上田豊太

SF、ホラー、ミステリ、近代文学を特に好んで読みます。映画や将棋も好きです。

上田豊太

SF、ホラー、ミステリ、近代文学を特に好んで読みます。映画や将棋も好きです。

最近の記事

⭐こじつけ読書会⭐「地獄堕ちの朝」フリッツ・ライバー&「夜来たる」アイザック・アシモフ

【#こじつけ読書会】 「#地獄堕ちの朝」#フリッツライバー&「#夜来たる」#アイザックアシモフ 【本日21時 #YouTube にて配信開始📺️❇️】 【下記のリンクから見れます👀】 ⭐「おれ」は時間を往き来し、歴史を改変する「蜘蛛(スパイダー)」という組織に参加した。→「地獄堕ちの朝」⭐ ⭐2049年ぶりの夜が訪れる惑星。SF不朽の名作→「夜来たる」⭐ #だてレビ #sf https://www.youtube.com/live/AXUQ4t_9GTQ?si=CT

    • 【こじつけ読書会】「努力」T・L・シャーレッド&「ある日……」藤子・F・不二雄

      【#こじつけ読書会】 「#努力」#T・L・シャーレッド&「#ある日……」#藤子・F・不二雄 【本日21時から #YouTube にて配信開始📺️】 【下記のリンクから見れます👀】 ⭐過去を映し出す機械を使い、映画を作ったエド。事態はどんどん大きくなっていき…→「努力」=時間SFの歴史的名作⭐ 藤子作品も取り上げます。

      • T·L·シャーレッド「努力」(「タイムカメラの秘密」)について

        う~ん「X」が不調だ。 ポスト📮したけど反映されたない。 ちょっとコッチで実験。 今日、YouTubeで、スタンリー·キューブリックのキャラクター商品マニアのかたの動画を見た。 「ゴジラや」さんという、ヴィンテージトイショップの話が大変面白かったが、内容的なものより、彼の「ゴジラ」や「ゴジラや」や「キューブリックトイ」に関する「熱」が心地よかったのだ。 「ものにのめりこむ」ことがこんなに楽しいことなのか、と、再認識出来る動画だった。 「ゴジラや」さんの、90年代に出

        • 【こじつけ読書会】「二十年前、新宿で」光瀬龍&「妙な話」芥川龍之介

          【#こじつけ読書会】 「#二十年前新宿で」#光瀬龍 &「#妙な話」#芥川龍之介 【本日 21時 #YouTube にて配信開始📺️❇️】 【下記のリンクから見れます👀】 ⭐新宿のバーにあった水盤が、古代匈奴の少女の行く手を阻む⁉️→「二十年前、新宿で」⭐ ⭐ある女性が経験した超常体験→「妙な話」⭐ #だてレビ #sf https://www.youtube.com/live/BHEqKJghCSE?si=lALncheHLaRgZnzU

        ⭐こじつけ読書会⭐「地獄堕ちの朝」フリッツ・ライバー&「夜来たる」アイザック・アシモフ

          光瀬龍「二十年前、新宿で」

          【じんわりと、いい】 読書会の課題である本書収録作の「二十年前、新宿で」を読んだ。 「インターステラ」の本棚のシーンや自動販売機の中に世界があるコカ・コーラのCMを思い浮かべた。 箱庭宇宙が出てくる話や 異世界といきなりつながる話が好きなんだと、 改めて考えさせられた。 #光瀬龍 #sf

          光瀬龍「二十年前、新宿で」

          こじつけ読書会 第150夜 振り返り 藤子不二雄について思う

          【こじつけ読書会 第150夜 振り返り】 「ぼくたちの創世記」の副読本的なものとして、 「大長編ドラえもん のび太の創世日記」も取り上げましたが、これがすこぶる面白かったです。 このマンガのストーリーのノリは、F先生の「SF短編集」の日常に起きる不思議系ではなく、 A先生と合作していたころの、ハリウッドなどの影響を受けた、「足塚不二雄」時代のものに近いのかなぁ、とも思いました。 「まんが道」では、その当時のマンガも、原稿がそのまま掲載されており、「ユートピア」などを読む

          こじつけ読書会 第150夜 振り返り 藤子不二雄について思う

          芥川龍之介と「妙な話」

          芥川龍之介の私生活と、 彼の大正9年(1920年)の作品「妙な話」について

          芥川龍之介と「妙な話」

          芥川龍之介と「妙な話」

          こじつけ読書会⭐「ぼくたちの創世記」田中光ニ⭐

          【#こじつけ読書会】 「#ぼくたちの創世記」#田中光二 ✨【本日21時 #YouTube にて配信開始】✨ ⭐【下記のリンクから見れます👀】⭐ 2550年、人種間の軋轢から始まった最終戦争の危機を回避するために、人類はタイムマシンによる新たな計画を思い付く。 傑作時間SFを取り上げます⏳️。 #だてレビ #sf #小説 #文学 https://www.youtube.com/live/li0Yy8DFmNM?si=6Hzq9Of5ZMBdD4I2

          こじつけ読書会⭐「ぼくたちの創世記」田中光ニ⭐

          「狐と森」レイ・ブラッドベリ&「たぬきの方程式」筒井康隆

          【#こじつけ読書会】 「#狐と森」#レイ・ブラッドベリ&「#たぬきの方程式」#筒井康隆  本日21時YouTube配信 ディストピア的な未来から、過去に逃げてきた夫婦の物語→「狐と森」 「冷たい方程式」のパロディ、傑作ブラックユーモアSF→「たぬきの方程式」 #だてレビ  【#こじつけ読書会 第149夜 振り返り】 作者が1938年を理想郷に設定したのは、トロツキーの同年における「第4インターナショナルの結成」に関係があるのでは、というご指摘は大変興味深かったで

