buchi_buchi

buchi_buchi

記事一覧

メモ USB-Type-C to Type-C1本でパソコンと液晶ペンタブレットを接続する場合

接続するパソコンやタブレット端末が「画面出力」および「15WのPower Delivery」に対応している場合は、USB-C1本で接続が可能。 Type-C to Type-Cのコードはだいたい別売…

buchi_buchi
8か月前

メモ SONYのビデオカメラとメモリーカードの対応

最近、メモリーカードの規格が新しくなってきたのでメモ。まちがって買ってしまわないように。(2021年2月現在) CFexpress Type A/SDカードの仲間 FX6 FX3 α1 α7S3 C…

buchi_buchi
3年前

メモ ドロップフレームの件(30pと29.97pの違いを受けて)

30pと29.97pでは、1フレームの長さがそもそも違う。(0.000034秒) ドロップフレームはその違いを、フレームを飛ばして実時間に合わせる数え方。 29.97pと59.94pの動画デ…

buchi_buchi
3年前
1

メモ 30pと29.97pの違い

30×(1000/1001)=29.97 30pと29.97pは別のものです。60pと59.94pは別のものです。 30pは1フレームの長さが 1/30秒=0.033333秒 29.97pは1フレームの長さが 1/29.97秒=0.…

buchi_buchi
3年前
4

メモ AVCHDの2GBファイルで自動分割されたファイルをくっつける

ビデオカメラでAVCHD記録時は2GBで分割される。 これを結合しないでそのまま動画編集ソフトに乗せると、つながりのところで音声に5フレームほど空白ができる。 これを結…

buchi_buchi
4年前
4

メモ 動画編集で音声をミリ秒(1/1000秒)で動かす。

動画編集で音声をミリ秒(1/1000秒)で動かす。 ライブ、インタビューなどで映像と音声が微妙にずれている時がある。リップシンクのズレは思ったより気になりやすい。 動…

buchi_buchi
4年前
4

メモ USB-Type-C to Type-C1本でパソコンと液晶ペンタブレットを接続する場合

接続するパソコンやタブレット端末が「画面出力」および「15WのPower Delivery」に対応している場合は、USB-C1本で接続が可能。

Type-C to Type-Cのコードはだいたい別売りです。

自分が使用しているMSI Raider GE76 12UHというノートパソコンでは、横に付いているUSB-Cはダメ、背面に付いているUSB-Cでは使用できました。(Thunderbolt

もっとみる
メモ SONYのビデオカメラとメモリーカードの対応

メモ SONYのビデオカメラとメモリーカードの対応

最近、メモリーカードの規格が新しくなってきたのでメモ。まちがって買ってしまわないように。(2021年2月現在)

CFexpress Type A/SDカードの仲間
FX6
FX3
α1
α7S3

CFexpress Type AはSDカードよりも小さいです。

XQDメモリーカードの仲間(CFexpress Type Bは使えない)
FX9
PXW-FS7 II
PXW-FS7
FDR-AX

もっとみる
メモ ドロップフレームの件(30pと29.97pの違いを受けて)

メモ ドロップフレームの件(30pと29.97pの違いを受けて)

30pと29.97pでは、1フレームの長さがそもそも違う。(0.000034秒)

ドロップフレームはその違いを、フレームを飛ばして実時間に合わせる数え方。

29.97pと59.94pの動画データを編集するにあたって、
実際の時間と切りのいいフレーム数を合わせるために、
10分間で18フレームを規則的に飛ばす。
それもこれも29.97が微妙に長い(遅い)から。

30pは
10分で18000枚(

もっとみる
メモ 30pと29.97pの違い

メモ 30pと29.97pの違い

30×(1000/1001)=29.97

30pと29.97pは別のものです。60pと59.94pは別のものです。

30pは1フレームの長さが
1/30秒=0.033333秒
29.97pは1フレームの長さが
1/29.97秒=0.033367秒

30pと29.97pの1フレーム辺りの長さの差は
0.000034秒29.97pの方が長い(遅い)

30pは  
1分で1800枚(フレーム)

もっとみる
メモ AVCHDの2GBファイルで自動分割されたファイルをくっつける

メモ AVCHDの2GBファイルで自動分割されたファイルをくっつける

ビデオカメラでAVCHD記録時は2GBで分割される。

これを結合しないでそのまま動画編集ソフトに乗せると、つながりのところで音声に5フレームほど空白ができる。

これを結合するソフトはSony純正で「PlayMemories Home」

Windows用もMac用もあるので、だいたいこれで解決。

ただ、PlayMemories Homeで結合すると時間がかかるので、

MacならCocoaC

もっとみる
メモ 動画編集で音声をミリ秒(1/1000秒)で動かす。

メモ 動画編集で音声をミリ秒(1/1000秒)で動かす。

動画編集で音声をミリ秒(1/1000秒)で動かす。

ライブ、インタビューなどで映像と音声が微妙にずれている時がある。リップシンクのズレは思ったより気になりやすい。

動画編集ソフトで音と映像を切り離して普通に編集すると合わない。それは1フレームは1/30秒(0.033秒)だから。60pで撮影してもその半分(0.017秒)。人間の感覚ってすごくて、0.010秒違っても気づくことが多いです。

1/

もっとみる