば姫/アリア・スターク

スクリーンショット 2021-05-27 20.39.26

 姓名判断やったら絶対どこでも愛される星の下に生まれていますとかいう結果が出そうなくらい愛されぶりがすごいアリアちゃん。すぐ男の子とマブダチになるし特におじさんからの熱視線がすごい。
 狂犬ハウンドの頑なな心を蕩かし、策略家タイウィンの懐にもするりと入り込む。どこに行ってもおじさんが優しい。おじさんが守ってくれる。愛され番長アリア姫の前ではどんなおじさんも世話好き好々爺になってしまう運命なのだ。
 正直、あの暗殺者集団みたいなところで修行してた時期はちょっと退屈だったんですけど、その後本筋に合流してからはなかなかのチートぶりを見せつけてきて立派な暗殺者に成長してました。
 修行後、ブランほどじゃないけどちょっと人間味失った感もあった。フレイ家皆殺しもスカッとしましたけど、顔はわかるとして声とか体型とかどうやって変えてるんだろう? まあドラゴンがいたり魔法が存在する世界観なのでそういう系の何かなんでしょうね多分(適当)
 なんといっても夜の王を倒すところカッコよすぎて最高に胸アツでした。
 あの戦争が最後なら後味のいい話だったんだけどなゲースロ……そうは問屋がおろさないのがらしさでもあるんでしょうけども!

2 自己プロデュースの匠女番長/デナーリス・ターガリエン

スクリーンショット 2021-05-27 21.06.31

 ドラゴンの母だの焼けずのデナーリスだの色々異名でメンチきってくる女王。
 とにかく焼いたもん勝ちの力で圧倒してくるのは最初ドスラク族に嫁いで蛮族方式が身についちゃったのか、元々の気性だったのかどっちなんでしょう。
 最初はヒステリー兄に萎縮してたのにだんだん覚醒していく様がかっこよかった。いやーあの兄は最初から死相見えてたよね。最期の王冠はお見事でした。
 それにしてもデナーリスがすごいのはその自己プロデュース力。炎の中からドラゴン抱えて生還するわ、喋れないふりしてた言語が実はペラペラで最後にそれを明かした上で成敗するわ、くぅ〜〜カッコイイ〜〜! と誰もが唸ってしまうような演出力を見せつけてきます。
 まあ、ドラスク人たちを焼いてる建物の中から颯爽と現れる場面は正直二番煎じ感つよつよでしたけど、ラストシーズンドラゴンの翼を背に登場するとことか、ほんと君はうまいねえと感嘆してしまいました。可愛いは作れるしカリスマ性も作れる。

 それにしても最後の展開はどうなんでしょう。評判も真っ二つのようですが。
 奴隷の子どもたちが道標代わりにされて殺されているのに激怒して、親方たちも同じ死に方をさせたほどの正義感を持っていたデナーリスが無辜の民を虐殺って、ドラゴンや側近や親友、大切な存在を次々失って海を渡った先の人々に支持されなくて追い詰められてたにしても変貌がヤバ過ぎる。
 最後ドラゴンが玉座を炎で溶かしたのは、お前のせいで! お前のせいでオカンはおかしくなったんや! ってことだったんですかね。賢いドラゴンなので母の焼いてる対象がおかしくなったのは気づいてたような気がする。でも玉座焼くならジョン・スノウも焼いとこ?
 相方はジョラーが生きてたらきっとデナーリスもここまでにならなかったとか言ってましたが、あのおじさんデナーリスの説得に成功する打率だいぶ低くなかったですかね。でも散り際はサムライみたいでかっこよかったジョラー。デナーリスを守って死ぬために存在したようなキャラでした。
 結局デナーリスも狂気のターガリエン家の血に勝てなかった、という最後だったのが何とも悲しい。
 しかし死んでも蘇る可能性のある世界観なので、ドラゴン力で生き返りそうな気がしなくもない。ジェイミーも狂王を殺すときそれを恐れてましたよね。
 可能ならぜひともカムバックして欲しい。そしてあの卓越した自己プロデュース力でまた私達を熱狂させてください。

