見出し画像

年下の妻・18 歳未満の子がいるなら公的年金の加給年金!制度を知って備えよう♫

( ※「ミラハタ」とは、未来に伝えたい働き方を発信するプロジェクトの略。兵庫県で、会員制レンタルオフィス・コワーキングスペースを運営する中で出会った「起業家・フリーランス・独立事業者の新しい働き方」や、「ビジネス全般に関する」情報を発信していきます。)
【 メルマガ立ち上げました!! 】(オンライン)セミナー情報など発信していきますので、ぜひ、無料登録お願いします♫ 
「未来に伝えたい働き方プロジェクト〜ミラハタ〜」メルマガ


■  繰上げ受給の前に要検討


厚生年金には加給年金という年金増額の制度があります。これは、65 歳になって年金を受け取る人に
「年下の配偶者」「18歳未満の子ども」がいる場合に支給されます。

条件は、「厚生年金に 20 年以上加入*」「配偶者や子どもと生計を維持している」ことです。

「生計を維持」とは、同居している、あるい
は、同居していなくても健康保険の扶養にしていたり、定期的に仕送りしたりしていることを指します。

また、本人が仕事を続けている場合、将来にわたって年 850 万円以上の収入を得られない見込みであることも条件の1つです。

※1 18 歳到達年度の末日までの間の子。または、1級・2級の障害の状態にある 20 歳未満の子。

※2 中高齢の資格期間の短縮の特例もある。


■   いくらもらえるの?


では、加算される額について確認してみましょう。
配偶者の場合は年額 22 万 4500 円で、老齢厚生年金を受給している人の生年月日に応じて、3万 3200円~16 万 5600 円が特別加算されます。

子どもは、1人につき 22 万 4500 円、3人目からは7万 4800円です。

スクリーンショット 2020-06-15 12.10.45


■  配偶者の場合の加給年金額

・ 受給権者の生年月日
・ 特別加算額
・ 加給年金額の合計額


昭和9年4月2日~昭和 15年4月1日
33,200円
257,700円

昭和 15年4月2日~昭和16年4月1日
66,200円
290,700円

昭和16年4月2日~昭和17年4月1日
99,400円
323,900円

昭和17年4月2日~昭和18年4月1日
132,500円
357,000円

昭和 18年4月2日以後
165,600円
390,100円



■  姉さん女房は対象外?

配偶者が年上の場合、加給年金は支給されません。

逆に配偶者が若いほど長い期間、加給年金を受け取れるということになります。

たとえば、夫が65歳になったときに妻が 45歳だったとすると、妻が 65 歳になるまでの 20年間、加算が続くということになります。

もちろん制限は設けられており、配偶者(妻)が厚
生年金(共済年金)の加入期間が 20年以上あり、老齢厚生年金(または共済年金)を受け取ると、加算はストップします。

このとき、妻の年金に振替加算が上乗せ(一定の要件あり)されるので、手続きを忘れないでください。


スクリーンショット 2020-06-15 12.11.04


■ まとめ

国の公的年金制度でも、これは知りませんでした。手続きが必要なようなので、該当する方は手続きした方がいいですね。

家族の形も多様化する世の中で、国の制度が手厚いことは、とても良いことですが、こういう仕組みがあることをまずは知る事から、知ろうとする事からですね。

無知はコスト。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?