東工大 機械系200番台 (前期+後期) の情報公開


はじめに

3年次に進級したので、後輩のために色々と情報を残しておく。
過去問とか聞きたい事とか、気軽にTwitterで聞いて良いよ。
その代わり、再履修になっちゃった科目を手伝って…なんてね。
冗談だよ、少しでも参考になれば嬉しいな


追記】
どうやら、今期から200番台の科目が変わっているみたい。
各自、Excelの情報を元に「旧単位に照らし合わせて」参考にしてね。

申告ミスにはくれぐれも注意を、
後々「単位数の取消し」などで研究室所属・卒業を阻まれる可能性がある
そうなると、せっかく就活で内定とかを取ってても、無駄になってしまう可能性があるから、慎重に確認しよう。

あと、単位数の虚偽申告は絶対に止めようね
不正行為として罰されても、おかしくない
大学の統合に向けての変更だから、割とガバガバだろうけど、それに付け込んでイカサマするのは、人道的にも絶対にやってはいけない



ちなみに、学校用アカウントはこれ。
ご気軽にDMどうぞ
栄(@sakae_tech)さん / X (twitter.com)


ただ、就活の関係で返信が遅れる可能性がある
例えば、どうしても過去問が欲しいタイミングに気づけなくて、渡せないかも。(過去に何度かあった)

そこで、このアカウントが「東工大生である」ということを吹聴しないことを条件に、こちらにDMを送っても良いよ。
えいえい桜花@ボカロメドレー制作/ゆっくり実況やってます。(@eiei_youtube)さん / X (twitter.com)



60点以上取ればGPA度外視(稼げるなら教える)が基本スタンスだから、GPA狙いの人はちゃんと勉強しよう。
別の方で、GPAを意識した情報を述べてる人が居るから、自分の成績に応じて使い分けてね
私のオススメは、〇茶さんの記事。(名前は一部、伏せるね。)
「東工大 機械系 200番台」で調べれば、見つかるはず


ちなみに、私の系GPAは1.37だよ。(3年4Q現在)
大半の科目は60点台、教授の救済が無ければ何も取れてないレベル。
私は講義とか聞くのが死ぬほど嫌いだから、何とか急所だけは押さえて突破してるって感じ。
「とにかく卒業切符が欲しい」という人の需要に応えた記事だと思ってね。


この極端な性質は高校時代から
高3で受験を迎える夏休みから個人塾に通ったんだけど、初週の物理の講義で「ここは運動方程式 F=maを使って…」とサラっと言われたから、「先生、F=maって何ですか?」って聞き返して、目を丸くさせたのは良い思い出

そこで投げ出さずに、「これは基礎的な運動方程式で…」って教えてくれた、予備校の先生に感謝してる

しかしまあ、よくそこから挽回したもんだよ。
東工大入試では、物化で8割取ったのが決め手で合格に至った
講師に恵まれたのが、ラッキーだったね


そんなことはさておき、私が履修した科目しか紹介できない
それ以外の科目は、他の先輩を頼ろうね。
先輩とコネが無かったら、同級生に聞けば案外知ってたりするかも。
その子が先輩と付き合いがあるかもしれないから。


あと、「友達を頼らない・過去問を貰わない」といった縛りプレイは絶対にやめよう
百害あって一利なし、と言っても過言ではない。
そもそも、東工大自体が「友達を頼る」ことを推奨してる

その理由として、東工大のカリキュラムが本当に過酷なのが挙げられる。
うちの大学が日本屈指の難関大であることを忘れちゃダメ、入った後も当然ながら過酷極まりない


…あ、ちなみにこの記事は20000字を超えてるよ。
これを卒論にしちゃダメかなぁ…?
タイトルは、「機械系 200番台のカモ講義の攻略法」で。



外国語

英語科目(第5~9)

ついでだから、外国語についても言及するよ。
それぞれ、1コマ1単位。(9だけは特殊)
基本、出席あり。(9以外)

5~8
は完全に教授ガチャ。
日頃の行いが良ければ、当たりを引けるはず。
ちなみに当たりはMARK教授
適当に出席して、名指しで質問を当てられたら全部「Sorry, I don't know.」って答えときゃ90点以上取れる
最後の週はテスト(という名目の、ただの講義)だから、出席必須
その週だけちゃんと聞いて、指名されたら素直に答えよう。
まあ答えられなくても普通に単位は来るけどね。


「そうは言ったって、ガチャなんだからどうしようも無いじゃねえか」って言われそうだね。
原則そうなんだけど、ある条件を満たしていれば任意で選べるよ。
それが、「1年次で留年していること」
1年次の留年は珍しいから、色々と特典が付いてくる。
その一つが、外国語の教授選択だね。
他にも、文系教養科目の選択優先度が高い・200番台の科目を先取りできるのも利点。(ただし、系の単位は取れない)

もし1年次で留年してる人がいたら、5~8は全てMARK教授を選ぶこと。
90点以上がほぼ約束されてるから、GPAも爆上がり。
(ただ、ちゃんと出席はしろよ)


就活でも1浪1留まではノーダメージだから、1年次のみ留年した場合、総合的に得をする。
実際に、1年次で留年した私が言うんだから、間違いない。

ただし、3年次で留年しないことが前提だからね。
2留となると流石に、就活に少しダメージが入るよ。
まあそれでも、東工大生なら引く手数多だけど。
ってかコミュ力とか人間性の方が大事。

ちなみに就活では、1浪1留までなら、ほとんど理由を訊かれない
万が一、訊かれた際の有効な回答は「遊んでました。」
正直に答えるのが良いと言われてる。



はTOEFLを受けて、500点以上なら合格。(科目の点数は無し)
GPAに影響しないから、500点以上なら1000点だろうが8000点だろうが12000点だろうが、全く一緒
まあ何点満点か知らんけど。
ちなみに私は510点で突破。
合格が貰えたから、実質満点だね。



第二外国語(初級1~4)

1コマ1単位。
基本、出席あり

3年次に上がる前に教えておくけど、スペイン語を選ぼう。
渡邊教授が激甘仕様だからね。(選べるかは知らんけど)
それ以外の教授も、基本的に甘々だと聞いてる。

渡邊教授の講義では、1週目に出席フォーラムのQRコードが出るけど、2週目以降も使い回し
つまり、1週目だけ出て、後は出席せずにそれっぽいタイミングでフォーラムを出せば、出席扱いになる
講義内容を書くのが必須だから、スライドだけT2scholaから抜き取って、ちゃちゃっと写そう。
しかも、出席点が70点を占めるから、それだけで単位が約束される。


ただし、最終課題だけはしっかり提出しよう。
そうしないと単位が来ない。(教授がアナウンスするはず)
70点は約束されてるんだから、適当に30分とかで作って出せば、ヨシ!

