見出し画像

一対一で訳せない英語と日本語

こんにちは。純です。日本語をこよなく愛しています。

言葉って便利だなと感じる反面言葉って不便だな、と感じることってないですか?感じたことをうまく伝えられないなんてこと、僕は日常茶飯事です。母語ですらうまく伝わらないのに、ましてや英語でなんて全然無理ですよ。

勿論それは僕の言語力の問題が大きくて、もっと練習しろよと言われればそれまでなんですが、そもそも英語という言語にインストールされてない概念は説明するのがほとほと難しい。

例えば僕が好きな日本語にお疲れ様というものがあります。これの汎用性の高さは底知れませんよね。会った時にも別れる時にも使える、目上の人にも後輩にも使える、朝から夜まで使える、しかも労いの気持ちが込められていて心温まる。こんな便利な言葉人類史上存在したことがあるのか?と聞きたいくらいです。

そして宜しくお願いします。これですよね。メールの文末に挿入しておけばなんとなく締まりが良くなる心地よさ。

英語にはこれと対になる表現がないわけです。そもそもそんなこと言う必要のない生活環境と文化だから存在しないんでしょうけど、こいつらと育ってきた純ジャパニーズとしては頗る極まりが悪い。Thank you in advanceとか、Good workとかっていうことがあるようですがやはりニュアンスが異なる。

このGood workとかGood jobなんかも難しい表現の一つですよね。アメリカでは誰彼構わずGood jobと言うそうなんですが、日本で「よくできました」なんて目上の人に言ったら頭突きもんですよ。

というわけで皆さん、お疲れ様宜しくのニュアンスを表現する良い方法があったら教えていただけますと幸いでごさいます。ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、何卒宜しくお願い申し上げます

シェア、サポート、フォローもしていただけると嬉しいです!

The same comparison I can make to Otsukare in Japanese is the use of abbreviated words or phrases such as LOL, TBH, OOTD, and TTYL. I wish Japanese could have the same as well. - Britney 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?