見出し画像

元教員という肩書きが邪魔をすると感じた育児の出来事

こんにちは。
3歳のASD女子の母をしています。

これまでは、元小学校教員・特別支援学級担任の経験のおかげで育児にも生かせる!
って思って、娘との関わりをアウトプットしてますが…

今日はちょっと真逆なエピソード。

先生だったもんね

いろんな場面で娘との関わり方を相談したり、関わり方を見てもらったり…
専門機関の先生や保育士さん、保健師さんと繋がらせていただきます。

その時言われるナンバーワン☝️

「お母さん、先生だったもんね。」
「支援の先生だったから、心配ないね。」
「声かけの仕方とか、お母さんに教えることないから。だって同じ専門家でしょ?」


先生だったから?
特別支援学級の担任だったから?

だったら、母と子の関わり方は教えないのかな?
相談してもアドバイスない?

私、小学生の発達障害の子たちの担任はしてたけど、育児は初めてなんだよね。


先生と児童。
親と子。


違うんだけど。

6時間の関わり。
24時間の関わり。

4倍もあるんだが。

勉強されてるもんね

はい、これもよく言われる。
確かに、大学時代から学んだし現場でも学び続けたし…
事実だけど…。

他のママも勉強してるよ?

たぶん、変わらない。
なんなら、他のママの方がしてるかもよ?
私は予備知識に頼ってるから。

だけど、私は「元教員」だから勉強すれば大丈夫?

私は誰に聞けばいい?頼ればいい?

癇癪が1時間も続く。
毎日毎日。

学校だったら、クールダウンで他の先生とも連携して程よく距離を取れる。
お互いに煮詰まらない距離・配慮できる。

でも、家で日中ワンオペで。
寝かしつけまでワンオペ…

癇癪1時間。
ギリギリまで物理的な距離はあげるけど
声は聞こえ続ける。
危険がないか見守り続ける。

煮詰まらないわけなくて。

だけど離れるわけにいかないし
娘放って家を飛び出すわけにもいかない。

そんな話を誰にしても
「大変だねー。」
「でも、お母さんは知識あるからこれが癇癪・パニックって受け入れられてるもんね」


え?受け入れてたら相談しちゃだめ?
知識あるから自力で頑張れ?


頑張ってるよ。
だけど、3歳時のパニック対応は経験ないから悩む。
母と子の距離感は手探りだよ。

先生と児童じゃないから…

どうしても、私自身近づきすぎる。
察しすぎる。

娘の困り感・辛さに、私も泣けてくる。

だけど誰にも理解されない。
私も他のママと同じなのに。

初めて育児してるただのママだよ。
発達障害とか関係なくても、きっと悩んでたよ?


元教員だったら、みんな完璧に育児するの?

そんなわけないじゃん。



同じ母だよ

医者だからって、自分の病、自分で治せないよね?
料理人でも子どもの離乳食悩むでしょ?
保育士さんなら我が子の寝かしつけ困らない?


そんなことないはず。

元教員だって。
特別支援学級の担任だって。

我が子のことに悩んでる。


悩んでるのが悪みたいに感じる。


おわりに

ちょっとモヤモヤしてたものを吐き出してしまいました。
また、落ち着いたら入園に向けての、娘との関わりやSSTについてもアウトプットしたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?