…ちなみに私は1年履修してきた現在、スペイン語の一人称も、挨拶も知らない
中国語の数なら、1~9までは数えられるんだけどね。
麻雀やってるから。



1Q 系科目

機械要素及び機械製図(1Q必修)

3コマ2単位とかいう謎科目。
出席は絶対
この科目は毎回、出席しないと単位が来ない。
…それはそうと、3コマ使うなら3単位よこせ。

まあそんな事はどうでも良いとして、この科目はただのお絵描き
ガイダンス1週+実習3回(2週ずつ)


ガイダンスなんて聞かなくて良いから、スマホで雀魂でもして遊ぼう。
下振れで負けても、スマホをぶん投げないように
カンにゃ!リーチにゃ!ツモにゃ!
チュピーン(効果音)!ドン!パカッ(手牌公開)!
リーチ、一発、ツモ、タンニャオ、ドラ猫3、ドラ猫(裏)。
倍にゃん(親っ被り)!



2週目からはマニュアルが配られるから、指定のPCを使って脳死で写せば終わり
赤坂教授がやたら圧を掛けてくるけど、融通が利かないだけで根は悪い人じゃないから安心してな。
とは言っても、「2年次に上がったばっかの学生に無茶な要求すな」とは思ったけどね。

手描きの週(2週分)があるけど、みんな大した出来じゃないから適当に作っときゃ単位が来る
絵の才能とか無くても、定規を使えばそれっぽいのが出来上がる。

ちなみに、TA(なんか偉い学生)や教授がいつでもサポートしてくれる
1Qのうちに、そういう人にヘルプを求める練習をしておこう
(もちろん、分からないとこだけね。彼らも忙しいから)
後々、必ず役に立つ


最後の週に試験があって、50-50
(課題50点、試験50点の意味。今後も使う表現だから覚えといて。)
CAD(?)で作った、半円みたいな変なやつだけ覚えとこう
「学生が間違えた部分を指摘せよ」っていう問題が出るから。(毎年かは知らん)
通称、間違い探し
サイゼリヤの間違い探しよりは簡単だから、安心しような。


ちなみに点数は、極度に88点が多い
恐らく、通常の合格者は固定でこの点数になってると思われる。
40点台は救済不可で落単に、50点台は60点に、普通は88点に、成績優秀者は90点オーバーになると予想してる。



工業力学(1Q必修)

2コマ2単位。
基本、出席なし
とは言っても、最初の1回目は出よう
この「偵察」は、他の科目でも大切。
ガイダンスで教授が、出席・配点・講義の方針(どれぐらい頑張れば合格できるか)を教えてくれる

そして、この科目は要注意である。
私は再履修で通した。(再履修で落としたら、☆留年☆)
幸いにも、60万円(1年間の学費)を放銃せずに済んだ。


ChatGPTのせいで、試験オンリーになった。
まあ楽なんだけど、試験で爆死したら終わりだから注意。
ちゃんと勉強しようね。

出席は無いけど、それに甘えて欠席しまくると詰む
なにせ、スライドが無いからね。
板書しとかないと、教科書以外に頼れるものが無くなる
定期、定期、的にスクショ撮ろう♪


「そうは言ったって教科書あるんだから、それに頼れば良いじゃねえか」って声が聞こえそう。
2年次の1Qからそんな考え方してる奴はどうせ留年するから、どうでも良いっちゃ良い。
ただまあ、親切心で教えておく。

試験では、教科書を持ち込み可
一見、楽勝に見えてこれが罠
教科書を持ち込めるということは、教科書を写すだけで解ける問題は出ないということ。
板書を写してない人間が試験を解けるのか?いや、解けない。(反語)
私はそれで去年落としたからな。


結論として、工業力学はちゃんと講義を聞いとけ
試験は簡単(分かってる人なら)だけど、科目自体が難しい
特に、根本的な内容を聞いてくる(提示される演習と全然違う)から、過去問を貰えるなら貰っておこう。(私に頼んでも良いよ)

あと、試験では符号ミス・計算ミス・条件の見落とし・張力と圧縮力の間違いに気を付けること。
最低でも20分は見直しの時間を設けて、これらの項目をチェックしよう。
問題に対して時間は意外と短いから、有効活用しようね。


救済措置は無いけど、教授が相当ゲタを履かせてくれる。(点数の嵩増しをしてくれる)
半分解ければ大丈夫だから、最終手段として「半分捨てる」という択があるのを念頭に置いておこう。
50点は60点に化けるし、40点台後半もギリ耐える可能性がある。
30点代は流石に無理。



【追記】
2年分の過去問からして、大問は基本的に4つ
大問1は土方教授、大問2~4は岡田教授が担当する。
大まかな傾向を分析すると、

  1. トラスの問題。
    力とモーメントの釣り合いから張力・圧縮力を求められ、仮想仕事の原理を理解していれば大体解ける。
    過去問対策が比較的刺さりやすいから、一度解いておこう。
    あと、張力と圧縮力が直感と逆だから、ミスらないように。
    私は、自分がトラスになったつもりで、隣のトラスを支えるイメージをすることでミスを無くしたよ。

  2. xy座標を相対座標ξηに変換して、それを時間微分(×2)する問題
    遠心加速度やコリオリ加速度にまで、問題が発展することも。
    この問題は毎年、ほぼ固定されてる
    過去問対策が刺さるし、教科書に丸々内容が載ってるから、これは完答できる。
    ただし、教科書と違ってξを左辺に取って時間微分してるから注意。
    試験前に一度、ξ側からも時間微分しておこうね。

  3. 慣性モーメントに関する問題だけど、正直傾向が読めない
    2023年度は、ただ円盤の慣性モーメントを求めるだけだったけど、2022年度は慣性テンソルの定義とか回転行列を絡めた問題が出た。
    私はこういう、過去問から読めないタイプの問題を「飛び蹴り問題」って呼んでる。(多分、私だけの造語)
    分からなかったら、丸々捨てても大丈夫
    この科目の教授は、かなり下駄を履かせてくれるから、点数が50点とかでも耐える(はず)。

  4. 慣性テンソルに関する問題。
    (1)~(3)まであることが多く、(1)と(2)は結構簡単
    (3)で慣性楕円体が出たりするけど、私にはさっぱり分からないから捨てた。
    解ける猛者たちは頑張ってね、でも焦って見直しの時間を失わないように!
    符号ミスとか、条件の見落としとか、しょうもない所で点数を失う方がよっぽど痛いよ。



常微分方程式(1Q選択必修)

1コマ1単位。
基本、出席なし
機械系では、基本的に必修科目以外は出席が無い
覚えておくと、めっちゃサボりまくれるよ。

…私は、週に2回程度しか外に出てない(半ニート)
その時間でyoutube活動してる。
シャドバ、すっげぇ楽しい!



