見出し画像

【モダン】ハンマータイム解説記事(パイロット版)

※21/11/06加筆

1自己紹介

初めまして、あかさといいます。
普段はMOでレガシーやモダン、たまにアリーナでリミテッドで遊んでいます。
主な戦績はGPトップ8が一回、GPTやPTQで優勝したりトップ8に残るなどです。

今回記事を書こうと思ったのは、

・ハンマータイムを使用してリーグで4-1、3-2を安定して繰り返せるようになってデッキについての理解が深まった。

・チーム戦でハンマータイムを使用する仲間にアドバイスをして自分の中の考えを言語化する機会があった。

・ハンマータイムについての記事が少ない事を聞いた。

いうのが理由です。


2デッキについて

このデッキの印象についてはオールイン系の対策されやすいデッキだと思ってました。

しかし、実際にプレイすると、2キルもあり得る理不尽さ、《シガルダの助け》がらみのインスタント速度での駆け引き、《ルールス》《純鋼》《歩哨》の継戦能力など、使っていて非常に楽しくて強力なデッキであることがわかりました!


・キープ基準
キープ基準は、初手を見てゲームプランが無いハンドはマリガン。
手数が長所のデッキなので、スピードの無いハンドもマリガン。

名称未設定のコピーのコピー

例外は初手に《エスパーの歩哨》が複数あるハンド。
相手がわからない場合でも、歩哨で何枚か引かせてくれることを期待してキープすることがある。

デッキリスト

世界的によく使用されてるデッキである為、リストはだいぶ固まっている。
なので、人によっては、枚数にブレのあるカードについて解説しようと思います。

《メムナイト》《羽ばたき飛行機械》

メムナイトソプター



1ターン目に《バネ葉の太鼓》《シガルダの助け》と組み合わせて、キルターンが速くなる為8枚推奨。

もし減らすなら、《メムナイト》がいい。
《羽ばたき飛行機械》の能力はこのデッキにとってとても強力でブロックをすり抜けて《シガルダの助け》の効果で大ダメージを与える。ミラーマッチでは相手の点の攻撃をチャンプして《濃霧》のように働く。

《バネ葉の太鼓》

バネ葉の太鼓


盤面に影響しないし、複数枚引いても弱いとと感じて減らすことを考える人もいると思います。

しかし、デッキリストを見てみると、無色マナしか出さない土地が8枚入っていて、片方は短いターンで壊れてしまう。しかもダブルシンボルのカードがサイドボードも含めると7-8枚入っていて特に《ヴェクの聖別者》は2ターン目に出したいカード。
それなのに白マナが13-14は少ないし、無色土地しかなくても《バネ葉》+0マナクリーチャーでキープすることもある。

大げさに言えば現環境の《オパールのモックス》。

そう考えるとデッキの色マナ安定と高速化の役割の重要性が非常に高いので、4枚推奨。


3サイドボーディング

基本的に、メインボードで完成しているビートコンボなので入れ替えは最小限にとどめるので、サイドボードのカードは22222113みたいな枚数になることが多い。


・VSカウンターモンキー

カウンターモンキー


一番難しいマッチアップです。
個人的にカウンターモンキーとハンマータイムが環境の2強だと思っていて、メインはしっかりスピードがある手札をキープ出来てるかが鍵になると思います。

プレイングとしては、カウンターが構えていない隙にビックアクションを起こして、構えてる時はコンバットでしっかりダメージを刻んだりルールスをハンドに加えたりして相手に圧をかけていく。

基本的に《巨像の槌》を装備してしまえば、除去されなくなるので、メイン1かコンバットでマナを使わせて、あえてメイン2で装備させる事もある。

メインでも槌を装備したクリーチャーを《大魔導士の魔除け》でコンマジされる負け筋があるのでケアしましょう。

・先手

モンキー戦先手

・後手

モンキー後手

サイド後は全除去と《削剥》が追加されるので、メインボードより難易度があがる。
追加される全除去が《仕組まれた爆薬》《漸増爆弾》or《コジレックの帰還》もしくは両方の可能性もあるので常に手札に戦力を温存する。

《ヴェクの聖別者》を全部入れないのは、手数が殺されてしまうから。
2マナ圏が12枚とか入ってると毎ターンワンアクションしかできなくなってしまう事がある。
確かに《ヴェク》は捌かれにくいけど、相手は青いカードが多いため、昂揚対策、執政対策には効果が薄く、相手のクリーチャーは飛んでいる為ブロックできず、ただのマナ拘束のきつい熊になってしまうことがある。

その為、スムーズな展開を阻害しないよう、マナカーブを崩さないサイドボーディングをする。


・VSカスケードクラッシュ

カスケードクラッシュ


初期のカスケードクラッシュには、サイドボードが要らないレベルで相性が良かった。
しかし今のリストは《激情》が入り《死亡+退場》が入り《プリズマリの命令》が入り、サイドの《活性の力》は増量傾向にある。(前みたいに《謎めいた命令》ガン積みしてくれてたら楽なのに・・・)

カスケードクラッシュサイド

《激情》《活性の力》と並べる事にリスクがあるので、意識しつつ粘り強く戦う。
コンボは阻害されやすいので、《石鍛冶》《純鋼》《ルールス》《ウルザの物語》を中心に戦いたい。高速展開は裏目も多いので《メムナイト》はサイドアウトして単体で戦えるカードとクリティカルな《ドラニス》をサイドインする。


相手に全部そろっていると、あっさり負けるので相性は良くないです。

しかし、最近はバーンが復権しメタがかわりつつあるので、マッチアップする事も減っているし、相手のリストも変化してくると思います。


・VSミラーマッチ

ハンマーミラー


先手げーだし回ったもん勝ちという側面が強いので、メインはお祈り。

・先手

ミラー先手

・後手

ミラー後手

お互い除去が入りゲームが長引くので、コンボを決めに行くよりもカードカウントを意識してゲームをする。
サイドは弱いカードから抜いていく、基本的にサイド後も0マナクリーチャーは6枚は維持するようにしていますが、役に立つ場面が少ない《メムナイト》は全抜きする。

後手は装備しない限り《さまようもの》になりがちな《エスパーの歩哨》を抜く。先手は《メムナイト》抜いて弱くなった《バネ葉》を抜く

ミラーを意識した場合、除去の枚数を増やすよりも、《万力鎖》を採用した方が劇的に効く。
実際に相手には除去を4枚ほど撃たれたけど、こっちは《万力鎖》だけで勝ってしまった、逆に相手に《虹色》されないように、可能なら他のパーマネントで釣ろう。


3 アイデア

世の中の除去が基本的に赤いカードによっているので、《ブレンタンの炉の世話人》は採用する価値があると思ういます。

・《ヴェク》との比較で、赤いデッキ相手に1ターン目に出てきて、スムーズに信頼感のあるハンマーの担ぎ手としてになる。

・《ヴェク》と分散して採用し、マナカーブを崩さずサイド出来る。(現行のメタなら3:3で採用もよいと思います)

・《激情》から盤面を守り、1:2交換を強要できる。

実際に試せず想像ベースですが、アイデアを試す時間が無い為ここに記します。

ここから先は

0字

¥ 130

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?