TOEFL Reading TPO40 Amphibian Thermoregulation(単語・背景知識)

TOEFL Reading TPO40の"Amphibian Thermoregulation"を解いてみました。
単語が非常に難しく、20個以上わからない単語がありました。
私の正答率は80%でした。

この記事では、この文章を読むのに必要な単語や背景知識を解説します!

TOEFL学習中の皆さんの復習の助けになればと思います。


単語

文章に出てきた単語は下記の通りです。
私が初めて見た単語には★をつけました。

  • metabolic - 代謝の

  • thermoregulation - 体温調節 ★

  • ambient - 周囲の ★

  • correspond - 一致する、対応する

  • thermoregulators - 体温調節器官 ★

  • physiological - 生理学的な

  • colonizing - 植民地化、定住

  • prevail - 広まる、優勢である

  • tolerance - 耐性

  • acclimatization - 順化、慣れ ★

  • diurnal - 昼間の、日中の

  • morphological - 形態学的な ★

  • permeable - 透過性のある

  • evaporation - 蒸発

  • guanine - グアニン(DNA/RNAの塩基の一つ)

  • solar radiation - 太陽放射

  • desiccation - 乾燥

  • heliothermy - 日光を利用した体温調節 ★

  • thigmothermy - 接触を通じた体温調節 ★

  • substrates - 基質、下地 ★

  • hibernating - 冬眠

  • estivating - 夏眠 ★

  • conductivity - 導電性、伝導

  • vital - 生命に関わる、重要な

  • nocturnal - 夜行性の

  • semi-arid - 半乾燥の

  • pyrenees - ピレネー山脈

  • natterjack - ナタージャックトード(ヒキガエルの一種)★

  • crevasses - 深い裂け目、クレバス ★

  • mechanisms - 仕組み、メカニズム

  • thermal energy - 熱エネルギー

  • adaptations - 適応

  • extreme - 極端な

  • north american - 北アメリカの

  • newt - イモリ

  • body fluids - 体液 ★

  • frost-protective - 凍結防止の

  • glycerin - グリセリン

  • glucose - グルコース(ブドウ糖)

  • african savanna frog - アフリカのサバンナに生息するカエル

  • hyperolius viridiflavus - ヒペロリウス・ヴィリディフラウス(カエルの一種)★

  • tree frog - 木登りカエル

  • phyllomedusa sauvagei - フィロメデューサ・ソーヴァジェイ(カエルの一種)★

  • gland secretions - 腺分泌物 ★

  • amphibian - 両生類


背景知識

両生類とは

  • 定義

    • 両生類は、卵から孵化して幼生(オタマジャクシ)として水中で生活し、成長するにつれて陸上生活をするようになる動物のグループです。

  • 皮膚の特徴

    • 両生類の皮膚は非常に薄く、水やガスを通すことができます。このため、皮膚呼吸を行うことができます。

    • 皮膚は湿っている必要があり、乾燥すると呼吸が困難になります。

  • 生活環

    • 多くの両生類は、卵から孵化してオタマジャクシの段階を経て、変態(メタモルフォーシス)を行い成体になります。

    • 成体になると、陸上での生活が可能になりますが、水辺から離れすぎることは少ないです。

  • 生息地

    • 両生類は湿った環境を好みます。池や湖、沼地、湿地帯、雨林などが主な生息地です。

    • 乾燥した地域では、地中に潜るなどして乾燥から身を守ります。

  • 両生類の例

    • アメリカヒキガエル:

      • アメリカ大陸に広く分布し、寒冷地から温暖な地域まで様々な環境に適応しています。

      • 一部の種は氷点下の温度でも生存可能です。

    • アマガエル:

      • 小型のカエルで、木の上や植物の間に生息します。

      • 皮膚から分泌する粘液で乾燥を防ぎます。

    • 変温動物(外温動物):

      • 両生類は変温動物(外温動物)であり、体温が外部環境の温度に大きく影響されます。

      • 自ら体温を発生させることはほとんどできず、環境に依存して体温を維持します。

体温調整のメカニズム

  • 変温動物(外温動物)

    • 両生類は変温動物(外温動物)であり、体温が外部環境の温度に大きく影響されます。自ら体温を生成する能力が限られているため、外部の温度に依存して体温を調整します。

  • 体温調整のメカニズム

    • 行動による体温調整

      • 日光浴(バスキング、heliothermy)

        • カエルやトカゲなどの両生類は、日光浴をして体温を上げます。日光に当たることで体温を効率的に上昇させることができます。例えば、アンデスのヒキガエル(Bufo spinulosus)は、日の出直後に湿った地面に出て、好ましい体温を達成します。

      • 接触による熱交換(thigmothermy)

        • 地面や岩などの温かい物体に接触することで、熱を体に伝えます。この方法で熱を吸収し、体温を上げることができます。アンデスのヒキガエルは、雨が降ると温かい地面に体を押しつけて、体温を維持します。

    • 物理的適応

      • 皮膚の透過性

        • 両生類の皮膚は水やガスを透過しやすく、体温調整の一環として水分の蒸発を利用します。しかし、これにはデメリットもあり、乾燥しやすくなります。

      • 反射性の皮膚

        • 一部のカエルは、皮膚にグアニン結晶を蓄えて太陽光を反射し、過熱を防ぎます。アフリカのサバンナに生息するカエル(Hyperolius viridiflavus)は、グアニン結晶を利用して太陽光を反射します。

    • 化学的適応

      • 防凍剤の利用

        • 北アメリカの一部のカエルやヒキガエルは、体液にグリセリンやグルコースなどの防凍剤を含み、体液が凍結しないようにしています。北アメリカのカエルやヒキガエルは、体液の約1/3が凍結しても生存可能です。

    • 季節や環境に応じた体温調整

      • 冬眠(hibernation)

        • 寒冷地に生息する両生類は、冬の低温を避けるために冬眠します。

        • 泥の中や深い穴に潜り込み、体温を維持します。

        • ピレネー山脈以北に生息するナタージャックトード(natterjack toad)は、砂地に深く潜って冬を過ごします。

      • 夏眠(estivation)

        • 乾燥地帯や高温地域に生息する両生類は、暑い夏を避けるために夏眠します。地中や涼しい岩の裂け目に隠れて体温を保ち、乾燥を防ぎます。スペイン南部に生息するナタージャックトードは、夏の乾燥期には活動を停止し、涼しい場所に隠れます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?