見出し画像

モールス符号『毎日の情報Ⅰ』094

『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜

No.094

 通信の歴史は人類の文明の進展と共に歩んできました。古代には、視覚信号や音響信号を使った手段が主に用いられました。例として、高い位置から火を焚いて信号を送る方法や、特定のパターンで太鼓を叩く方法などがありました。さらに、[ ① ]と呼ばれる、腕木を上下させて信号を送る方法も考案されました。
 19世紀に入ると、通信の方法は急速に進化しました。[ ② ]が整備され、人々と情報のやり取りが格段に便利になりました。この制度は、書簡や小包を効率よく運ぶ手段として革命をもたらしました。
 さらに、電気通信の発展により、[ ③ ]が登場しました。これによって、文字情報を電気信号に変換し、遠隔地への高速通信が可能になりました。[ ③ ]の登場は、商業や国際関係において重要な役割を果たしました。
20世紀に入ると、[ ③ ]が開発されました。この装置は、特定の記号を用いて音声ではなく文字での通信を可能にしました。特に、海上での船舶間通信などにおいて大いに活用されました。
 通信の進展は、情報の共有を迅速化し、人々の生活を豊かにしています。現代では[ ④ ]など、これまでの技術の集大成が用いられており、未来への更なる発展が期待されています。

問1 以下の文章を読んで空欄[ ① ]から[ ④ ]に入る適切な語句を次の選択肢から選びなさい。

問2 モールス符号について正しく説明しているものを選びなさい。

①      点と間隔の組み合わせでアルファベットや数字を表現する符号

②      音の高さの違いでメッセージを伝える音声通信方式

③      手旗信号を使った視覚的な通信手段

④      モールス符号自体は通信内容を暗号化するためのもの


 

〜解答と解説〜

ここから先は

631字 / 1ファイル
【学校や塾の授業にも使用してください!】 日本初・日本唯一の"情報科"大手予備校講師が、勉強に使える教材PDFを作成します。

【クラウドファンディング】大学入試新教科「情報Ⅰ」に関する最強の問題集を完成させます!継続的に教材開発するための支援をお願いします!集めた…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?