見出し画像

【2021年に新しく訪れたスタジアムまとめ】

 気付けばJリーグ各チームが続々とキャンプインしており、もうあと20日もすると2022シーズンが開幕しますね。

 サムネに用いたのは2021年5月19日に開催されたルヴァンカップ1次LグループA札幌vs鹿島の試合の一枚です。ホヴァリングステージ(サッカーコート)の機械トラブルという札幌ドーム開業後20年で初めての出来事が起こりました。これにはびっくりしましたね(笑)自分もこの写真に、それも最前列でしっかりと映っています。記念すべき一戦でした。
詳しくはこちらから↓↓↓
【重要なお知らせ】5月19日(水)鹿島アントラーズ戦の開催方法変更に関して | 北海道コンサドーレ札幌オフィシャルサイト

 さて、今回は2021シーズンに新しく訪れたスタジアム6つを紹介します。

➀豊田スタジアム

トヨタスタジアム

 2021年3月にガンバ大阪のチーム内にクラスターが起こった影響で試合が相次いで中止に。関西での就活イベントのために地元に帰っており、パナスタに行く予定だったのですが、試合が中止になってしまったので急遽豊田スタジアムで行われる「名古屋グランパスvs北海道コンサドーレ札幌」の一戦に高速バスを使って駆けつけました。
 名古屋の街に降り立ったのは人生で初めて。スパカツと手羽先食べました。美味しかったです!そして、豊田スタジアムは名古屋中心部からめっちゃ遠かった。1時間くらいかかった印象。
 豊田スタジアムはスタグルがめっちゃ豊富でした。そしてスタンドからの眺めが最高。3階席で見たのですが、傾斜がすごくて風吹き曝しでした。試合は終了間近に相馬選手に決勝点を決められて0-1で負けました。名古屋手強いなぁ。またリベンジしに行きます!

➁エディオンスタジアム広島

Eスタ

https://note.com/bullshoot/n/ncee2a776afa6

 さて、広島へのリベンジをする時がやってきましたぁぁぁぁぁぁ!!!(詳しくは上のリンクより)
 実家のある大阪府内から約4時間かけて広島へ!試合前には宮島に観光して「あなごめし」や「焼き牡蠣」を食べるなど広島観光を満喫して、広島駅で広島焼を食べていたらスタジアム到着がぎりぎり前になってしまいました(笑)アウェイ席入口が関係者入口のすぐ横だったこともあり、かなりのソーシャルディスタンスを取りつつ元日本代表の方と写真を取ってもらえたことはめっちゃラッキーでした。
 試合日程が水曜ナイターだったこともあり、アウェイ席は少数精鋭でした。さて試合は前半立ち上がりに2失点を許すかなり厳しい状況。アンデルソンロペス選手のPKで1点を返すも、広島のGK大迫選手の度重なるセーブでまたもや鬼門突破とならず。寒かったです。

➂カクヒログループアスレチックスタジアム

青森

 6月に青森に行ってきました!なぜ青森…?と思う方もいると思います。2021年にJFLに昇格した、私の地元of地元のクラブチームの「FCティアモ枚方」vsラインメール青森の試合を観に行きました!
 2019年に運用が開始されたスタジアムで、なんと収容人数は20,000人を超えております。スタジアムがど田舎にあったので、この規模のスタジアムはびっくりでした。「ど田舎」と述べたのですが、身を以ってそう感じました。青森駅から青い森鉄道という電車に乗り、野内駅で降車後なんと徒歩40分。すれ違った人の数は一桁で田んぼを横目にひたすら歩いていました(笑)
青森の6月と聞くと涼しいように感じますが、この日はめちゃめちゃ暑く死にそうになっていました。前日の夕方に札幌を高速バスで出発し、函館に到着すると夜中3時発のフェリーで青森へ。この上なくしんどいスケジュールでした。しかし、ねぶた祭りの施設を巡り、海鮮丼を食べるなど観光は充実していたので最高でした。
 試合は前半早々に先制するも追いつかれ、勝ち越すも追いつかれるという2-2で展開的にもしんどかったです(笑)スタジアムに到着しただけで謎の達成感が生まれるという遠征、こんな遠征もありではないでしょうか。

