見出し画像

塾長オススメ!脱・苦手に効く勉強ブログ3選!

こんにちは!

SCアカデミー塾長の齋藤です(^^)

◆こんな人にオススメです◆お子様の成績に悩んでいる方
苦手科目がある中高生

今回は「脱・苦手」をテーマに勉強が苦手を脱するためのおすすめ記事を3つ紹介していこうと思います。

全部読んでほしいところですが、気になった記事だけでもいいので、チェックしてみてくださいね!

集中力を維持するたった一つの方法


集中力が続かなくて長時間勉強できない💦

という方は少なくないのではないでしょうか?

そんなあなたには「集中力を維持するたった一つの方法」という記事がおすすめです!

中身をちょっとだけ紹介します!

集中力をキープするコツは

✅ 情報量をコントロールすること。

特に目から入ってくる情報量は驚くほど多いです。

勉強する際には、これらの情報をしっかりとシャットアウトしてあげることが大切です。

オススメの方法や勉強机はどういう状態にしておけば良いかということについては、ぜひ「集中力を維持するたった一つの方法」を読んでみてくださいね!

おすすめ記事:「集中力を維持するたった一つの方法」

お子さんは大丈夫?勉強が苦手な人が必ずやっている「ダメな勉強法」3選!


お次はやっちゃダメな勉強法についての紹介です。

「こんな勉強方がオススメです」や「正しい勉強はこれ!」というお話はどこでも耳にしますよね。

しかし、

お子さんは大丈夫?勉強が苦手な人が必ずやっている「ダメな勉強法」3選!

では、正しい方法ではなく、あえて「これはダメ!」という勉強法を紹介しています。

こちらもちょっとだけ紹介しますね!

【ダメな方法①】

教科書や参考書の内容をノートにまとめる

これは勉強をした感がものすごく出るんですよね(笑)

しかし、教科書や参考書はもともとかなりキレイにまとまっていますので、これをまとめるのは

✅ 時間がかかる割には非効率

なので、あまり効果的な勉強法ではありません。

どうやって解消すればいいかは、ぜひ

お子さんは大丈夫?勉強が苦手な人が必ずやっている「ダメな勉強法」3選!

を読んでみてくださいね!

おすすめ記事:お子さんは大丈夫?勉強が苦手な人が必ずやっている「ダメな勉強法」3選!

ほとんどの人がやっていない「本当に正しいマネ方」

これは今回紹介する記事の中で一番読んでほしいです。

勉強が苦手な人はまず、正しいマネ方を身につけるだけでびっくりするほど成績がよくなると思います。

では、これも内容をちょっとだけ紹介していきます(^^)

勉強が苦手な人は99%マネがへたくそです。

マネは

✅ やり方
✅ 意図

この2つをしっかりと意識して行わないと、正しくマネをすることができません。

しかし、両方できていないという人は稀で、たいていの人は「✅ 意図」を正しくマネできていません。

正しく意図をマネする方法は、、、

ほとんどの人がやっていない「本当に正しいマネ方」

をご覧ください!

おすすめ記事:ほとんどの人がやっていない「本当に正しいマネ方」

最後に

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)

今までの記事のハイライトを書いてみましたがいかがだったでしょうか?

今学期は勉強を頑張りたい!

という人はぜひ、気になった記事に目を通してみてくださいね!

「集中力を維持するたった一つの方法」

お子さんは大丈夫?勉強が苦手な人が必ずやっている「ダメな勉強法」3選!

ほとんどの人がやっていない「本当に正しいマネ方」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?