「満ち足りなさ」とどう向き合うか。

最近、基本的にはネガティブな感情だったりする。自分を責める気持ちが強かったり、自分はダメダメだなぁと思ったり。あれもこれもしないとっていう気持ちにかられたり。満たされない感情が強く、自分を鍛えねばと思って、たくさん本を読んだり、発信したり。

ただ、思ったことすべて行動できるわけじゃないから、やろうと思ってできてないことを見つけては、自分はダメだと感じてしまう。
気づいたら、頭でぐるぐると考えごとをしてしまう。そして、周りが見えてないことに気づく。

自分の得たいものはたくさん得ているはずなのに、満たされなさというものと向き合ってる日々になっている。

ふと今の自分の足元をみると、過去の自分が求めていたものをたくさん得ていることに気づく。

今の状況ってめっちゃありがたい状況。
婚約者と暮らしていて
ペットのきぃちゃん(オカメインコ)がいて
部屋があって、広くてきれいで
お金にもめちゃくちゃ苦労してるわけではなくて
居心地の良い職場にいられて
自分の尊敬できる人と日々やりとりしてて
家族との関係も良くて
教員×ライターっていう複業をしていて
場所と時間を自分で選べるから自分の時間があって
twitterではフォロワーが870人くらいいて
自分きっかけで、オルタナティブ教育や民主的な教育のあり方に興味を持ってくれる人がいて

自分にとって今は当たり前の状況になっているが、上から下まで全部昔の自分が求めていたこと。
それを全部得ている。ありがたいな。感謝だな。
もっと深くいろんなことに感謝した方が良いと思う。その時間は取り過ぎてもとりすぎじゃない。

これが今の自分にとっては当たり前になっていた。その上で何かを求めようとするから満ち足りない感じがする。

これがエゴとか煩悩って言われるやつなのかな?「積み上げ式」の幸せの道を歩こうとすると、常に「満ち足りてない」状態になってしまう。このパラダイムから抜け出したいと思っている。
次のパラダイムはどんなものか?

「幸せは取りにいくものではなく、気づくもの」

これは最近読んだ本で知ったこと。人は世界を見たいように見ている。内面を通して見ている。つまり、内面を幸せで満たしてあげたとき、世界がポジティブな感じで見えてくる。

だから、今ある幸せにまず気づくことが大事。すると、目の前のあらゆることに感謝できて、恵まれてるなぁとあたたかい気持ちになれる。

既にあるものに目を向ける。それは、つながりを再確認していくことのよう。そんな時間が精神的に忙しないとき・満ち足りてないときには必要な気がする。

夜寝る前と、朝起きたときに、つながりを感じる時間をとろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?