見出し画像

居飛車右銀急戦vsノーマル三間飛車 【自戦記解説】

いつも、つたないnoteですが金無双急戦のシリーズのnoteを見ていただきありがとうございます。

さて、今回はいつもの定跡noteとは違い自戦記解説として出していきます。ただ、金無双急戦でも使う手筋などもありますので汎用性はあると思います。

第1図…初手から
☗2六歩☖3四歩☗2五歩☖3三角☗7六歩☖4四歩☗4八銀☖3二銀☗6八玉☖4三銀☗5八金右まで

これは将棋ウォーズの10秒将棋で対局相手が六段という超強豪との熱戦になった。
普通なら勝てない相手ですが、私は序盤だけなら自信があるのでひたすら離されないように意識しています。

さて、第1図ですが☗7八玉とはせず☗5八金右と玉の移動ではなく様子見で金を上がったところ。
これは、相手がまだ振り飛車かどうかもわからないため、例えば☗7八玉☖8四歩☗6八銀☖8五歩☗7七銀のように矢倉調になる出だしになるのも一局だがこれは私の専門外なので後手に作戦をどうするか聞いている面もある。

第2図…第1図より☖3二飛☗7八玉☖9四歩☗9六歩☖7二銀☗5六歩☖6二玉☗5七銀☖7一玉☗1六歩☖5二金左☗3六歩☖8二玉☗2六飛☖5四歩☗3七桂☖1二香☗4六歩まで


後手は三間飛車にした。いわゆる☖4三銀型ノーマル三間飛車と呼ばれるのだろうか。こちらは作戦は決まっている。もちろん狙うは金無双急戦だ。
対四間と違うのは三間飛車は初めから三間に振ってるので3筋には強い。なので、こちらから3筋を攻めるとかえってヤブヘビにもなりかねない時もある。

4筋に強い四間飛車には3筋を攻めて、3筋に強い三間には4筋を攻めるといった要領です。
こちらは後は☗6八金上とすればセット完了で☗4五歩から開戦だ。

第3図…第2図から☖5一角☗4五歩☖3五歩☗同歩☖同飛☗4六銀まで



後手は☖5一角と引いて飛車先を通してきた。
こちらは☗6八金上としてから仕掛ける順もあったのだが、後手の角が引いてくれたので突っ張って攻めてしまった。

☗4五歩に☖3五歩は歩の突き返しで☗4四歩☖3四銀☗4三歩成☖同銀☗1一角成としておけばハッキリ良かったという気もある。
本譜は☖3五歩に☗同歩☖同飛とさせてから☗4六銀と上がった。
これは、桂を守りながら飛車に当てて、なおかつ攻め駒の銀が手順に前進出来た。
ただ玉形は薄いため無理な攻めは出来ないので守りの方にも敏感にならないといけないのも居飛車急戦の宿命だ…

第4図…第3図から☖3二飛☗4四歩☖3四銀☗3三歩☖同飛☗2四歩☖3五銀☗同銀☖同飛☗3六歩☖3四飛☗3五銀まで


第3図でこちらが先手を取って銀が前に出れたので、後手は飛車を下げざるを得ないのだがこの場合1段目まで下げるのが無難だったとは思う。
もう☗3五銀からいつから2筋は突破されそうなので、それなら当たりを極力避けるためでも。
☖3二飛☗4四歩☖3四銀に☗3三歩はいらなかったかなとは思う。それなら☗3六歩と打って銀が出る下地を作る方のが本線か?居飛車はとにかく押さえ込んで相手の大駒を働かせずにむしろ標的にしないといけない。

相手から☖3五銀と銀交換しに来てくれたのはこちらは嬉しく、飛車がまた近づいてくれたので☗3六歩と打って先手を取れた。後手はもう☗2三歩成の借金があるので嫌でも☖3四飛と引かざるを得なくなったので☗3五銀と打ち確実に有利〜優勢な局面になった。
しかし、ここから格上に勝ち切るのも簡単ではないのが将棋の難しいとこでもありおもしろいところ。


第5図…第4図から☖2四飛☗同銀☖同角☗4三歩成☖同金☗2二飛☖5七銀まで

後手は渋々、飛車銀交換から角を捌きにかかってきた。
この辺の頭の切り換えがやはり強いひとなのだと思う。
こちらが間違えた時にすぐ反撃しようと準備してる感覚だ。
飛車銀交換の後はこちらの角も捌けず負担になっていたので☗4三歩成☖同金と守り駒の形を乱してから☗2二飛と打ち込む。4四の歩の拠点も大きいのだがとにかく相手の本美濃囲いは横からは堅いので拠点を捨ててでも守備力を下げないと後手からの反撃のが早くなってしまう。

第5図最後の☖5七銀が後手の反撃だ。

第6図…第5図から☗同金☖同角成☗6八銀打☖4七馬☗2一飛成☖3七馬☗2三飛成☖3三歩まで

☖5七銀に10秒将棋で正しい判断が出来なかったのが悔やまれる。☗5九金引と相手の角銀を重くしないといけなかったのだが交換させて相手に馬を作らせてしまぅた。
☗6八銀打もしょうがなく守備の再生をしておかないと居飛車も強い戦いが出来ない。桂を取り合って2枚目の飛車も使えそうになった第6図は以前優勢だが、まだまだ相手の王様の守りも傷はついてないので、ここから難しいなと感じた。

第7図…第6図から☗4四歩☖3二金☗1二龍☖4一歩☗4三歩成☖同金☗4一龍まで


☖4四歩からの手順は我ながらよく見えたなと感じていて、とにかく相手の金をいじめながら龍の活用や金をいじめながら香を取るという駒得も出来た。
☖4一歩と金底の歩を打ってきたが再度の☗4三歩成と成り捨てて☗4一龍と金に当てる。
一見意味があるのか分からないが先ほどと違うのは龍が1段目と2段目になり香も持ち駒に出来てる。
少しづつではあるがポイントを広げているとは感じた。


第8図…第7図から☖4二歩☗4五香☖3六馬☗4三香成☖8六桂まで

後手は金は見捨ててこっちが金を取って2枚目の龍を活用する前に暴れてきた。
こういうところが強いひとの怖いところだ。実際最善手にしろそうじゃないにしろ第8図最後の☖8六桂はこっちが間違えたら良かった状況が消し去る可能性もあり判断は間違えれない。


投了図…第8図から☗同歩☖6九馬☗同玉☖8七金☗4二龍☖4八金☗7一角☖同金☗同龍☖同玉☗6二金まで85手にて先手の勝ち。


第8図の最後の桂打ちに取らずに玉上がるのは金がボロっと取られておかしいし桂は取るしかない。
☖6九馬☗同玉と馬を切って玉を下段に落として☖8七金〜☖4八金と挟撃体制を取られた局面は先手玉も怖い形だがこれは形作りで☗7一角以下の詰み。

本局は良くしてから勝ち切ることの難しさを知った一局となり今となってもこの将棋は忘れない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?