見出し画像

The Wide Divergence of Men and Women(男女の大きな隔たり)

この記事は、Brighture の講師が書いた英語エッセイです。毎月1本掲載しています。今回は Armi 先生によるエッセイです!

Existing on this life-supporting planet does not give us any chance of having absolute freedom like choosing what our biological makeup can be. Each one of us is a distinctive mosaic and mixture of spontaneous organization of the functional unit of heredity that we obtain from our biological parents. In spite of that, we are born categorized to particular anatomical and physiological markers: being a male or female.

生命維持のために、この地球に存在する私たちには、自分の生物学的構造を選択する自由はありません。私たち一人ひとりは、両親から受け継いだ遺伝子の機能単位による、自然発生的に構成されたモザイクの混合物なのです。にもかかわらず、私たちは生まれながらにして、男性か女性かという特定の解剖学的・生理学的マーカーに分類されます。

For the past centuries, the sexual association of a human being has been linked directly to his or her role in a society. This has encountered mixed viewpoints and has led to clamor. Various notions, beliefs and principles related to gender roles have been affecting societies and cultures since time immemorial and we can neither trace back when it started nor foresee when it will end.

過去何世紀もの間、人間の性的な付き合いは、社会におけるその人の役割と直接結びついてきました。そのため、さまざまな意見が飛び交い、喧々囂々けんけんごうごうとしています。性別の役割に関するさまざまな概念、信念、原則は、太古の昔から社会や文化に影響を及ぼしており、それがいつ始まったのかと遡ることも、いつ終わるのかと予見することもできません。

I grew up in a family where parents were often following the traditional ways of assigning responsibilities and household chores based on whether you are a boy or a girl. If my memory serves me right, they usually explained that it was important to have a clear boundary of roles and sexuality that should be set at an early age in order to avoid the issue of having transgenders in my family. Furthermore, being surrounded by full grown adults including the elderly, it has always been emphasized by them that there are some things that only men can do. Whenever I asked for the reasons, they simply ended the conversation with “It is what it is”.  Even at an earlier age and having limited knowledge about the science behind that concept and society in general, I did not totally agree that someone's tasks had a great impact on his or her gender, especially how the male dominance had been accentuated. Inside my mind, I have felt  unfairness in this subjective attitude. I felt the apparent discrimination and ill-fated destiny of bearing the double ‘X’ chromosomes. Even so, I cannot hold them liable for believing that notion since it has been rooted down and inculcated in them.

私は、親が男の子か女の子かで責任や家事を割り振るような、伝統的な家庭で育ちました。私の記憶が正しければ、家族内にトランスジェンダーが育つという問題を避けるために、幼い頃から役割と性の境界を明確に決めておくことが重要だと、両親に言い聞かされていました。さらに、高齢者を含む大人たちに囲まれていると、「男には男にしかできないことがある」ということも常に強調されてきました。理由を聞いても、「そういうものだ」で、話はおしまいです。当時の私は幼く、その概念の背景にある科学的・社会的な知識も乏しく、誰かの役割がその性別に大きく影響すること、特に男性優位が強調されることに納得がいきませんでした。この主観的な態度に不公平感を感じていたのです。二つの X 染色体を持つことに、明らかな差別と不運な運命を感じていました。それでも、そのような考え方が根付いている以上、それを信じている彼らに責任を問うことはできません。

Indeed, in the past cultures and civilizations, it was an understatement to say that men alone had the spotlight in the social lens. It was equally iterated that the existence of men permits the survival of human beings. On the other hand, women were simply viewed to be homemakers in households and vessels in carrying their offsprings (majority of the fathers expected them to be male children). These mentioned circumstances were just a few reasons that created an underlying gap between ladies and gentlemen. Consequently, for over a century, women empowerment has been a fragment of the pro-gender equality movement which has lessened the disparity between the two sides. Moreover, it is noteworthy that the percentage of men who support women empowerment - feminists or not, has been escalating in recent years based on some studies conducted in some Western and Asian countries. In fact, ‘the Philippines is the second most gender-equal country in East Asia and the Pacific, next to New Zealand’ based on the published article of the Australian government initiative ‘Investing in Women’ in 2022. However, the responses of other individuals are contrasting in certain Asian and European countries such as in Spain, Japan, South Korea and Turkey. According to the IPSOS (a multinational research company) survey in 2017, Japan ranks the lowest among 24 countries believing in equal opportunities for men and women. Additionally, most Japanese, Turkish, South Koreans and Spanish women do not concur with the idea that they have  equality with the opposite sex in their respective countries. Unfortunately, until now the gap has not logically reached its consensus.