スライドもあるし、適当にやっときゃ取れる。
東工大に入れる人が、偏微分を知らないはずは無いよね?
まあそれをdx/dtみたいな形にしようね~、みたいなやつだから(多分)、スライドに従っときゃ何とでもなる

ちなみに、「うさぎでも分かる微分方程式」を参考にするのをオススメする。
有志の方が作ってくれたサイトで、初学者にもかなり分かりやすい解説が載ってるよ。
なお、うさぎには理解できません。


試験勉強は、受験を制した皆なら余裕
1Qのうちは、かなりイージーモード
(とは言っても、一夜漬けで良いから勉強してね)

GPAが欲しい人は、1Qでガッツリ稼ぎまくれ


結局、何がしたいのか良く分からなかったけど、79点取れた。
課題出しときゃ、誰でも単位は取れる

もし取れなくても、落胆しないでね。
(落単だけに…なんちゃってw)
2年になりたての頃に出鼻を挫かれると萎えるけど、たかだか選択必修1単位を落とした程度なら、かすり傷も良いところ。
こんなんでメンタルやられてたら、3年に上がる頃には鬱になるぞ。



複素関数論(1Q選択必修)

1コマ1単位。
基本、出席なし

複素数をいじって、あーだこーだする。
東工大生で複素数を知らない奴なんか絶対いない…よね?
これまた、スライドが充実してるから簡単。

試験は無かった記憶、コロナ禍だったからかも?
今はあるかもね、まあどうせ簡単だから安心してね。
(鵜呑みにして落単しても、当方は一切の責任を負いかねます)


基本的に、単位修得の難易度はスライドの充実度に反比例してると思って良い。(工業力学が要注意科目なのは、これが原因)
学問の難しさとかは、ほとんど関係ない

原則、教授は9割の学生を合格させなきゃいけないルールになってるから、学問が難しくても、皆が解けてなければ単位が出る。
特に必修科目では、このルールを順守する必要がある

これは大事なことだから、しっかり覚えておこう
色んな教授が言ってる内容だから、まず間違いない。



基礎情報処理及び演習(機械) (1Q選択)

2コマ2単位。
基本、(実質)出席あり
出席しとかないと、内容についていけなくなる。

プログラムするだけ
スライドに従って、プログラムを組むのは割と楽しかった。(個人的感想)
試験も、学校のPC(自分のPCを持ち込むんだっけか、うろ覚え)で普段通りプログラムを組むだけ。
他人と相談するのは禁止だけど、まあそんなことしなくても解けるよ。

…この科目だけやたら記述が短いのは、特に苦労せず得単出来たから。
スライドをしっかり読み込めば、うさぎでもわかる。



2Q 系科目

材料力学(2Q必修)

2コマ2単位。
基本、出席あり
特にこの科目は毎回、絶対出ること

スライドが充実してる
ここまで読んでくれた皆なら分かると思うけど、スライドが充実してるということは、楽単である。(簡単に取れる単位ってことね)


毎週の始めに行われる小テストには、全て出席しようね。
小テストに全て参加した学生には、救済措置があるから。
(教授にメールで聞いたから間違いないよ。あと、再履修勢にも救済がある)

小テストは結構簡単で、確か30-70だったはず。(小テストが30点分)
小テストで8割取って、総合50点以上なら救済が出る換算で考えると、試験では26点取れば良い。

つまり、試験で1/3以上解ければ単位が出る
毎回出席することの威力が大きい科目。
欠かさず出席しようね。


試験は、A4用紙1枚だけ持ち込み可
word→印刷でもOKなので、この方式を採用しよう
手書きでカンペを作ると、恐ろしいほど時間を食うからね。
文字サイズは10程度がオススメ。
右端が余ると、もったいないから注意。

スライドの公式をありったけ書いて、持っていこう。
ちなみに記述ではなく、解答だけ書く方式。
小テスト・演習問題の答えを保存しておくと、試験勉強が捗るよ。



熱力学(機械) (2Q必修)

2コマ2単位。
基本、出席なし
(コロナ後は知らん。偵察しとけ。)

こちらもスライドが充実している。
ただし、試験が難しいことで有名だから、気を抜くと危ないよ。
皆が解けなければ相対評価で単位が来るけど、それに賭けるのは良くない。
周りが解けない保証なんて無いんだから。
必修2単位でその賭けに出るのは、あまりにもリスキー。

課題は所詮20点分(20-80)だから、正直どうでも良い。
なんか中間テストがあるけど、大した点数にはならない。
適当にちょろまかして、試験で突破しちゃえばOK。


試験では、私の過去問分析だと

  1. 気体の変化(断熱・等温など)

  2. 熱効率とかその辺(スライド中盤のサイクルが出るかも)

  3. スライド終盤で出てくるサイクルの詳細

    この辺が出る傾向がある。(過去問2年分+現役1年分を分析)
    ちなみにA4用紙1枚のみ持ち込み可(手書きのみ)なので、気体の変化・熱効率・スライドに出てくるサイクル全てを書き込もう
    これで試験範囲を全て網羅できる(はず)。

    蛇足だけど、手書きのカンペは意外と作る時間が掛かるから、早めに準備しようね。
    ざっと5~6時間ぐらい掛かる。
    文字のサイズは可能な限り小さく、両面とも無駄なく詰め込むのが吉。
    そして項目ごとに赤文字で目次を付け、試験中にすぐ検索できるようにすること。



機械要素設計(2Q選択必修)

2コマ2単位。
出席は絶対

この科目は取るな
クソめんどい実習を延々とこなさなきゃいけない上に、50-50だから試験で爆死したら落単
正直、やってられない。

実習では、立体を扱うやつで色々やる
なんか拘束がどうのとか。
結局、よく分かんねえや。
スクショを撮って送る形式だけど、写真加工はNG。
カンニングに抵触する



試験は何でも持ち込み可。(ネット媒体だけはダメ)
それでも私は、試験で大爆死した。
大問1つ(3つ中)しか解けなかったけど、それぞれの配点が表示されているから、試験40点+演習70点(仮定)で下駄を履かせてもらえれば耐えると踏んで、その大問1つを無限に見直ししてた。
結果それが刺さって、63点で合格を勝ち取った。


でも、後輩にオススメできる科目ではないかな。
選択必修とは言っても、他にも選択必修はいっぱいあるんだから、そっちでしっかり得単しようね。



偏微分方程式(2Q選択必修)

1コマ1単位。
基本、出席なし

機械要素設計を捨てた分を、こっち(とベクトル解析)で取り返そう。
まあ常微分方程式の発展科目(?)だから、そっちが取れてれば多分大丈夫。


確か、この科目もスライドが充実してたはず。
割と適当にやってたけど、それでも75点取れた。
私が言う「割と適当」は、講義の出席0(偵察除く)・課題も2回ぐらいはブッチ(出さない)って感じだから、それでも75点取れる科目が楽単じゃない訳がない。

