マガジンのカバー画像

diary

67
inspirational quotes , music , art
運営しているクリエイター

2018年6月の記事一覧

再生

幸せは「作るもの」じゃなくて「気づく事」

こんな感じにすごしたい この歌が出た頃は響かなかったけど 今のわたしにはヒット Let's take it slow and easy together♪ *************************************** キミと眺める海は透き通って 太陽はいつもより眩しくて 幸せは「作るもの」じゃなくて 「気づく事」なんだって きっと なんでもないありふれた朝も 苦しくて眠れない夜も この先どんな事があっても Always 幸せはここにある *************************************** 歌詞はこちらから引用しました https://www.musixmatch.com/ja/lyrics/HIRAI-DAI/Slow-Easy/translation/english

聴くということ

最近わかった衝撃な事実 わたしは話すより聴くほうが楽だし うっすら得意なのかもと思ってきたけど きいているフリがうまかっただけだったようだ 無意識でやっていることは ・大きめにうなずく(よきところで) ・若干オーバーめなあいづち(数パターンを用意) ・メモをとる(だいたちゃんと書けてない) これですごい聴いている風になるらしいことが判明 話す方も話しやすくなるらしいので 話し手が気持ちよくなれば、 予想以上にいい話が引き出せるかと

もういらない思いこみでした

わたしは子供の頃から、女子らしくするということを 避けてきたということがある 理由は、女だからという理由で 「だめ」「やめなさい」と怒られることや 男の兄はやらなくてもいいのに、 女の私はやりたくないのにやらなければならないことが たくさんあったから スカートは履かない、リボンやレースも嫌い 色も青とか緑を選ぶ 男子と遊んでいる方が楽しかったし なんで男として生まれてこなかったんだろうと 不満を持ちながら過ごしてきた 思春期になると、まあ1回は経験するだろう 仲間はずれ

新しい自分に出会うには

変わりたい。 ネガティブな自分 パッとしない自分 何もできない自分 臆病で不安な自分 などなど こんな自分をダメだと思って 全部を否定していた その原因は、ちゃんとしていなければならないという 自分の作った枠に自分をはめようとしていたから 同じ枠にはめようとしていたら、同じことを繰り返すだけ これを見てハッとした (ランジェリーのサイトなのだが、ショートムービーもあってステキ) ルールを決めないというルールに従う 自分を決めつけなければ 見たことのない自分に出会え