          「狐と森」レイ・ブラッドベリ&「たぬきの方程式」筒井康隆

          次は北条氏康でやるぞ【信長の野望天翔記】

          北条氏でやると、最初から風魔小太郎の暗殺が使える。 方針としては、まず最初に武田を攻める。降伏に追い込んで、晴信様を自陣に迎える。 最強騎馬隊の完成、そのあと、関東·東北の諸勢力を撃破。 日本海側を攻め、長尾家を降伏させ、若き景虎様も自陣に迎え、晴·景最強騎馬コンビ結成。 あとは雪だるま式に降伏させていけば、攻略完了なのだが、鉄砲隊として、織田信長か、稲富祐秀がいれば、なお最強。 武田を攻める云々の計画は、大河「武田信玄」で杉良太郎サマの氏康が言ってました。

          次は北条氏康でやるぞ【信長の野望天翔記】

          起床直後の脳

          今日は二度寝はしたが、11時頃に起きる。 最近、あまり睡眠が足りていなかったのだろう……。 起きてから、冷房を入れる。 初夏の冷房は、少し贅沢な気分になる。 この前、ネットで手に入れた、 レイ・ブラッドベリの短編集でも読もうかな。 「万華鏡」というタイトルにはなっているが、自選ベスト短編集、のようなものを訳した本だ。 その前に、一日の出だしとして、 途中までやったスーファミの「信長の野望」をする。 武田信玄としてプレイしたあとに、 アメリカのSFを読むのだ。 コカ・コーラを飲

          起床直後の脳

          「ドラえもん」藤子・F・不二雄 「あやうし!ライオン仮面」&「ドラえもんだらけ」

          【#こじつけ読書会】 「#ドラえもん」#藤子・F・不二雄 より「#あやうしライオン仮面」「#ドラえもんだらけ」 ★人気漫画作品に関わるタイムパラドックス的迷宮 ★未来からきた大勢のドラえもん(たち)が巻き起こす珍騒動 本日21時 #YouTube にて配信開始 下記リンクより #だてレビ #マンガ 【#こじつけ読書会】第148夜 振り返り 今回、話に出てきた、アリのエピソードは、てんとう虫コミックス第25巻の 「羽アリのゆくえ」だと思います。 科学観察モノともい

          「ドラえもん」藤子・F・不二雄 「あやうし!ライオン仮面」&「ドラえもんだらけ」

          「商人と錬金術師の門」テッド・チャン&「パラケルススの薔薇」J・L・ボルヘス

          【#こじつけ読書会】 「#商人と錬金術師の門」#テッド・チャン&「#パラケルススの薔薇」#J・L・ボルヘス 変えられない過去にどう向き合うかを、時間SF的に思考したチャンの名作と、 伝説の奇人、錬金術師パラケルススを描いたボルヘスの幻想的な短編の二本立て。 #だてレビ #小説https://www.youtube.com/live/Z8rx0pPiQKE?si=nfhDVUqLa-Uq5Qfk

          「商人と錬金術師の門」テッド・チャン&「パラケルススの薔薇」J・L・ボルヘス

          SFマガジン 1986年4月号 雑誌には愛がある

          神林長平の読書会を行ってから、自分の中の神林SFのルーツを考えた。 どうもそれは、SFマガジンに掲載された「パズラー」という短編にあった、という記憶に行き着いた。 神林長平、パズラーという単語で検索をかけると、1986年のSFマガジンが出てきた。 それを手に入れてみた。 あぁ、覚えてる、こういうイラストだった。 へぇ、あのイラスト、描いたのは横山宏さんだったのか。 あっ、眉村卓の「引き潮のとき」やバートラム·チャンドラーの宇宙SFも覚えてる。 それどころか、15歳のとき、これ

          SFマガジン 1986年4月号 雑誌には愛がある

          「渇眠(かつみん)」神林長平 疾走する80年代SF【こじつけ読書会】

          【#こじつけ読書会】 「#渇眠」#神林長平  コールドスリープを繰り返し、逃亡を続ける「彼」。 彼と彼を護送する「刑事」が降り立った小惑星は、想像を絶する場所だった……。 80年代的な、疾走感溢れる時間SFを取り上げます。 【振り返り】 セリフや地の文がやたらカッコ良かった今回の作品ですが、現実がSF化していることにも言及します。 「ウラシマ効果に永久市。異星人とのファーストコンタクト時の手順、ロボット三原則。大昔の物語作家が頭をしぼって考えたことが実現している…」

          「渇眠(かつみん)」神林長平 疾走する80年代SF【こじつけ読書会】

          ボルヘスについて思うこと

          クルマを運転していると色々なことを考える。 信号待ちなんかで、前にトラックなんか停まると、 なんとなく後部壁面というのか、その面を眺めることになる。 色んな会社の色んなロゴやマークが塗られている。 そういうものをボンヤリ見つつ、 「世の中は深いなぁ……」と思うのだ。 一体この世にいくつの、会社のロゴやマークがあるのだろう。 そりゃ、数えてみれば、それでも有限かもしれないけど、そういうものは日々生まれていくのだ。 当たり前だけれども、それは全部把握しきれない。ぼくのしら

          ボルヘスについて思うこと