試験は一夜漬けで充分
スライドを元に勉強しよう。
ラグランジュの偏微分方程式・変数分離法・ラプラス変換を勉強するのが良いとのこと。(他人からの引用)

…これまた記述が短いのは、特に苦労せず取れたから。



ベクトル解析(2Q選択必修)

1コマ1単位。
基本、出席なし
ただし、小テストが定期的に開催されるため、出ておいた方が安心。

偏微分方程式の相方。
個人的には、偏微分方程式よりシビアに感じた。

講義内で小テストがあり、課題も毎週出る
さらに期末試験があるので、結構バインド(拘束)が強い科目。
そういう科目は嫌いなので、小テストは無視して欠席してた。

50-50だから、なんだかんだ小テストの配点も大きい
確か、1回の小テストが5点分に相当するはず。
ただし、毎週小テストがある訳ではない…らしい。
友達情報だから、良く分からないんだけどね。


講義を休もうが、試験で取り返せば良いんだから。
試験は計算量が多くて皆、出来が悪い
そこに付け込んで、たくさん下駄を履かせて貰えば単位が来るよ。

試験内容はもう忘れちゃったけど、スライドの内容が素直に出てくるイメージだった。
「ちゃんと勉強してる人なら苦労せず取れるんだろうなー」とか思いながら、私は63点で滑り込んだ。



エレクトロニクスの基礎(2Q選択)

1コマ1単位。
基本、出席なし

私は適当にやり過ぎて落としたけど、まあ大体取れるよ。
それを実感してもらうべく、59点で落とした私のルーティーンを紹介する。


まず出席だけど、もちろん全て欠席した。
出席を取らない科目に行く理由なんて、何一つ無いしね。

次に、課題は1~4番から正解を一つ選ぶだけなんだけど、解くのが面倒だったからサイコロを振って答えを選んでた
1~4が出たらその通りの数字に、5~6が出たら振り直し。
正三角錐のサイコロを使うのも粋だから、気が向いたら使ってた。

最後に、試験勉強が面倒だったから、あらゆる資料が持ち込み可(ネット媒体以外)なのを良いことに、脳死で全部の資料を印刷して持って行った。
もちろん、資料に見覚えなんて無かったよ。


これで59点取れるんだから、皆は大丈夫。
流石にここまで堕落した人間は、東工大には居ないと信じてる。
面倒くさがらず、課題をちゃんとこなそう。



3Q 系科目

基礎流体力学(3Q必修)

※改定あり、必読すること。

2コマ2単位。
2022年度は「大西教授」が主担当だったから、難易度が低かったけど、2023年度は主担当から外れてるみたいだから要注意。
以下、2022年度の仕様を書き連ねる。

基本、出席あり
講義中に課題を解く形式。

この科目も、スライドが充実してる。(2023年度は不明)
そのため、2022年度はかなり難易度が低かった

まず、課題(20点分)が超ガバガバ。
講義内で「他の人と相談しながら」解くのが許可されてるから、満点を取るのは造作も無い。
…ってか課題自体がめっちゃ簡単。

そして、20点の貯金を持った状態で試験(80点分)に挑むことに。
よく勘違いされがちだけど、我々学生が目指すべき点数は60点ではなく、55点
素点が50点台後半であれば、教授が下駄を履かせて60点にしてくれるからね。
これは赤坂教授(系の幹事)から聞いた情報だから、間違いないよ。

つまり、試験では35/80点取れば良い
半分すら要らない。
ただし、2023年度は試験が簡単とは限らない
2022年度は簡単だったけど、過去問は恐らく回収されてる
だから私は共有できない、ごめんね。
スライドが充実していれば試験勉強もしやすいから、過去問を探るより真っすぐ勉強を進めた方が得策だと思う。


結論として、2022年度は楽勝だったけど、2023年度は不明
その主原因は、大西教授が主担当から外れたことにある。
必修科目だから、しっかり勉強して落とさないように



機械力学(3Q必修)

2コマ2単位。
基本、出席あり
講義最後に、学籍番号と名前を書いた紙を提出する。

尋常じゃないレベルの地雷科目
それなのに、必修だから逃げられない
機械系が背負う、大きな業(カルマ)だね。
ちなみに私は落とした
(再履修が終了、無事に修得し切れた。)


まず、講義資料が全て英語
理由は私にも分からない。
山浦教授(機械力学の担当)に聞いても、謎のこだわりで突っぱねられた
どうやら教授は、我々が帰国子女の集まりだと思ってるらしい。

そして、内職が基本的に認められない。(機械力学自身のレポートを解くのはok)
発覚したら、「ここに居なくても良いんだよ」と圧をかけられる。
ただし、そこに居ないと出席扱いにならない
よく分からないが、謎のこだわりが多い教授なのは覚えておこう


あと、課題量が尋常じゃない。
期末レポート並みの分量を毎週、課してくる
どうやら教授は、我々がスーパーコンピューター並みの課題処理能力を持った、帰国子女の集まりだと思ってるらしい。
(カリキュラム自体が膨大だから、仕方がないけどね)

ただし、他の学生と下書き(解く方針など)を共有する行為が認められている
これを上手く活用し、他の学生と結託して解き合おう。


「ふえぇ、ぼく陰キャだから友達とか居ないよぉ」って人は、Twitterで同じく困ってる人を探そう
「東工大 機械力学」とか、「東工大 キリキ」とかで検索すれば出てくる。
そういう人に話しかけて結託しよう。

「必修単位のため」
そう自分に言い聞かせて勇気を出そうね。
あと、上手く誰かと結託できたとしても、最終的な答えは自分で出すこと
そこまで丸パクしたらカンニング(不正行為)になる。
カンニングの代償についても、後述するよ。

ちなみに、レポートは7割代の点数だとかなり厳しい
9割取れば有利に勝負を進められるけど、合格の保証は無い
直感と反する点だから、注意しよう。


その理由として、この科目は期末試験の難易度が異常なのがある。
特に昨年度(2022年)はあまりに異常で、半数ほどの人間が単位を落としている。(私も落とした)

これにより、期末試験の点数が3割代なんてこともザラ
だからレポートで稼ぐだけ稼いで、逃げ切るしかない
難しい問題ほど配点が高い鬼畜仕様だから、本当にどうしようもない。
過去問の入手はmust、レポートで結託してくれた友達と共有し合おう。


【追記】
教授が2023年の試験の傾向を発表してくれたね。
流石に落単率が高すぎて忖度してくれたのかな?



