見出し画像

買ってよかった育児グッズ

最近、友人や後輩で子供を授かったり、産んだ子がちょくちょく増えました。

そして、よく聞かれるのが「本当に買ってよかったもの、教えて!」と。


超ズボラな私がなんとか3人の男子を育てられているのも、周りのみんな、そして世の中の便利グッズがあるおかげ。(そう、この記事もずーっと下書きに寝かせていた…)

誰かの参考になるといいなという想いで、買ってよかった育児グッズ備忘録です↓


★買ってよかった育児グッズ★

・おむつが臭わない袋

画像1

新生児のときはそこまで気にならないものの、

生後2、3ヶ月頃からオムツ外れまで気になるのがウンチをしたオムツの臭い。

普通のビニール袋だと、時間が経つと臭いが漏れ気になってきます。下手すると、虫も集まってきたり…

そんなうんち後のおむつも、

おむつが臭わない袋に入れると、ウンチの臭いがしない!!これには本当に驚きました。

うちでは、オムツ以外に魚とか臭いのきつい生ゴミ処理にも活用してます!

でも、ちょっとお値段張るので、オムツ2.3個を一つの袋に入れるようにしてます。笑

ストック時は、袋を留めるパッチンで保存すればらくちん!

画像2

・保湿系グッズ

赤ちゃんの保湿はもはや必須です!!

アレルギーは物質が肌に触れることからうまれる可能性が高い、という研究結果が出ているとのこと。

https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/allergy/about_allergy.html

 そして、赤ちゃんのお世話をしているママ自体も、自然と手洗いの回数も増え、手がカサカサに…余裕がなく、すっぴんで外にでる回数も増え…笑ということでママの保湿も大切。

超主観ですが、赤ちゃんと子育てママ向けのオススメはこちら↓

●強力保湿できる「ロコベースリペア」

    主にハンドクリームとして使ってますが、これまで治らなかったような酷い乾燥もこれで治りました。酷いで手荒れの方、騙されたと思って数日使ってみてほしいです。赤ちゃんのひどい乾燥(小児科でもらった保湿剤使ったけどなんか治んなーい)という場合にもオススメ!

●口の中に入っても安心の「ココナッツオイル」

アレルギーの方も中にはいらっしゃるかもしれないのでご注意いただきたいですが、元来食べられるものなので、安全性高いと思います。そして、ココナッツ好きの私的には、匂いがたまらなく好き!ただ、温度により固形と液体に変化するので、季節によって使い勝手が変わるのがちょっと面倒です。

●口の中に入ってもほぼ問題ない「ワセリン」

やっぱ一番手堅いし、お気に入り。保湿力良しコスパ良し。個人的にはこれが一番お気に入りです。赤ちゃんとも一緒に使えるのがまたいい!

友人の看護師さんも、「ワセリン口に入っても問題ないからねー」とさらっと言ってました。信頼と実績のワセリン。

写真は「ロコバースリペア」と「ココナッツオイル」

画像3


・電動鼻水吸引器 メルシーポット

うちは3人息子がいますが、風邪を引くとほぼ毎回、鼻水がズルズル状態に…

鼻水なんてかめばいいじゃん!と思いますが、3歳以下の子供はほぼ鼻水をかめません。(鼻からフーンと息を出せません)

最初は手動の鼻水吸引器「ママ鼻水トッテ」を利用していましたが、私はなかなかうまく吸えず…

画像4

風邪の間、鼻水吸引だけに小児科や耳鼻科に通うのもなかなか大変。お値段張りましたが、電動の鼻水吸引器を買いました。

画像5

かなり子供は嫌がりますが笑、お風呂上がりなどスッキリ鼻水がとれると、子供も良く寝てくれます。

風邪ひいた際に鼻水良く出るタイプのお子さんには、おススメです!

・ビオフェルミン細粒

画像6

子供ができるまで、多分私自身ビオフェルミン飲んだことありませんでした笑

でもこれ、子育て家庭には絶対マストな常備薬だと確信してます!

特に保育園や幼稚園など、集団生活が始まると、感染症などをもらってくることは日常茶飯事です。その中でも特に厄介なのが「胃腸炎」。

吐瀉物や排泄物に一番細菌やウイルスが含まれているので、その処理をするのがとんでもなく大変なので少しでも早く治ってほしい病なのですが、特に乳児の下痢は長引くことがよくあります。

でも、下痢は腸に残ってしまった悪いものを身体の外にだそうとする自然で必要な反応なので、とめるべきではありません。(小児科医談)

なので、腸の働きを少しでも良くする、フォローする意味で、手軽に飲める整腸剤は必要性高いです。

そこで「ビオフェルミン細粒」。なにがいいって、こまかーい粉状なんです。水にもさっと溶けるし、1歳過ぎくらいの子はそのままでも舐め飲めできちゃいます。そして、味も美味しい。笑

胃腸炎のときはもちろん、我が家ではちょっとお腹の調子が良くないかもと思ったとき、子供達から自発的に「お腹のお薬のみたーい!」という言葉がでてくるほどです。

・ダイソン コードレス掃除機

画像7

我が家は持ち家で、充電スタンドが壁に直接打ち付けられたからダイソンがマッチしたという背景があるかもしれません。

なので、基本的には「コードレス掃除機」は本当に掃除のハードル死ぬほど下がりますよ!という話です。笑

特に未就学児の食べるのが好きな子供がいるお宅の場合、一番の部屋汚れるタイミング×場所は「ご飯、おやつ後のテーブル周辺」だと思います。

ベタつくもの中心に、ウエットティッシュなりで拾って拭いて…としますが、細かい粉状のものとかほんと拾いきれません…

そんなこんなしてると、床に落ちた粉ふんずけながら子供たちはわーわー戦いごっことかはじめて、「あ゛ー!!頼むからこれ以上被害地域拡大させんといてー!!」と母大慌て、というのが我が家のよくある日常です。

この被害地域拡大を防ぐのに、コードレスの掃除機は頼もしい味方なります。

リビングにある掃除機をさっととって、がぁーっと吸い取って、充電スタンドに戻す、以上です。

コードレスじゃない掃除機ってほとんどのご家庭でリビングにない、あっても出しっぱなしにしてないですよね?

良く使う掃除用具ほど、邪魔にならないように出しっぱなし派のわたし、掃除機ほどその良さを実感したものはありませんでした。

ダイソンは充電スタンドに収納する方式なので、我が家は壁に充電スタンドを打ち付けて、そこに収納しています。デザインも悪くないので、リビングにあっても悪くないし、掃除のテンションも下げない。先っぽ部分を取り替えていろんな部分の掃除にも使える。

食後の掃除だけでなく、普段の掃除ハードルも格段に下がるので、本当におすすめです!


以上、本当に買ってよかったものと理由を徒然と書きましたが、

毎日育児に大変な中、日々試行錯誤して、頼れるところはドンドン機械と周りに頼りつつ子供と楽しく過ごそう、とがんばっている世の中のママパパ同志に今日も心からのエールを送ります!

明日も、どうか適当に、頑張っていきまっしょい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?