3 ストーカー謀略家/ピーター・ベイリッシュ

スクリーンショット 2021-05-28 14.08.55

 いやその愛し方で愛されようって方が無理やん?
 最初はずっとキャトリン一筋、キャトリン死後はその娘サンサ一筋の一途なストーカー。人心掌握お手の物の謀略家でありながら、なんでそれじゃ好かれないということがわからんのか。好かれなくてもいいの? そういうのが好みなの?
 そんな歪んだところも好き。そう、私はリトルフィンガーが大好きです。
 なぜかというと冷酷な胡散臭い策略家でありながらある意味純粋に愛を追求していたから。皆にひどいことするし騙しまくるけど愛する女性は一人だけってよくない? よくない? まあその愛する人をラムジーみたいなサイコパスと結婚させる時点で全然よくない。しかも明らかにサンサはキャトリンの代替物。一貫しててとてもいいんだけどキャトリンの何がそんなに気に入っていたのだろうか。
 それに引き換えキャトリン姉のライサ・アリンめちゃくちゃ無理なの顔に出てるの面白かった。ライサアリン喘ぎ声でかいのやめろ。
 サンサとアリアの騙し討ちにお笑い芸人みたいな振り向き方したのが最後のハイライトでした。いやー好きだったなあ。好きだったけど本名は最後まで覚えられなかった。ごめんなさい。

4 奇跡に救われない苦労人/ジェイミー・ラニスター

スクリーンショット 2021-05-28 15.09.42

 この物語はジェイミーの成長の記録でもあったのだ。
 というか、皆に嫌われていたティリオンにただ一人優しかったり、人々と父を救うためにキングスレイヤーになったり、元々情の深い人格だったんだろうけど、サーセイが関わるともうだめ。全然だめ。
 一応主人公格の一人ではないかと思うのですが、シオンと並んでピンチのときに奇跡が起きない。アリアやジョンスノウ、ティリオンなんかも「もうダメ><」そう思ったそのとき! みたいに劇的な展開で救われるものですが、ジェイミーに奇跡は起きない。あっさり捕まったりすんなり利き手切り落とされたりあっさり捕まったりサクッと小物っぽいキャラに致命傷負わされたり。そういうとこ愛せる。
 ブライエニーと結ばれたのは微笑ましかったけど、ジェイミーは彼女を女性として愛したというよりは人間として愛したんじゃないかと思います。慈しみの気持ちで結ばれたというか。彼女との時間で明らかにジェイミーは成長したので。
 そして結局サーセイの元に帰ったけれど、双子の姉とは抵抗できない遺伝子レベルの力で繋がっていたんだろうから、もう仕方ないのだ。
 最後にサーセイと再会するところ、悪女サーセイの張り詰めていた糸の切れたような縋りつき方に不覚にも涙しました。もうさ……馬鹿な女だよあんた……。
 ティリオンが瓦礫を掘り起こして発見した二人の死に様、きっと母親のお腹の中でもああやって抱き合っていたんでしょうね。

5 かしこかわいいテクニシャン王妃/マージェリー・タイレル

スクリーンショット 2021-05-28 15.37.38

 魅力的な笑顔と回転の早い頭を持ち、彼女の治世ならきっと素敵な国になっただろうなと思わせるマージェリー。
 彼女だけでなく、ハイガーデンの女性皆乳を放り出すような衣装を着ているし、祖母オレナの台詞からしても、母国は処女性とかまったく重んじないお国柄なんでしょうね。それどころか訓練を積んで男を掌握するスキルを身に着けているっぽい。あと同性愛にも寛容。マーテルもそうだけど南に行くほど性にオープンな風潮になるんでしょうか。
 最後の方、ハイスパロウに洗脳されたと見せかけて、オレナに家紋でもあるバラの絵を手渡していることから、あの言動は作戦であって本当は自我を保っていたと思われます。
 サーセイの対抗馬として生き生きしてたのよかったのになあ。賢くてセクシーな女キャラに目がない私はマージェリー推しでした。従順で流されるだけの綺麗なお姫様だったサンサとは北と南の違いって感じで対照的なのがよかった。
 本当、爆死はハイスパロウだけなら最高だったのに……無念。

6 何も知らないジョンスノウ/ジョン・スノウ

スクリーンショット 2021-05-28 15.50.08

 ああまたやった……ジョンスノウ……と視聴者に思わせること山のごとし。
 間違いなくゲースロ主人公格の一人でかっこよくて声もいいから演説も無駄に魅力的で奇跡起きまくりで絶対死なないし死んでも生き返るジョンスノウ。よく考えてみると彼の行動でかなりの人が死んでるし貴重なドラゴンも死んでる(その後死の軍団として華麗に復活)。
 人気者だけど絶対国のリーダーとかにしちゃいけないキャラ。ずっと苦悩してる顔してるけどお前全然考えてないだろ。相方がよくジョンスノウの顔マネをします。似てない。
 恋人のイグリットとの最後はめっちゃ泣きました。もうさ、再会した瞬間、矢を向けられてるのにあの笑顔。ジョンスノウの馬鹿、脳筋……でも好き><イグリットの胸が切なさで爆発しちゃうのとてもよくわかってしんどかった。
 それとは相反してデナーリスとの最後はあまりにも唐突でポカーンでした。直前にティリオンに説得されてやった感が強くて、ねえそれちゃんと考えてやった? 筋肉で考えてない? って聞きたくなった。その直前までマイクイーン連呼してただけに。
 自分に呼応しない者は皆殺しセオリーになってしまったデナーリスはこのままだと確実に北も焼くだろうし、殺せるのはジョンスノウしかいなかっただろうし、そのために生き返ったんだろうし、展開に納得ではあるんですが、やっぱり如何せん最終章は急ぎ足だったなあという印象です。もう少し時間をかけてデナーリスが発狂する様やジョンスノウが苦悩する描写があったらなあ。
 なんて細かい文句を言いたくなるのはそれだけこのシーズンに夢中だったから。今スピンオフというかゲースロの前の時代の話を撮影中みたいですが、それはリアルタイムで見てみたい!