機械材料工学(3Q選択必修)

2コマ2単位。
基本、出席なし

採点ミスが発覚した科目である。
それにより、私は57点から64点になった。(誤採点で落単するとこだった)
本当にいい加減にして頂きたい

とは言え、それでも64点だから、ぶっちゃけ理解度は大したこと無い
…ってか1回目と7回目の講義で、理解度が一切変わってないレベル。
私の場合、そういう科目が多すぎるんだよね。
何のために学校に行ってるんだか…いや行ってないけど。(ほぼ欠席)


そんなことは、どうでも良いよね。
講義内容の解説…は無理だから(良く分からん)、まあざっくりと。
基本的に、この科目は暗記ばかり
とは言え、全く計算が無いわけではない。
イメージ的には、センター試験の地理に近いかな?(取ってるか知らんけど)
まあ、センター地理が50点の私には良く分からんけど。

最後の週に2000文字の課題があるから、適当にこなそう。
配点は高くないけど、出さないのはダメ
どんなに質が低くても、出すのと出さないのでは雲泥の差がある
出せば教授のゲタ(点数の嵩増し)で意外と加点されるけど、出さないとその恩恵を受けられない。
これは他の科目でも一緒、とにかく提出するのが大切
(これは、最後の総まとめでも解説するよ)


試験は確か、持ち込み不可能だから、頑張って暗記しよう
特に、なんか鉄(?)のグラフで、日本の地殻プレートみたいな形の割れ目があるやつは覚えとこう。(私はもう忘れたけど)
名前とか境界線とか、その辺ね。
結構な確率で出るはずだよ。

後は知らん。
祈れ、導きのままに
ボカロって良いよね。
私もメドレー作って、作業用に投稿したりしてる。



ロボット機構学(3Q選択必修)

2コマ2単位。
基本、出席なし

友達が、「明らかに点数おかしいし、採点ミスあるんじゃないの?」と言ってた科目。(落単したらしい)
じゃあ教授にメールを送れ
10日経ってから指摘しても、もう遅いんだから。(成績修正期限が10日)
私は4Qになってからその話を聞いたから、手助けしようが無かったんだぞ。


こっちは少しだけ、内容を覚えてる。
ロボットの節とか対偶とか、その辺について学ぶ。
課題は結構簡単(スライドを見れば分かる)だから、ボーンヘッド(凡ミス)で点を落とさないように
簡単だから、ChatGPTのせいで課題が殲滅されちゃうかも。
試験オンリーになったら、ドンマイ。
まあでも簡単だから、得単は出来るよ。


試験は、スライドの内容から素直に問題が出る
節と対偶から自由度を求める問題は高確率で出るから、色んな形をマスターしておこう。
「難易度が高かった」との意見もあるようだから、人によって適性が異なるかも。


【追記】
この科目は問題回収型だから、基本的に過去問は出回らない
ただ、平成30年度に過去問の写しを取って復元してくれた有志の方が居た
私もこの過去問を握ってるから、その年度の分だけ共有することはできるよ。



【番外編:カンニング発覚時の処遇】

せっかくだから、カンニングが発覚した際の処遇も書いておこう。
ただひたすらに「カンニングはダメ」と忠告するより、分かる範囲で実情を伝えた方が抑止力になるだろう、というのが私の考えだ。


まず、教授から呼び出しが掛かり、事情聴取される。
その供述調書・状況証拠を元に審議が掛けられ、その間は学業が一切できない
要するに、出席も課題提出もできない
この期間が約3週間だから、そのクォーターの単位はほぼ落とすことが確定する。

審議の結果、カンニングが成立したら、該当クォーターの単位は全て無効になる。
つまり、実質2クォーター分の単位を全て落とすことになる。
当然、単位数が足りずに留年することは想像が付くだろう。


さらに、就活の際は学校の単位修得状況を知られるので、不自然な落単によりカンニングがバレてしまう
就活にも大きなハンデを背負うことになる。
メリットよりデメリットが大きく上回るから、絶対にやめようね



4Q 系科目

機械システム学(4Q必修)

2コマ2単位。
基本、出席あり
事前にメールで通達された班分けによって、やることが変わる。
間違っても、別の班の内容と勘違いしないように
…まあ、もう一年遊びたいなら私は知らん。


脅しをかけるのは性分に合わないから嫌だけど、まあ言っておかねばなるまいね。
この科目を落としてしまうと、3年に進級してからの「機械システムデザイン(必修)」が履修できないから、強制的に留年が決まる

「機械システム学」を受けるには「工学リテラシーⅠ~Ⅳ」の得単が必須…と言いたいところだが、こっちはゴネれば何とかなる
そりゃあ、落とす奴だって居るからね。(ついでに転系者も)
履修ミスで受けそびれた人は私ぐらいだって、赤坂教授に言われたけどw
自分の幹事教授に頭を下げよう。(私の幹事が赤坂教授)

蛇足だけど、こういった場合は教授が教育委員会に許可を貰えるよう、交渉してくれる
安全性についての交渉だから、教授とプロ(機械製品の従業員が来てくれる。凄いよね)が監修してるということで、ほぼ許可は下りるんだけど、教授には感謝しようね


…で、そっちは何とかなるんだけど、「機械システム学」を得単できていない場合、「機械システムデザイン」は絶対に履修出来ない
これもまた、赤坂教授から聞いた情報だから間違いない
どんなにゴネても無理だから、絶対に落とさないように
もう一度言っておくけど、これを落としたら留年だからね。


「いや、俺は成績優秀だし得単は余裕よ」
そう思ってる人が一番危ない
この科目には大きな罠がある。

講義の概要を語っていくから、ゆっくり見ていってね。
分かりやすく、私が振り分けられたA班の内容を語る
班によって変わるのは順番だけで、やることは全く一緒。


【1~2週目】
エンジンを分解・組立する。
1週目が分解、2週目が組立だよ。
チームワークだし、マニュアルもあって、プロ(YAMAHA社員)の手助けも得られる。
めっちゃ厚遇してくれるから、まずミスらない
…とは言っても、随時レポートを書くから、チームメンバーにかまけてサボるなよ。
内容が分からなくなってレポートを書けなくなっても、私は知らないぞ。



3~4週目】
油圧ポンプを分解・組立
する。
こっちもチームワーク、マニュアル、プロの監修付き。
やることは、さっきと一緒。
レポートを書くのがエンジンよりちょっと難しいから、そこだけ気を付けてね。
班員としっかり情報共有しよう



5~7週目(補講込みで8週あり)】
「なんか厚遇してくれてるし、この回も大丈夫でしょ」
…いいや、それは大きな間違い
今まで散々手助けしてくれた癖に、ここだけ急に独力でやらされる
なんでかって?
私は知らないよ、教授に聞いてくれ。


内容としては、黒い線上を走るミニカーを作る
黒い線と白地をセンサーで感知して、その情報をArduino nanoにインプットして、それを元にプログラムを組んでモーターに出力する。
(ちなみに、世間ではArduino Unoが主流。nanoを使う理由は分からんけど、まあ何か事情があるんでしょ)

