7月26日は何の日?


今日は何の日?


幽霊の日


1825年の7月26日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されました。現代にも受け継がれているこの人気作は、江戸で実際に起きた事件をモデルにしています。開演当初は、すでに根強い人気があった作品『仮名手本忠臣蔵』とセットで上演されることが多かったのですが、次第に『東海道四谷怪談』のみで上演されるようになりました。

同作では、夫と愛人に毒を盛られた女性「お岩」が、自ら命を落とし、強い恨みを抱いた怨霊になるという物語です。『東海道四谷怪談』の評判が高まるにつれ、「お岩」という幽霊の名も広く知られるようになりました。これらのことから、7月26日は「幽霊の日」という記念日に制定されたといわれています。



Q 幽霊には足がないと言われていますが、それは世界共通で言われている。〇か×か。

























正解 ×

日本では、幽霊というと「足がない」「姿がぼんやりとしている」「うらめしや、と言う」といったイメージが根強くあります。実は、「足のない幽霊」は日本ならではのものだといわれています。

日本の幽霊の足をなくした「犯人」は、江戸時代に活躍した絵師・丸山応挙だという説が有力です。当時の人気絵師だった応挙は、幽霊画の依頼を受けたものの、思うように描けず悩んでいました。あるとき、夢枕に亡くなった妻が立ち、その姿を描いたものが「足のない幽霊」だったといわれているのです。人気のある応挙が描いたことで、「足のない幽霊」が一気に広まっていたと考えられています。


今日の質問

・日本の怪談にはどんなものがあるかご存じですか?

・肝試しなどやったことはありますか?




今日は何の日②


夏風呂の日


夏風呂の愛好家らが制定。日付は「な(7)つふ(2)ろ(6)」(夏風呂)と読む語呂合わせから。夏に入るお風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらうことが目的。
暑い夏はシャワーだけで済ませがちな季節だが、ぬるめのお湯に浸かると副交感神経の働きを促し、心身のリラックス効果が得られ、ぐっすり眠ることができる。また、夏に入浴により身体を温めることは、エアコンなどが原因で起こる夏の冷え性の改善も期待できる。



Q お風呂の温度が高すぎると、心臓の負担となる可能性がある。〇か×か?



























正解 〇

体を暖めるお風呂でも、温度が高すぎると心臓に負担を与える危険性があります。お湯の温度は38℃~40℃程が理想的だと言われています。





今日の質問

・夏にもお湯につかっていますか?







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?