見出し画像

金無双急戦vs四間飛車 【第3回】〜振り飛車も桂馬を捨てる〜

掲載も第3回となりました。
少しのイイネでも励みになるっていうのが金無双急戦と四間飛車について研究していて良かったなと感じるので、少しでも見てもらう方に伝わりやすくしたいなと思います。

再掲第1図

さて、前回は再掲第1図より☖同歩☗同飛に☖2二歩と単にディフェンシブなのは振り飛車ハッキリ悪くなってしまいましたというのを伝えましたが、今回は振り飛車からも切り返す手段を見ていきましょう。

第2図(再掲第1図より☖同歩☗同飛☖4六歩)

さて、この狙いですが色々ありそうです。
まず、ひとつは四間飛車の飛車先の歩なのでここはいつかは突き捨てたいところ。飛車先が銀と歩で重いのでまずは歩から入れるのは当然と言えば当然。
もうひとつは居飛車の飛車の位置です。皆さんもよくやられたのではないでしょうか?「うわー、王手飛車だあー」「飛車香両取りやーん、アウチ」

筆者もその経験は存分にあり、今回の☖4六歩というのは飛車先を軽くするだけでなくある狙いがあります。

第3図(第2図より☗同歩☖4五桂☗同歩☖3三角☗2一飛成)


居飛車も桂を捨てたのだからこっちも桂を捨てて☖3三角の両取りを狙ってやろうってことです。
3七や5七にこちらの駒がある時に四間飛車から☖4六歩☗同歩☖4五歩☗同歩☖4五桂☖同歩☗3三角というのはよくある常套手段で、この時王様が8八に居たら単純な王手飛車となります。
四間飛車党の方も居飛車党の方も知らない方が居たらこの筋は頭の片隅に入れてもらえると幸いです。

さて、話は戻ってよく「その手順だったらそうなるけど、☖4六歩取らなきゃ良いんじゃね?」となる方も居ると思います。そういう方は視点が良く私も定跡書を見る時にここを当たり前のようにこうしてるけど解説は?となります。第2図より単純に取らない変化から解説します。

変化図1(第2図より☗3四歩☖2三歩☗同飛成☖3四銀☗3三龍☖4七歩成☗4二龍☖5八と☗3一龍☖6八と☗同銀引☖5八金)

☖4七歩成〜☖3四銀というのが待っているので居飛車も案外うかうか出来ず、☗3四歩と攻め合うのが本筋です。
ここで、☖2三歩が意味の分からない歩打ですが☗同飛成☖3四銀とタダで銀を刺し出すのが面白いです。☗同龍と取ればそれこそ☖4七歩成☗4三歩☖5八と☗4二歩成☖6八と(変化図2)となって金2枚剥がされては駒得に見えても玉形から振り飛車持ちたい方も多いはず。

変化図2

なんなら手順中☗4三歩☖同金も龍当たりなので先手自信なし。
変化図の2枚は、どちらも居飛車の金2枚を剥がされてしまうと究極に弱体化してしまうということが露呈されています。
なお、手順中☗3四歩に対して無視して☖4七歩成は☗3三歩成。☖3四同銀は☗4六銀で後手が失敗気味になります。あくまで☖2三歩☗同飛成☖3四銀が龍に当たるので居飛車は龍を動かさざるを得ないのです。
ちなみに変化図1は次に☖6九角☗7七玉☖6五桂☗6六玉☖6八金☗同銀☖7八角成(失敗図1)とされると先手玉は受けがありません。
☗5九金も☖8九馬が☖7四桂以下の詰めろです。
変化図を見てきた通り☖4六歩は居飛車はこの場合取るよりありません。

失敗図1

では、話は本筋に戻り第2図は居飛車やや良いのだが、簡単にひっくり返るレベルです。とだけ、先に伝えておきます。第2図以降のお話は今日はここまでにして皆さんなら後手を持って次にどうしましょう?
また次回をお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?