 あとジョンスノウ関連で言えばよく絡むトアマンドがもう可愛くて。ブライエニーに一目惚れして変なアピールしてたの愛し過ぎた。あいにくブライエニーはレンリーとかジェイミーとかイケメンに弱いので相手にされてなくて気の毒でした。トアマンド、巨人に授乳された経験が性癖になってしまったんだろうか。ていうかあの話本当?
 最後ジョンスノウと一緒の共同体で暮らすことになるっぽいのがよい。アホキャラのトアマンドといればジョンの苦悩顔も変わるかもしれんよね!
 そしてデブ友サム。ろくに戦えないサムがなぜあの死の軍団との戦いで生き残れたのかは世界七不思議ですが、気のいいデブとか貧弱なオタクは生き残るのがこの世のルールなので死なないだろうなとは思いました。
 あと地味に気になったんだけど、ジリは実の父親との間に子を産んで、サーセイは双子弟の間に子を産んで、遺伝子が近すぎると色々まずいっていう法則はゲースロの世界観では存在しないんだろうか。ジョフリーのサイコパスぶりがその影響かもしれないですけども。

 それにしても、ジョンスノウ、作中でも恋人だったイグリット役の女優さんと結婚したらしいのがびっくり! 最近星野源とガッキーも結婚したしやっぱりドラマで恋人役やると現実でもそうなっちゃう確率結構高いんですね!
 そして関係ないんですが調べてみたら二人の第一子の誕生日、2021/2/16ってうちの子と同じ〜! 親近感〜! 野人のように逞しく、ジョンスノウのような死んでも生き返るしぶとい子になりますように!

以降のキャラ

いやちょっと長くなり過ぎて元気なくなってきたので、後は箇条書きでいきます。
7 タイウィン・ラニスター
8 オレナ・レッドワイン
9 ダヴォス・シーワース
10 ティリオン・ラニスター

 こんな感じかなあ。
 タイウィンは無情な策略家でかっこよかったし、オレナもつよつよキャラでいちいち台詞が面白かった。
 ダヴォスはゲースロの良心の一人でしたね。ちなみに彼が仕えていたスタニスは私が顔も名前も覚えられないおじさんナンバーワンだったんですが、相方がスタニス好きで、娘を焼く選択をしたとき「原作のスタニスと違う!」と嘆いていました。原作ではメリサンドルの言うことあまり聞かないらしく、もっとカッコイイキャラなんだとか。ドラマだと敗走シーンが目立つし死に際まで省略されてあんまりいい扱いされてなかったですね。覚えられなくてごめん。
 ティリオンは言わずもがなの主人公。ジェイミーとの最後の抱擁は泣きました。シェイとの顛末や、かつての自分の国や兵士が焼かれる様を見ての悲哀に満ちた表情はさすがエミー賞俳優だしジョンスノウと違って本当に苦悩してるので胸が締めつけられました。

 書いてないキャラも皆好きです。
 オベリン、トルコ人の知人に似過ぎててイキった挙げ句死んじゃったとき悲しかった。いいキャラだったのに出番短くてもったいなかったです。
 ブロンは終始金と女大好き傭兵でいい奴だったし、ポドリックの謎の性技術は気になり過ぎるし、ヤーラは濡れた犬みたいにしぼんだシオンを見捨てなかったしカッコイイ。ヴァリスは生きて後の国政に携わってほしかった。穢れなき軍団といいゲースロ去勢されキャラ多いですね。
 それとホーダー、「ホーダー」しか言えなくて、「ホーダー!(驚)」「ホーダー///(照れ)」など癒やしキャラだったんですが、その意味を知ってびっくり。そのためだけにホーダーしか言えなくなったの……? 人の人生を何だと思ってるの……?

 とにかく登場人物の多いゲースロでしたが、皆違って皆魅力的!
 外国人のカタカナの名前が覚えられなくてアガサ・クリスティ作品とかでは常に最初のページの登場人物を確認しながらでないと読み進められなかった私でも入り込めたし夢中になれたドラマでした!! 皆見て!!