人付き合いに対する苦手意識(自分語り、愚痴)

自分語りシリーズです。ただの愚痴です。

人付き合いがとにかく苦手です。
そしてその理由や原因がめちゃめちゃ多いです。

思いつく限り列挙します。

  1. 人見知り

  2. コミュ障

  3. きっと自分は嫌われているんだろうという意識

  4. 他人に興味が無い

  5. 人と価値観や興味が合わないことが多いせいで楽しめない

  6. 人と意見が合わないことに対して私がイライラしてしまう(多様性や人との違いを楽しめない)

  7. そもそも1人の時間が1番楽しめる性格

  8. 何を話せばいいかわからない(特に雑談)

  9. 頭の回転が遅く、会話のキャッチボールみたいなテンポのいいやり取りが苦手。議論とかディベートとか演説みたいに、長く一方的に、喋るか聞くかに専念する形式が好き

まぁ、簡単に言うと、性格的に人と話すのが好きではないし、能力的にコミュ力や対人能力があるわけでもない、という感じです。
気持ち的にも能力的にもダメです。


こんな感じなので、人といるととにかくストレスが溜まります。相手が誰だろうが関係無く疲れます。
そしてとにかく人付き合いに対する苦手意識が強いです。

そんな私にも一応友達は、多分います。

年齢とかバレたくないのでざっくりと子供の時から今までの流れを話すと、

人見知りだけど友達は一応いる
→友達と普通に遊ぶ
→友達付き合いが嫌になる
→人を避けるようになる
→環境が変わると同時にぼっちになる
→ぼっちを満喫して楽しむ
→旧友とも距離を置くようになる(遊びの誘いを断るなど)
→環境の変化により喋れる程度の友達ができる
→環境の変化と共に徐々に人と話す機会が増えていく(友達に限らず)(今ここ)

という感じです。
要するに、人付き合いに対する苦手意識を抱き、それによって人付き合いを避けていたのだけど、最近再び人と関わる機会が増えつつあり、焦りや不安を抱いているわけです。

人付き合いが全く楽しくないわけじゃないんです。楽しめるときは普通にとても楽しいです。
ただ、全てが全て楽しいわけではないし、楽しめたとしても疲れるものは疲れます。

何と言うか、あらゆる点において、対人を上手くやっていける気がしなくて怖いんです。
でも別に対人恐怖症とかじゃないです。
ただ、どうせ上手くいかないんだろうな、とか、どうせ後でストレス溜まって鬱になるんだろうな、とか、そういう考えになってしまうんです。

環境のせいじゃなく単純に自分の性格と能力の問題なんです。今までどの環境にいても誰といてもこんな感じだったので。
とにかく心が狭いんです。常に人の粗探しばかりして、欠点ばかり気になってしまうんです。本読んでてもずっと脳内で本の内容に対する文句や批判が止まらないんです。
私のnoteを見てもわかる通り、常に他人に対する文句や批判や説教臭いことしか言ってないんです。
こんな人間が、他人と関わることを楽しめると思いますか?
あなたはこんな人間と関わりたいと思いますか?

でも生きていく上で人と関わることは避けられないのです。
そして私も純粋に友達と遊ぶことを楽しみたいんです。
周囲の人間と仲良く円滑にストレス無くやっていきたいんです。

まぁなんというか、頑張ります。それだけです。
解決策もこれから頑張って模索していこうと思ってます。

こんな話リアルの知人に話したら誰も関わってくれなくなるに決まってるのでnoteで愚痴らせていただきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?