見出し画像

執念で画像の出所を特定した話

 10年ほど前にYouTubeで見た動画をふと思い出し、軽い気持ちで検索をかけてみたところ、現在も残っていた。以下の動画がそれだ。

https://www.youtube.com/watch?v=_QtFbTkCCCc&pp=ygUV44G-44Gj44GP44KJ5qOu44Gu5q2M

 しかし、改めてこの動画(以下、まっくら森の歌(ロングバージョン))を視聴し、一つの疑問が生じた。
この動画に使われているイラスト、一体どこから持ってきたものなんだ?

 まず、私は元みんなのうたガチ勢だ。新曲枠と再放送枠、リクエスト枠、現在はもう存在しないお楽しみ枠を2ヶ月おきにチェックし、全て録画して何度も見返し、曲の尺に合わせたエンディングのバリエーションや、オープニングの余韻の長さを把握していた。また、再放送された曲のタイトル画面は当時のまま使用されているのか、作り直されたものなのか、画面は当時のままでアナウンスだけ変更されているのかについても確認していた。他にも歌詞のフォントや画面のアスペクト比、年代ごとのアニメーションと実写の映像の比率なども調査していたが、今回の話とは関係ないため省略する。
 そんな私は、みんなのうたに「まっくら森の歌」という曲が存在していることは当然知っていた。ただ、実際に放送された「まっくら森の歌」のアニメーションは、まっくら森の歌(ロングバージョン)に使用されているイラストと全く異なるものなのだ。
 NHKの公式サイトにある「まっくら森の歌」のページを見てもらえば一目瞭然だろう。猫とネズミが森の中を探索する、絵本チックな絵柄のアニメーションだ。まっくら森の歌(ロングバージョン)に使用されているイラストのような人間の女の子は一切登場しない。

ということで、このイラストの出所について調べることにした。

 まず、手がかりとして、動画のタイトルについている「sm440033」に注目した。「sm〇〇」というのは、ニコニコ動画のIDだ。実際に検索してみたが、既に該当の動画は削除されていた。そこでsm440033前後の動画を調べていったところ、「sm440036」が現存していた。この動画の投稿日は2007/6/12だ。
 もし仮にまっくら森の歌(ロングバージョン)が「sm440033」をそのままYouTubeに転載したものだとすると、このイラストは2007/6/12以前から存在していることになる。
 ニコニコ動画でこのイラストが使用されており、現存する動画の中で最古のものを見つけたが、こちらは「sm5337004」であり、2008/11/24に投稿されたものだった。

 次に、まっくら森の歌(ロングバージョン)のコメント欄に何か有益な情報がないか調べた。すると

「画像はイラストレーターの尾谷おさむ氏」

とのコメントがあった。ものすごい進展だ。
 尾谷おさむ氏は現在もイラストレータとして活躍されている方であり、「ルーンファクトリー」シリーズのキャラクターデザイン原案などを担当されている。しかし、氏の名前を画像検索しただけでは該当のイラストは見つからなかった。

尾谷おさむ氏は「空想カーニバル」という公式サイトを設けており、そちらに何か情報がないかと考えた。公式サイト内を探し回ったが、やはり該当イラストの姿はなかった。

ここでふと思い至った。
少なくとも2007年から存在している作品なんだから、現在の公式サイトに無いのは普通のことではないか。サイトの更新を行うにあたってレイアウトの変更や、掲載する画像を変更することなど、よくある話ではないか。
 つまり、Webアーカイブを辿り、当時のサイトにたどり着けば何か見つかるかもしれない。思い至った直後にはWayback Machine(インターネットアーカイブサイト)にアクセスしていた。
 氏の名前を検索してみると、そこには「空想カーニバル」の文字が。
2003年から2016年までのサイトをアーカイブしているようだ。試しに2003/12/20 16:36:01 のアーカイブを閲覧してみると…

あった!!!

ついに見つかった。
一枚目の画像は2003年5月に制作された作品で「やさしい夜」という題だった。素敵だ!
加えて、二枚目の画像は2004年3月制作の「青色の時間」、三枚目の画像は2001年7月制作の「ランプの街」という作品だということが判明した。

10年越しにイラストの詳細が判明し、とてもスッキリした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?