マガジンのカバー画像

音楽制作のためのブログ

101
音楽制作関係の記事。音楽制作に興味がない人でも楽しんでもらえるように書くつもり。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【自作曲公開】バッハも一小節毎に転調していた。君も転調しなさい。VS.ワンループの美学とは?

⇑新品は2200円。古書は219円より。 【自作曲公開】バッハも一小節毎に転調していた。君も転調しなさい。VS.ワンループの美学とは?プロの音楽の先生に、転調させまくった自作曲のバージョンを聴かせたんだ。 そしたら? おおむね、そんな感じで良いみたいだった。逆に、ボクのほうが、こんなに転調しまくっていいのかと、たずねたほどだった。 そしたら? バッハも一小節毎に転調していたんだよね、って言ってた。 VS.ワンループの美学でも、こちらにも、ワンループの曲ってカッコい

"Home Loop Beats" from TOKYO by Poly Dolphin :Music that is pleasant to the ears.

"Home Loop Beats" from TOKYO by Poly Dolphin :Music that is pleasant to the ears. For you I love! This is a present from Tokyo. 1. Music that is pleasant to the ears. 2. Club music to listen to at home. 3. Catchy loop music. Please imagine

テクノで転調は必要なのか?音楽の素人でもわかる!プロの先生に転調しろと言われた。

音楽理論まるごとハンドブック←オススメ!!旧版を古書で買ったけれども、今までの本の中で、一番わかりやすい。旧版の評価は、4.6点。評価4と5しかない。高評価!!(なぜか、Amazon画像リンクが貼れなくなったので、文字リンクで失礼します。) テクノで転調は必要なのか?音楽の素人でもわかる!プロの先生に転調しろと言われた。プロの先生に、今作ってる音源を聴いてもらったんだ。 幸せだね。先生になんて言われたの? もうひと工夫だね。転調するといいと思うよと。 ふーん・・・。

明るい未来を作るにはどうすればいいか?「斎藤一人 明るい未来の作り方」

明るい未来を作るにはどうすればいいか?「斎藤一人 明るい未来の作り方」この本は、コロナ禍の時期に出された。だれもがあの頃は、明るい未来を見失っていたでしょ?だから、「明るい未来の作り方」を教える本の必要性が特に高かったんだ。 でも、今でも、使える知識なんでしょ?その本は。 そうだね。人間って、黙っていたら、ネガティブな考えが浮かぶ生き物だから、今でもこの本は、有効だろうね。 じゃあ、どうやったら、明るい未来が作れるの? 困ったことや、ツライことが起きたときに、このこと

昨晩、世界シェアNo.1の音楽制作ソフトの最新版Ableton Live12が出ましたが。

昨晩、世界シェアNo.1の音楽制作ソフトの最新版Ableton Live12が出ましたが。昨晩メールが来て、待望のバージョン12が、とうとう配布開始になった。 とうとう、バージョン12がお披露目だね。 ボクは、アンマリ触る時間がなかったけれど、今回のバージョンアップは、まさに、メジャーバージョンアップというに、ふさわしいものとなっている。 残念なのが、第5世代インテルプロセッサー以降のみの対応ボク的に、非常に残念なのが、第5世代インテルプロセッサー以降のみの対応、となっ