見出し画像

中長期で増やすNISAでスタート

( ※「ミラハタ」とは、未来に伝えたい働き方を発信するプロジェクトの略。兵庫県で、会員制レンタルオフィス・コワーキングスペースを運営する中で出会った「起業家・フリーランス・独立事業者の新しい働き方」や、「ビジネス全般に関する」情報を発信していきます。)
【 メルマガ立ち上げました!! 】(オンライン)セミナー情報など発信していきますので、ぜひ、無料登録お願いします♫ 
「未来に伝えたい働き方プロジェクト〜ミラハタ〜」メルマガ

■ 投資で得た利益が非課税になる

税金がかかりますが、少額取引の場合は非課税にしようという制度が NISA(ニーサ)です。

1年間、決まった金額内の投資で得た株式や投資信託の売却益、配当金、分配金などが非課税となります。つみたてNISA(ニーサ)、一般 NISA の2種類があり、どちらかを選択することができます。

つみたて NSIA は、年間40万円までの取引で最大20年間、一般NISA は、年間最大 120万円までの取引で最大5年間も非課税になります。

資産を中長期的に増やしたい人に向く制度です。


■  株式の売却益で10万円の利益

特定口座
一般口座

税金約20%

手取り
約8万円

NISA口座

非課税

手取り
約10万円


■  つみたてNISA の特徴

非課税枠
年間最大
40万円

非課税期間
最長
20年間

商品
証券会社が指定したファンド等から選択

スクリーンショット 2020-06-26 11.19.25


■  一般 NISAの特徴

非課税枠
年間最大
120万円

非課税期間
最長
5年間

商品)
自由に商品を選択可

※外国株式、外国投資信託、公社債投資信託、個人向け国債などは対象外。 

スクリーンショット 2020-06-26 11.19.49


■  まとめ

ここ数年、ニーサはよく耳にするようになりました。銀行の窓口にいっても、積立ニーサのパンフレットが入り口に置かれているのを目にします。

ニーサにも2種類あり、最大非課税金額と、最長期間が違うことを覚えておきましょう。

まず投資運用を始めるなら、国の非課税制度からはじめるのがよいですね。

国の目的としては、タンス預金を、市場にだして運用してくださいといったことだと思いますので、時代の波に乗りましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?