聞いただけでも難しそうでしょ?
難しいよ、みんな頑張ってね


5週目(前半)にガイダンス+Aruduino(プログラム内蔵装置的なやつ)の使い方を教えてくれるから、ちゃんと聞いとけよ
聞かないとクソ地獄になるぞ、私は公欠(コロナに罹患した)に甘えて放置してたから地獄を見た
まあ聞いたところで良く分からないんだけどね。
(公欠者用ビデオを少しだけ見た)

もう少し、素人にも分かりやすい講義を所望します
…ろくに聞いてすら無い、私が言っても説得力ないけど。


7週目までに、車が走るように作ろう
「走らせていただきやすぅ!」
一応、救済措置として8週目に補講がある。
…まあ、補講にもつれ込んだら減点されるけどね。
それでも単位は出るよ。

車の形状などは一切問わない
私の車はジャンパー線が飛び出まくってる、クソださデザインである。
走れば良いんだよ、走れば。
お洒落な不良品より、ダサい完成品


分からない点は教授に聞けば教えてくれる
ただし答えは教えてもらえない(そういうルール)ので、ヒントに留めるしかない。
教授側も学生になんとか合格して欲しいという想いがある(多分)ので、なんとか有用なヒントを聞き出そう


あと、くれぐれも講義中だけで完成させようとしないように。
家で走る状態にしないと詰むよ。
そして、運ぶ際に振動を与えないようにね。
結構デリケートだから、少し歪むだけで走らなくなるよ。
(主にセンサー部分が繊細)


細かい部品を失くさないようにも注意
部品を壊してしまった時は、教授が新しいのをくれる。
ただし、失くした場合は補填されない

理由は、学生側には分からない。
…とは言え、なんとなく推測は付いている。
教授側が学生に「物品を貸与」している以上、過剰に貸与することは禁止されているのだと思う。
だから、壊した場合は「現物があれば」交換してもらえるが、失くした場合は証明できないため、貸与できないのだと思われる。

…そうは言っても、
「壊そうが、失くそうが一緒だろ」
という気持ちは拭えない。
その思いを胸に、部品を失くした私は秋葉原に代替部品を買いに行った
(この手の部品は秋葉原にしか売ってない)
とんでもない時間ロスである。
東工大に戻っても時間が間に合いそうに無かったら、そのまま聖地巡礼して来い。


走る仕組みだけど、まずセンサーは赤外線センサーを使う
赤外線LEDを下に照射し、反射した光をセンサーが感知する。
なるべく狭い箱にセンサー群を入れることをオススメする
そうしないと、横の白地に反応して誤作動してしまう。

次に、センサーで得られた光量の値を、プログラムを組んで望んだ信号に変える
光量が少ない(地面が黒)なら左モーターだけ、多い(地面が白)なら右モーターだけ動くようにすれば良い。
ケツをふりふりする、可愛い車が完成する
他の走らせ方もありそうだから、まあ自由にやってくれ。
でも、走らせたらどうせ分解するんだから、大人しくケツを振っとけ。

ここで、プログラム内の数値(光量の分岐値)は、作った車によって依存するから注意。
まあ現地で調整すれば良いから、そこは問題ないかな。
一度でも、コースを一周すれば大丈夫だからね。



そして、基盤に回路をはんだ付けする。
回路はスライドに丸々載ってるから、それを活用すれば良い。
FETの向きを間違えないでね、両方とも同じ向きだよ。


はんだ付けのコツ
(私流)も教えちゃおう。
なお、これで怪我しても私は一切の責任を取りません
参考にするのはやめましょう。(戒め)

・先に「大体ここに、これを付ける」という目安を立てなくても、ヨシ!
設計図とか甘えだからね。
「あれ、ここスペース足りないじゃん!?」ってなってからが勝負。
 はんだを全部溶かしてから、腕を振り回すのだ。
 部品が全て弾け飛んで、最初からやり直せる…といいね。
【朗報】リセットマン、来日!!

はんだ付けの主役はペンチ(私的感覚)
 ハンダなんて、どうせ上手く付かないじゃん?
 ベチャってなったハンダをペンチで「ふんっ!」
 …もはや、はんだ付けというより、ペンチ切りである。

ミスったら肘パンで剥がす
 はんだ付けでミスったら、コテである程度溶かして…?
振動を与えて剥ぎ取るのだ!
 間違った部品が? 物の見事に「バン、バン、バンッ!」

 何かが絶望的に間違ってるけど、怪我しなければ、ヨシ!

どうしても取れない部品は、足の根本を壊す
 オペアンプとかを付け間違えたら致命的。
 どうしようもないから、周りを溶かして浮かせたら…?
ペンチで足をねじり切る!!!
安定と信頼のペンチくん。
痕が残った基盤部分は無視して迂回しよう。

「該当箇所の基盤に繋がなければ」という固定概念を捨てよ
 はんだが基盤の銅にくっつかないと、配線が滑っちゃう。
 でも横にも銅はあるじゃん?
はんだの団子を作ってくっつけるんだ。
 横も無理なら、さらに横へ。
3×3ぐらいの巨大団子を作れば解決。


参考にするのは止めましょう。(2度目の戒め)



最後に、回路を元に信号をモーターに入力して、車体を作れば完成である。
何気に車体作りが面倒
ジャンパー線(電気を送る導線)に引っかからないように作る必要がある。
走ってる最中に基盤が落ちないよう、しっかり固定すると良い
ただし、切り離せるように天井は埋めないのがコツ。
壁面を囲っちゃおう。
簡単に取り出せるよう、左右に隙間を空けたのが私流。


現地で走ったら、一刻も早く教授を呼ぼう
なにせデリケートだからね、いつまで安定して走ってくれるか分からない。
これに限らず、用事があるなら躊躇せず教授に働きかけよう
(特に、自分の幹事となる教授に、相談すべき機会は多いよ)
これは本当に大事
系に入って1年経った現状、一番の学びはそこだと思ってる。


ちなみに、ぐにゃぐにゃしたコースは走らなくても大丈夫
円状のコースを走ったら勝ち確だよ。

無事に走ったら、ラボノートを提出し、車を分解して教授に部品を返す。
絶対に部品を失くさないようにね
赤坂教授にめっちゃ詰められる。
あの人、なんか融通効かないんだよな。
さも部品が無きゃ落単かのような言い方をしてくるらしいけど、実際はただ減点されるだけ
3時間ぐらい粘って、頭を下げれば許してくれる…らしい。
私は失くさなかったから、友達情報ね。

まあ失くしたら、秋葉原で代替部品を買って来て、もう一度講義室に持っていく方が早そう。(それなら減点されない)
電車賃は罰則だと思って受け入れようね。
失くした自分が悪いんだから。
ちなみに部品はクッソ安いよ、1個あたり5~10円とか。
(じゃあ失くした部品も補填してくれたって良いじゃん)


