第19回 「法隆寺貝葉写本」を読み解く・・・その2
前回(第18回)、「法隆寺貝葉写本」の梵文はどう書かれていて、日本を代表する仏教学者中村元氏は、それを、どうサンスクリットテキスト化したかについて紹介しました。
今回は、「般若心経」の、現存する世界最古のサンスクリット原文である「法隆寺貝葉写本」の梵文を、私が、どのようにサンスクリットテキスト化したかについてご紹介します。
中村元氏のサンスクリットテキストを、最も重要な先行資料として活用したのは勿論のことですが、梵字や単語の一字一句を丁寧に調べ直した結果、私は、「法隆寺貝葉写本」に書かれている梵文は、次のように構成して読み解くべきだとの結論に達しました。
私が確定したサンスクリットテキストは、次の通りです。
詩文形式のローマ字転写文
namas sarvajJaaya
aaryaavalokitezvara bodhisatvo
gambhiiraM prajJaapaaramitaayaM caryaaM caramaano vyaavalokayati sma
paMca skandhaas
taaz ca svabhaava zuunyaaM pazyati sma
iha Zaariputra
ruupaM zuunyataa zuunyataiva ruupaM
ruupaan na pRthak zuunyataa zuunyataayaa na pRthag ruupaM
yad ruupaM saa zuunyataa yaa zuunyataa tad ruupaM
evam eva vedana saMjJaa saMskaara vijJaanaani
iha Zaariputra
sarva dharmaa zuunyataa lakSaNaa
anutpannaa aniruuddhaa amalaavimalaa
nonaa na paripuurNaa
tasmaat Chaariputra
zuunyataayaaM
na ruupaM na vedanaa saMjJaa na saMskaaraa na vijJaani
na cakSa zrotra ghraaNa jihvaa kaaya manaamsi
na ruupaM zabda gandha rasa spraSTavya dharmaa
na cakSur dhaatu yaavan na mano dhaatuu
na vidyaa na avidyaa na vidyaa kSayo na avidyaa kSayo yaavan na jaraa maraNaM na jaraa maraNa kSayo
na duHkha samudaya nirodha maarga
na jJaanaM na praaptitvaM
bodhisatvasya prajJaapaaramitaa azritya viharati cittavaraNa
cittaavaraNa na astivaad atrasto viparyaasa atikraantaH
niSTha nirvaaNaH
tryadhva vyavastitaa sarva buddhaaH
prajJaapaaramitaa azritya anuttaraaM samyak saMbodhi abhisaMbuddhaa
tasmaa jJaatavyaM
prajJaapramitaa mahaa maMtro mahaa vidyaa maMtraH
anuttara maMtra asamasama maMtra sarva duHkha prazamanaH
satyaM amithyatvaak prajJaapaaramitaa yaa mukto maMtraH
tad yathaa
gate gate paaragate paarasaMgate bodhi
svaahaa
prajJaapaaramita hRdaya samapta
一寸分かり難いかもしれませんが、「法隆寺貝葉写本」に書かれている梵文は、上記のように、10段36行の詩文形式に構成すべきだと結論付けたのです。
中村元氏のサンスクリットテキストには、詳細に読めば、「法隆寺貝葉写本」の梵文と異なる部分があります。
仏教学の第一人者であっただけに、他の文献・資料も十分に読み込まれたうえで、独自に修正されていたようです。
一方、私のサンスクリットテキストは、「法隆寺貝葉写本」に書かれている梵文をそのままテキスト化したもので、一字一句、何も修正していません。
書かれている文意に従って10段の段落に分けましたが、それぞれの段落には、次のような名称をつけています。
第1段 礼拝の辞
第2段 プロローグ
第3段 大世界と微細世界
第4段 諸世界の属性
第5段 微細世界モード
第6段 到彼岸瞑想行の成就
第7段 ニルヴァーナ
第8段 到彼岸瞑想行への賛辞
第9段 エピローグ
第10段 終了宣言
同じ「法隆寺貝葉写本」をベースにして出来上がったサンスクリットテキストですが、結果として、玄奘訳「般若心経」や中村元・紀野一義訳「般若心経」とは、まるで異なる現代日本語訳が導かれました。
まとめとしての現代日本語訳はこのシリーズの第2回に掲載していますが、次回から、サンスクリットテキスト1行ごとの翻訳過程を明らかにしていきたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?