実際、過去の文化や文明では、社会的なレンズの中で男性だけがスポットライトを浴びていたといっても過言ではありません。また、男性の存在が人間の生存を可能にするということも、同様に語られてきました。一方、女性は主婦として家庭に入り、子孫を残すための器としか考えられていませんでした(父親の多くは、子孫を残すために男の子を産むことを期待していました)。これらの事情は、男女間の根源的なギャップを生み出す理由のほんの一部にすぎません。それにより、女性のエンパワーメントはジェンダー平等運動の一部となり、100年以上にわたり、両者の格差を縮小してきました。欧米やアジアの国々で行われたいくつかの調査によると、フェミニストであろうとなかろうと、女性の地位向上を支持する男性の割合が、近年増加していることは注目すべき点です。実際、2022年にオーストラリア政府が主導した"Investing in Women"の発表記事によると、「フィリピンは東アジア・太平洋地域で、ニュージーランドに次いで男女平等な国である」とされています。しかし、スペイン、日本、韓国、トルコなど、特定のアジアやヨーロッパの国々での個人の反応は対照的です。2017年の IPSOS(多国籍市場調査会社)によると、日本における男女の機会均等は、対象の24カ国の中で最下位となっています。さらに、日本人、トルコ人、韓国人、スペイン人の女性の多くは、それぞれの国で、異性と平等であるという考えに同調していません。残念ながら、これまでこのギャップは、論理的にその総意を得ることができませんでした。

Intrinsically, men and women are completely different beings yet comparatively similar in some substantial aspects. The manifested dissimilarity of both sexes may comprehensively hinder us in a few ways in relation with social status, career, lifestyle and viewpoint. Nonetheless, in those differences also, we are going to find ways for us to be in agreement and harmony like in the process of reproduction and keeping genetic diversity of mankind.

男性と女性は、本質的には全く異なる存在でありながら、ある面では比較的似ているところがあります。そのため、社会的地位やキャリア、ライフスタイル、視点など、さまざまな面において、男女の違いが総合的に妨げになることがあります。しかし、そのような違いの中にも、人類の遺伝的多様性を維持するための生殖プロセスのように、私たちが同意し調和するための方法を見出そうとしています。

It is not absolutely an easy task for everyone but in order for that to happen, we have to reassess our environment and ourselves. We have to ask ourselves a number of questions, namely: ‘What is our stand on this issue?’, ‘How is it relevant to the present and future generation if we deliberately participate in them?’, and ‘Do we really care about it?’. This continues to be a bone of contention as long as contradicting factors exist.

それは誰にとっても簡単なことではありませんが、そのためには、環境や自分自身を見直す必要があります。つまり、「この問題に対する私たちの立場はどうなのか?」「私たちがこの問題に意図的に向き合った場合、現在と未来の世代にどう関係するのか?」「私たちは本当にこの問題に関心があるのか?」などの質問に、自問自答しなければなりません。相反する要素が存在する限り、これらは争点になり続けます。

‘Respect begets respect’, they say. Yet, it is subjective based on our own principles. We respect something or someone if we care. Thus, the thought of showing respect to our individuality might seem vague and somehow easier said than done. Nevertheless,  we need the willingness to compromise in both parties. It might be a better idea to put this matter forward for consideration. Compromising may not be possible if someone does not see and comprehend its essence so here comes the integration of knowledge.  Undoubtedly, knowledge is power. We perceive more when we have better apprehension to the biological and environmental elements affecting this topic. On top of that, we should highlight the significance of having a genuine interpersonal value which is empathy. Not only sympathy because saying ‘sorry to hear that’ is much easier than putting yourself in someone else’s shoes. Considering everything, since then humans have created the gap, then we also have the responsibility to mend it. We have to keep in mind that whether you have the ‘XY’ or ‘XX’ chromosomes, we all belong to the same species.

「尊敬は尊敬を生む」と言われます。とはいえ、それは私たちの主義主張に基づく主観的なものです。私たちは、何か、あるいは誰かを大切に思っていると、それを尊重するものです。このように、「個性を尊重する」ということは、漠然としていて、「言うは易く行うは難し」と思われるかもしれません。とはいえ、双方に妥協は必要です。これは、前向きに考えたほうがよさそうです。その本質を見抜き、理解しなければ、妥協することはできないでしょう。知識は間違いなく「力」です。このテーマに影響を与える生物学的、環境的な要素をよりよく理解することで、私たちはより多くのことを感じ取ることができるのです。そのうえで、真の対人価値である「共感」を持つことの重要性を強調すべきです。同情するだけでなく、お気の毒ですと声をかけることは、他人の立場に立つよりはるかに簡単だからです。そう考えると、人間が格差を作ってしまった以上、それを修復する責任は私たちにあるはずです。染色体が「XY」であろうと「XX」であろうと、私たちは皆同じ種に属していることを肝に銘じなければなりません。


Brightureのレッスンにご興味のある方はこちらからどうぞ⬇️
この記事を書いた Armi 先生のレッスンも受けられます。

英語に関する質問を受け付けています。Brightureのスタッフまたは講師が、YouTubeビデオ等で回答します。質問は英語・日本語どちらでもOKです!
英語で気になること、英語学習のお悩み、Brightureの講師に聞いてみたいことなど、何かありましたらこちらからどうぞ⬇️
ただし、Brightureのレッスンなどに関するご質問は回答を控えさせていただくことがございますので予めご了承ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?