見出し画像

もう一度人生をやり直せたなら・・・

私は、中学校2年の2学期から3年の1学期まで丸々不登校(当時は、登校拒否と呼ばれていました)をしていました。

なぜ、不登校になったのかというのは、複雑な要因が絡んでいて、一言で「これだ」と言えません。

ある理由から、勉強を自主的に放棄していました。

また、部活動で運動部に入っていました。
しかし、苦手な競技に入部したため、楽しくなかったです。

当時は、部活に入れば、苦手な競技も上達するだろうと楽観視していたのですが、それは甘い考えでした。

人には向き不向きがあるということを思い知らされました。

結局、その部活は、約半年で辞めました。

次に、別の運動部に入りました。

当時、私の中学校では、”部活動は3年間継続できないと落ちこぼれ”みたいな風潮があり、正直、自信を失っていました。

そして、中学校2年生になりました。

勉強も中途半端、部活も中途半端だった私は、完全に落ち込んでいました。

そこに付け込まれたのか、数名のクラスメイトからあだ名をつけられました。

当時の私は、被害的になっていました。

自分のことを陰でこそこそ言われている気がして、学校が怖くなりました。

だけど、ある時、堪忍袋の緒が切れて、授業中、あだ名をつけた主犯格につかみかかりました。

今は、小学生だか中学生だかわかりませんが、みんな一律に男女関係なく「さん付け」だそうですね。

いいことだと思います。

あだ名は、親しみを込めて言う場合も多いですが、言われた当人が嫌なあだ名を付けられたら、立派ないじめだと個人的に思います。

中学の一番肝心な時期に不登校だったため、特に、数学が分からなくなり高校受験では足を引っ張りました。

高校入学どころか中学卒業も危うい出席日数でした。

しかし、何とか高校に無事現役で合格することができました。

今までの話から、私は、ただの被害者だったのかというと、そうではなく、
私も、いじめ(言葉のいじめ)をしていたことがあるので、
いじめる側、いじめられる側双方の気持ちがわかります。

昔はよく、いじめられる側に問題があるという言い方をされてきました。

わたしは、いじめる側に問題があると思います。

なぜなら、本当にしっかりした人は、「いじめ」をしないと思います。

不登校になっていなかったら、今頃、どうしていたのかと考えることがあります。

でも、過去を振り返っていてもしょうがない。

人生は一度きり。

過去には戻れない。

未来は、「今」を大切にすることで開けると信じる。

だから、「もう一度、人生をやり直せたなら・・・」とは考えないようにしている。

それよりも、「今」をどう生きるかの方がはるかに大切だから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?