見出し画像

不妊治療*ヒューナーテスト&タイミング法

子宮卵管造影検査後GD期(妊娠しやすいと言われる期間)がスタートしたわけですが、先生からの指示通りにタイミングは取れていたもののリセットがきてしまいD15に予約しヒューナーテストをしました🥲💦
(ヒューナーテストとは性交後、運動精子がどのくらい子宮内にいるかどうかを見る検査です)


内診時にヒューナーテストをしてもらい異常なし😌💓
そして4回目の通院にて初めて両卵巣にチョコレート嚢胞発見😭💦
ここまで治療を始める前の検査はすべて良好で異常なし。
👨🏻‍⚕️「しいて言うなら子宮内膜症が原因かな…チョコレート嚢胞の大きさ?腫れはそこまででないので、考えられる可能性としては排卵した卵が卵管を通ってきた精子と出会えていないのかも」と…
🆑の方針でまずはタイミング法(6ヶ月)からスタートすることになりました
👨🏻‍⚕️「基礎体温表を見て規則的に排卵していることからD13とD15には必ずタイミングを取って下さい。上手くいかず2回生理が来てしまったら、もう一度ヒューナーテストをしてみるので受診してください」と…💭


一通り検査しはっきりとした原因がわからずモヤモヤが残る結果になってしまいました🥲💭
ただ先生は自然妊娠も十分に考えられるから夏頃には妊娠できるといいですね…と言われて少しほっとしたり(受診当時は6月)
ただタイミングを取る日を指定されただけでタイミング法なの!?次の受診は2ヶ月先て…😥
Twitterのお友達は排卵チェックや内膜の状態を確認しにこまめに受診しているイメージがあったから、こんなんでいいの?と不安に🤔


そして先生の指示通りタイミングを取りましたが2周期ダメで、もう一度ヒューナーテストをするも異常なし💭
👨🏻‍⚕️「タイミングも取れているし、旦那様にも奥様にも大きな原因がないので次に考えられることはピックアップ障害かなと。卵管造影検査ではわからないところでチョコレート嚢胞が邪魔をして上手く精子と出会えていない可能性がある」
👨🏻‍⚕️「自然妊娠の可能性が0ではないのでこのままタイミングを取って続けてもらっても良いが、そろそろ体外受精へのステップアップをしても良いころ合いだと思います。(ピックアップ障害ならば人工授精は飛ばして体外受精の方が良いそう)初めにタイミング6ヶ月(GD期6ヶ月)と言ったので残り2周期タイミングを取ってからでもいいですし、次周期からステップアップしても良いです」と言われました


妊活を始めて約1年、🆑に通い始めて約半年で体外受精の話がでると思っていなくて、先生から話されたときは混乱して泣きそうでした🥲あ、もう自然妊娠は難しいんだなぁと現実を受け止められなくて…😭それと同時に前に進まない限りは妊娠できないのかとも思い、私の気持ちは体外受精にステップアップしてみたいという気持ちが大きかったです🥹💪✨


次からはいよいよ体外受精にステップアップしてからを綴っていきたいと思います📝✨




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?