10月14日は何の日?


今日は何の日?


鉄道の日

明治5年9月12日新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したこと並びに、 1921年大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したもので翌1922年から鉄道記念日として鉄道省により制定された。”


Q 電車に乗るとガタンゴトンと音がするのはレールのつなぎ目を走るからです。ではレールにつなぎ目を入れる理由はどれでしょう?
①輸送が大変だから
②伸び縮みするから
③修繕が簡単になるから

























正解 ②伸び縮みするから
鉄道のレールは鉄で出来ているため夏の暑い季節にはレールが伸び、逆に冬の寒さで縮みます。そのためレールのつなぎ目にすき間を作り、温度によって伸縮するレールの変化を吸収しているのでした。


今日の質問

・電車での印象に残っている思い出はありますか?



今日は何の日②


焼うどんの日


”10月14日の「焼きうどんの日」は、焼きうどん発祥の地とされる福岡県北九州市小倉で、2002年10月14日に行われた「特別うどんバトル特別編~天下分け麺の戦い~」をきっかけに誕生しました。以降、町おこし活動を行っている「小倉焼きうどん研究所」がこの日を「焼きうどんの日」と制定し、毎年10月14日は「焼きうどんの日」として親しまれるようになりました。

焼きうどん発祥の地である福岡県北九州市は、「小倉の食堂街」として地元民に支持されています。昭和20年の終戦直後にその食堂街から誕生したとされるのが「焼きうどん」。当時、焼きそばを作ろうとしていたところ、終戦後の食糧難の最中であったためそば玉が手に入らず、干しうどんを変わりに茹でて焼いたところ地元民から「おいしい」と評判に。それを機に、焼きうどんが料理として発展したといわれています。”


Q 日本三大うどんは、讃岐うどん、稲葉うどん、水沢うどん。水沢うどんとはどこの県のことでしょうか。

①埼玉 ②群馬 ③山梨




























正解 ②群馬

群馬県の伊香保町で誕生したといわれる水沢うどんは、小麦と塩、水沢の水を使用して作られています。長時間にわたって生地を寝かせることで、強いコシと弾力のある麺が完成します。冷やしうどんにしたりタレにつけたりして食べるのが主流で、冬場は温かいタレで食べるのがツウです。



今日の質問

・焼うどんは食べますか?

・うどんはどのようにして食べるのがお好きですか?






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?