見出し画像

ノギスの使い方!!

→ノギスとは、定規よりも細かく、モノのあらゆる長さを測るものである。

⭐️ノギスの機能は3つ! 

🔴1つ目:測定物の『外側』
🟠2つ目:測定物の『内側』
🔵3つ目:測定物の『深さ』

今回は例として、この「自動消しカス掃除機」の『外側』『内側』『深さ』を測っていく。

🔴『外側』 

『外側』を測るときはここを使う!
対象物に対して直角に当てる!

🟠『内側』

『内側』を測るときはここを使う!
これも対象物に対して直角に当てよう!

🔵『深さ』

『深さ』を測るときはここを使う!
 
穴に対して垂直に当てる!


🌟目盛りの読み方について!

まず、目盛りを読むときは正面から測る!

大きい方の目盛りを❶、小さい方の目盛りを❷とする。
❶の目盛りは「mm」を表し、❷の目盛りの「0」と一致する❶の値を読む。
すると、この場合は❶が「2mm」❷が「0」と一致するのでこの長さは『20mm』となる。

続いてはこちら。
『❷の「0」の目盛りが❶と一致しないとき。』

まず、❷の「0」の目盛りに近い❶の値を読む。この画像では『21m』
次に、❶の目盛りと❷の目盛りが一致する値を見る。
「0,30mm」に一致しているので21mm+0,30mmで『21,30mm』となる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?