もし間に合わなかったら、教授にアポ(連絡)を取って研究室に返しに行こう。(受け取ってくれるかは知らん)
必ずアポは取るんだぞ
急に凸ったら教授だってビビる。

…あ、「凸る」ってのは「突撃する」って意味ね。
初期凸とか金鉱凸とか、知ってる人は知ってるかも。
私は初期凸が大好きだった。
Assassin+金ピで刺すやつね、元Rankerだったのは昔の話。



最後に言うけど、絶対に車を走らせてね
よっぽど1~4週目のレポートの点数が良ければ耐えるかも知れないらしいけど、なにせ成績の3/7をこいつが占める。
ざっと43点分、仮にこいつが0点だったら即死
まあ実際はラボノート(なんかオマケみたいなやつ)が、救済措置として存在してるから、本当に奇跡が起これば耐える

でも大抵、無理だよ。
落とした人は、もれなく車が走ってない
…車が走らない人は必ず落とす、という意味じゃないのは分かるだろうけど。
p ⇒ q  と q ⇒ p は違うもんね。


でも走らなくても、希望は捨てないで
教授に聞いた話では、他が成績優秀だったから合格した人も居るとのこと。
確率は相当低いけど、そこに一縷の望みを掛けよう。



弾塑性力学(4Q選択必修)

2コマ2単位。
基本、出席なし
(出席した覚えが無いから、多分そう)

本当に申し訳ないんだけど、全く覚えてない
気づいたら68点の科目がポツンとある、そんな状態。
…今シラバスを見てきたら、なんか応力・ひずみとかを学ぶらしい。
へー、そうなんだ。
材料力学の発展科目って感じかな?


…誤解しないでよ、代返とかはしてないからね!?
(代返ってのは、他の人にレポートとか書かせるやつ)
ちゃんと自分でレポートを書いて、試験も受けたから、合格したんだぞ。

ただ、その記憶が本当に無いんだ。
参考にならなくて、申し訳ない。



基礎数値計算法(4Q選択)

1コマ1単位。
基本、出席あり

プログラムを組み、それをレポートで提出する
講義内で出てきたプログラムは、何となくで良いから覚えとこう。
配布されるプログラムには間違いがあるけど、大抵は一部が+(プラス)が-(マイナス)とか×(乗算)になってたりするだけ

正直、内容を理解しなくて良いから、「間違ってますよ」って箇所の符号を適当に弄ろう
それでプログラムを走らせれば、いつか上手くいく。
あとは、それを元に記録とかをして提出するだけ。


試験もあるけど、「見覚えのあるプログラムの一部を修正しろ」的なやつ。
通称、間違い探し
サイゼリヤの間違い探しより、めっちゃ簡単。
マークシート形式だから、分からなかったら運に身を委ねよう
「賽は投げられた…なーんてね?」

ちなみに、サボり散らかしてた私でも60点でギリ合格。



…関係ないんだけど、最近「麻雀シュミレーション」のプログラムを自主的に組んだ。
自身の着順確率と試行半荘数を入力すると、1~4位をその確率通りに半荘数だけ出力して、その半荘数での平均着順を表示するやつ。
長期の着順と比較して、どれぐらいの乖離があるのかを検証するために、1から作った。

なぜそういうのは自主的にやるくせに、学校の課題はまともにやらないのか
その謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった。



確率・統計(4Q)

1コマ1単位。
基本、出席あり

毎回、小テストが行われる
30-70(小テスト30点・試験70点)だったかな、確か。
阪口教授は材料力学の担当でもあるから、毎回小テストの流れはそれと一緒。
…ってことは多分、毎回出席すれば落単しかけても救済があるはず


まあそんな事はさておき、講義概要だね。
二項分布とか、正規分布って知ってる?
その辺を学習していく、最初はめっちゃ簡単
最後の方に何かを棄却し始めるけど、私には良く分からなかった。
まあ捨てたい物があったんじゃない?
後半は適当で良い


小テストは数値をマークシートで入力するから、適当に答えても運次第で当たる
コツは、例えば「確率〇〇%」という答えを訊かれたとして、まず状況を想像して「大体このぐらいの数値じゃね?」と予想する。
これで十の位は当たる確率が跳ね上がる。

一の位だが、こちらは完全に運。
大体は小数点第一位を丸めてしまうため、「0が当たりやすい」といった法則は無い。
ただし、「予測した数字の±1以内には収まる」とは言える。
もしある程度の予想が出来るなら、その±1のどれかを選べば当たる確率が上がる

なんかセコいけど、確率を考えてるんだから良いよね。
「確率・統計」の科目なんだから。
…まあでも、普通に勉強するのが一番
講義開始前に、前回のスライドを読み漁ろう。
小テストはそんなに難しくないから。


試験は、小テストの内容を少し捻って出してくるだけ。
材料力学と要領は似てるね、小テストの答えをメモっておくと楽
言うべきことはそれしか無い。



最後に(総まとめ)

200番台の要注意科目まとめと、やっておくべき事をまとめる。
本当は実在流体力学も履修してたんだけど、途中で投げ出して試験も捨てたから、言うことは何もない。


要注意科目まとめ

  • 工業力学
    講義をちゃんと聞いてないと詰む

    しっかり板書(ノート)も取ろう。
    聞いてさえいれば大丈夫なんだけど、私みたいなサボり屋は要注意

    あと、試験での符号ミス・計算ミス・条件の見落とし・張力と圧縮力の間違いには気を付けてね。
    最低でも20分は見直しの時間を設けて、無理に難題に首を突っ込まないこと


  • 熱力学(機械)
    スライドは充実してるけど、試験が難しいから注意
    不意の落単はメンタルを抉られる。
    「また落としたら留年」という恐怖を味わいたくはないでしょ?


  • 機械要素設計
    選択必修とはいえ、この科目は取らぬが吉
    エグい難易度の実習をやらされ、試験も通さないとアウト。
    こんなの捨てて、必修の勉強に時間を充てよう


  • 機械力学
    機械系屈指の
    ゴミ 難しい科目
    必修なので、取らざるを得ない。

    期末課題レベルの量の課題、英語だらけのスライド、クッソむずい期末試験。
    どれを取ってもゴミ 難しいが、60点で良いから何とか突破しよう
    そのために、レポートで下書き共有を徹底して、レポート点で逃げ切りを狙うのが得策。
    目指せ、レポート点9割超え


  • 機械システム学
    エンジンや油圧ポンプの分解・組立は問題ないが、車作りが大きな罠
    今までチームワークでワイワイ楽しくやってたのに、急に班から切り離されて「自分で作れ」と言われる
    しかも難易度は激高、期限は2週間
    (厳密には補講があるから、3週間)