➃NDソフトスタジアム山形

NDソフト

 7月に仙台vs札幌の試合をサークルのメンバーと観に行った翌日に、単独行動で人生初の山形へ。東北地方にほとんど訪れたことがなかったので、わくわくでした。仙台から高速バスで約1時間と、あっという間に山形中心部に到着。将棋で有名な天童市を観光し、いざNDソフトスタジアム山形へ。1時間に1本(?)、ICカードが利用できない電車を利用して向かいました。まずは驚いたのがスタグルの豊富さ。びっくりするくらい店が立ち並んでいました!そして、この日はモンテディオ山形のオフィシャルスポーンサーである「ABeam」様からスタグル500円券配布とかいう神イベントが行われていていました。そして買ったのは米沢牛を使った肉団子。美味すぎた。 
 そしてこの日は山形のゴール裏に潜伏。チャントも分からないのですが、手拍子しながら試合を観てました。特段どちらも贔屓ではないのでピリピリすることなく楽観的に試合を観てました(笑)後半の山田康太選手のお洒落なループシュートが決勝点に。試合後はなんと花火が上がり、良い思い出になりました!山形ディオ!

➄IAIスタジアム日本平

IAI日本平

 ついに日本平に行けました。そして念願のさわやかにも。美味かったぁ。
試合は8月13日の「清水エスパルスvsガンバ大阪」。父と2人で2泊3日の旅行です。スタグルは勝ちロコモコ丼を食べました。この日は鰻丼!グッズショップも充実していてテンション上がりまくっていたら、雨が降ってきました。というのも大型な低気圧が近づいていて、試合前から大雨の予報。アウェイ側ゴール裏2階席で雨曝しで観戦です。アウェイで雨降っている中の観戦ってめっちゃテンション上がりますね。声出して試合見れたなら、ユニ脱いで上半身裸で見ている人の気持ちが分からなくもありませんでした(笑)
 そして試合は82分、この日がデビュー戦となる関西学院大学在学中の特別指定選手である、山見大登が出場から5分後にえげつないスーペルゴラッソをゴール左隅に叩き込んで先制!!!!!!!!!アウェイ席の設置が無かったのでガンバのユニフォームを着ずに試合を観ていたのですが、周りの人らが総立ち。周りの人ら、みんなガンバサポでした(笑)ひたすら「えぐぅぅぅぅぅう」言うて語彙力無くしてました。このゴールが決勝点に。素晴らしい試合でした。試合後のシャトルバスに1時間くらい費やしたのですが、そんなことはどうでも良くなるレベルでした!また行きたい!!

⑥ヤマハスタジアム

ヤマハ

 清水vsガンバの翌日に車で磐田まで移動し、ヤマハスタジアムへ!もちろんお目当ては「遠藤保仁・今野泰幸・大森晃太郎・鈴木雄斗」の元G大阪カルテットです(笑)スタジアム横にあるグッズショップでヤットのタオマフを購入して参戦です!ヤマハスタジアムはコンコースを1周出来たので、試合前にぐるーっと散歩。スタンドとピッチの距離が近すぎてびっくりしました。特にアウェイ側ゴール裏。ピッチの見やすさは置いといて、迫力しかありません。
 この日のスタメンにはヤット、ラルフの2人がスタメン、大森がリザーブ、今ちゃんはベンチ外に。ヤットが見れるだけで感激でした。。。試合展開は前半早々にヴェルディに先制点を許す展開でしたが、ここでヤットが魅せます。芸術的なFKで同点に!思わず叫んでしまいました。というのもヤットのゴールを現地で観たのは記憶上では10年ぶり。興奮しないわけないですよね。そして後半には再びヤットのFKから山田大記選手が頭で合わせて勝ち越しという展開で、まさにヤットの日でした。
 そして遅くなりましたが、ジュビロ磐田さん、J1昇格おめでとうございます!ヤットを敵として迎えるのが違和感しかないですが、3月にまたヤマハ遠征したいと思っているのでその際はお手柔らかにお願いします!

以上2021年に新しく訪れたスタジアムまとめでした!
最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございました!2022シーズンも楽しんでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?