見出し画像

「ビーストキンレルムズ」ガイド 1

はじめに:
AmAmPAの動きがもう徹底的に気に入らないので、各ワールド専用のGPTsなり、チャットボットなりを作ることにしました。そのために、様々なセッティングを用意して、それぞれのチャットボットにたたきこまなければなりません。ナレッジファイル(リトリーバル)の作り方をその技術的仕様に合わせて工夫したりすることにもしました。ナレッジファイルを言語モデルに有効に使ってもらうためには「タグ付けと構造化」だそうです。意味を理解して、ナレッジファイルと作成することが大切です。いまさらながら第反省しています。適当にデータのテキストをぶちこんどきゃいいんだよというものではないみたいです。当たり前だけど・・・

一等最初に付録からwww:
個人的意見ですが、ビーストキンレルムズにおいて、もっとも重要なのは、ビジュアルです。で、その際、獣人の姿と時代背景を私は重視したいと思っています。そこだけは、どうしてもプレイヤーのみなさんに一貫性をもった世界観を渡したいと・・・。というわけで、まず、ビジュアルガイドラインを作成しました。このテキストは、AmAmPAでビーストキンレルムズをプレイする時に、プロンプトで「画像生成の際は、このガイドラインに従ってね」と与えるとよいと思います。アップロードファイルや、プロンプト内でもよいでしょう。画像生成に際して忘れたら幾度も与えればよいですwww「おい、画像生成時はこのガイドラインに従えよ」とwww

### 付録:獣人の描き方

このガイドは、ビーストキンレルムズのビジュアルコンセプトを統一し、ゲーム内での獣人の表現を一貫させるために作成されました。獣人は「獣の頭部を持つ人間の体」を基本形とします。このビジュアル設定は、ゲームの時代背景である初期鉄器時代の文化や技術レベルに合わせています。

- **基本形状**: 獣の頭部はその種族が持つ特徴を鮮明に反映し、人間の体は鉄器時代の人々の生活様式や技術に適した衣装や装備で描かれます。
- **表情と身振り**: 種族の性格や社会的特徴を表現するため、獣の頭部の表情や目の形状に注意を払います。また、身振りや姿勢も種族特有の性質を反映するようにします。
- **衣装と装飾**: 初期鉄器時代の文脈に基づき、衣装や装飾は実用性を重視しつつ、各種族の文化や身分を象徴するデザインにします。
- **武器と道具**: 各種族の技術水準や戦闘スタイルに合わせた武器や道具を持たせ、それぞれの獣人がどのような役割を果たすのかを視覚的に伝えます。

この規定は、ゲームのイラストレーターやデザイナーが獣人を描く際の基準となり、プレイヤーがビーストキンレルムズの世界に没入しやすくすることを目的としています。

どうです。よくなったでしょ?
(ヘッダは、古犬族の儀式の様子:古犬族の儀式については、過去記事を参照してください。探せますか?w ジェミニアドバンスド使用)

以下は、DALL-E3での、鷹・狐、虎、熊族のそれぞれ。ルール上では、族ではなく「人」と称しています。ビーストキンレルムズには人族は存在しません。

 

古犬人と狼人:

鼠人:

良い感じになりました。ありがとうwww