    死ぬ気で車を走らせること
    というか、車が走らないと死ぬ。
    分からないとこは躊躇なく教授に聞いて、車が走ったら即座に教授を呼ぶこと
    教授は答えを教えることは出来ないが、ヒントなら教えてもらえる。
    分からない点を上手く聞いて、なんとか有用なヒントを貰おう


やっておくべき事

200番台を制覇(私は一部、出来てないけど)するために、最低限やっておこうって事

「いや勉強しろよ」って言われたら、それまでなんだけどね。
みんな勉強嫌いでしょ?
私は大嫌いだよ

【1週目は必ず偵察に行くこと】
「ガイダンスだけだから、1週目はパス(欠席)しよう」って人をたまに見かけるが、全く逆だよ。
講義では1週目が最も大事で、出席の有無・配点・単位を取るためにはどのぐらい頑張れば良いのかを教授が教えてくれる。

出席が無ければ、その後の講義を全てサボることが出来る
配点はシラバスにも記載されてるけど、教授が配点を変えたり、不意の小テスト告知なんかがあったりする
単位を取るための頑張り具合を知れれば、どの科目にどのぐらい勉強時間を割けば良いのかが分かる

このように1週目は、サボり許容度を教えてくれる宝の山
「いや毎回出席しろよ」って人は知らん。
私はサボって好きな事がしたいんだ。

ちなみに、友達に聞くのを偵察代わりにするのは危険
友達がまともに聞いてるか分からないし、伝言ゲームの如く、伝わる内容に齟齬が生じやすい
予定が取れる限り、自分の目で確かめるのが最善



【曜日ごとに課題提出日を書いておく】
これは言ってなかったね。
課題をいちいち毎回確認するのは面倒だから、曜日ごとに括ってしまおう
何気ないライフハックの一つだよ。

ごく稀に提出日がズレるケースがあるけど、必修じゃないなら遅れて出せば良いだけ。(必修は流石に確認しとけ)
期限をズラす教授が悪い、私は何も悪くない。(責任転嫁)



【点数を期待値化して見積もりを考える】
これも結構大事で、「何を頑張って、何を捨てるか」の判断材料になる。
コツとして、まずはシラバスで配点を確認する。

例えば、30-70の科目(課題30点)なら、課題点を7で割る
概ね4点になるから、このうち何割取れそうかを概算する。
例えば8割取れてそうなら、期待値は3.2点になる。
これを記録することで点数の見積もりを出せて、期末試験で何割取れば良いかの指標になる

具体的には、例えば課題の合計期待値が23点だとしよう。
逆算して、55点取ることを意識する
(55点ならゲタで60点になる可能性が高いから)
すると試験では32点取れば良い、すなわち32/70=45.7%で合格となる。
つまり大問の半分を捨ててもOK、それを元に試験対策を立てられる

あと、成績開示時に不自然な点数を貰った時に、異議申し立てが通りやすくなる
私は、それ(異議申し立て)で3単位回収した。
地味な点だけど、採点ミスはそこそこ起きるから、覚えておこう。



【課題提出は遅れない・遅れても出す】
これも結構、大事なこと。
まず提出遅れについて、これは憶測だと半分ぐらいの点数でしか採点されない

例えば、課題で8割の成績を出せる人が居たとしよう。
課題点が30点を占める科目なら、概ね4点×0.8=3.2点貰える計算になる。
ところが、遅れて出すとこの半分、つまり1.6点しか貰えない。

これは課題で4割しか取れてない学生と同じ評価であり、かつ労力は全く一緒。
タダで1.6点差し上げてるのと同じだから、絶対に避けるべき。


ただ、遅れたからと言って不貞腐れて出さないのは、さらに悪手
出すのと出さないのでは雲泥の差で、得点の期待値や救済を得られる確率に響く

例えば、さっきと同じ条件なら、遅れての提出でも1.6点の上昇を見込める
また、課題の提出具合によって救済が降りる科目もあり、そのような科目では55点で降りる救済を50点にしてもらえると仮定した場合、6.6点の上昇になる

どんぶり勘定ではあるが、課題を出さないことの損失は、想像以上に大きいことを覚えておこう。
何でもいいからとりあえず出そう



【不明点・疑問点があったら、すぐ教授にメール等で連絡を取る】
何気にこれが一番大切だと思ってる。
教授側に、学生を落単させるメリットは一切ない
教授だって人間だから、出来ることなら全員を得単させたいはず。
(振る舞いからして、そういう想いが伝わってくる)

ただし、「じゃあ全員100点にしちゃえ」とはいかないのがジレンマ。
学校側にもルールがあり、教授はそれに従った採点をせざるを得ない。
だからこそ、教授に連絡を取ったり、質問すると積極的に手助けしてくれる。(あくまで私の感想)


なかなか勇気が出ないのは私だってそうだけど、取れるはずの単位を落として留年したら、元も子もないよ。
特に実習系の科目は、分からないことを訊くことで点数が跳ね上がる

例えば、分からない点を一つ解消するだけで、講義の内容を半分理解できるようになったとしよう。
実習系の科目には基本的に試験が無いから、1回の講義が14点分を占める。

つまり、何気ない質問一つで14÷2=7点分の失点を抑えられる
7点の価値は非常に大きく、これだけで合格がグッと近づく



少しでも良いから、友達付き合いを作る】
「いや、それが難しいんじゃボケェ!」という声が聞こえそう。
私だってそんな人脈が広い方じゃないし、コロナ禍だったこともあって交友関係を広げるのは難しかった。

でもそれは、みんな同じだという事を忘れてはいけない。
困ってる人同士、なんとか助け合おう。

Twitterとかで良いから、少しでも働きかけるのがオススメ。
相手の本名なんて知らなくても良い、課題とか過去問とかを共有し合う仲が出来たら、充分に戦える



カンニングはしない】
これは至極当然
でも友達付き合いが出来ると、「課題写しあったら楽なんじゃね?」みたいな考えが頭をよぎる。(私だってそう)
ただ、そういう試みはほぼ確実にバレると言っていい。
教授もプロだから、その手の工作はすぐ看破されるよ。




まとめ

言うべきことは以上だね。
所々、私の適当さが露わになってる気がするけど、良いんだよ別に。

過去問とか聞きたい事とか、私を頼ってくれて良いよ。
試験問題を回収された科目もあるから、全部は持ってないけどね。



ちなみに、学校用アカウントはこれ。
ご気軽にDMどうぞ
栄(@sakae_tech)さん / X (twitter.com)


ただ、就活の関係で返信が遅れる可能性がある
例えば、どうしても過去問が欲しいタイミングに気づけなくて、渡せないかも。(過去に何度かあった)

そこで、このアカウントが「東工大生である」ということを吹聴しないことを条件に、こちらにDMを送っても良いよ。
えいえい桜花@ボカロメドレー制作/ゆっくり実況やってます。(@eiei_youtube)さん / X (twitter.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?