最近の考え事

働く自信がないからと退職して1年目はサポステや仕事センターのセミナーに毎月参加してた。1年経っても働く気が起きないし、この当時担当だった先生と私の相性が合ってない気がしてたし、受付の人への不信感があったから他の病院に変えた。自信がない自分を何とかしたかった。
2年目に別の病院でデイケアを利用するようになったけど、職員への不信感が合ったし同じようなプログラムに行く意味が分からないし、イライラしやすい時期だったから通いたくなくて年の終わりに作業所に行きだす。一般就労に向けて自信をつけたかった。
無職3年目の作業所でも職員への不信感やイライラが起こる。ワンフロアな環境に疲れてた。A型から一般就労って考えてたから早くB型を沢山通えるようになろうとペースをあげて通ってたら無理になった。作業内容も人も環境も無理だった。
最初の精神科に通い初めてずっと思ってたんかもしれん。病院でも支援サービスでも精神科の人だというだけで人として扱って貰えてない感じ。精神科の患者さんは優しくて繊細。人の助けが必要な弱い立場にいて、だからこそ安心して過ごせる環境が必要なのに、迷惑をかけてることも苦しくて判断がまともに出来ないことも分かってるから縋る思いなのに、そこに商機を見出だしたり表現する事が苦手だからって何も分かってない訳じゃないのにマトモに取り合わない、そんな所ばっかりな気がする。上手いことを言って騙そうとしてる?丸め込もうとしてる?って思うことがよくあった。
ネットや本で紹介されてるような治療法なんて何処でやってるんや。世の中凄い速度で技術や科学が進歩してるのに他の科に比べて精神科は止まってるような。精神科も科学の筈なのに。
なんて。何が言いたいのかの言うと、私の場合精神科や福祉サービスを使うことでストレスを感じてた。利用すれば私は変われるって思って期待してたんやと思う。けど、自尊心に傷がついてますます抜け出せなくなってたのかもしれん。
働きたいと思えない、自信がないのは考え方の問題だったり、元々働くことへの必要性が私に弱かったんやと思う。それって私が属してる環境が大きいかもしれん。働いてる友人との交流を避けてきたのは一番大きい。

病んでる時の私は後ろ向きな事ばかり考えてるから友人とは合わないし、気分を盛り下げちゃって悪いなって思ってた。そもそも、昔から家族以外に素の自分を出すのが苦手だ。私にとってかけがえのない友人でも、友人からしたらその他の友人と同じという感じに傷ついてた。私は誰とでも打ち解けれるタイプじゃなかったから、気が合えば直ぐ遊べる同級生たちとは何か違ってた。
友人とは関係が悪くならないように自分が傷付かない間柄にしかなれてなかった。自分から気軽に遊びたいとか声をかけれなかったし、自分から話しかけたこと高校までにあったかな。相手にとって自分が必要じゃないかもしれないって思う節がずっとあったから。
最近になって私の友人は、みんな優しかったじゃないかと思い始めた。私と一緒に過ごすことを選んでくれた時点で優しい。まぁ学生時代の私も気弱と言うのもあって人を傷付けるようなことはしてこなかったから優しいジャンルだったのかもしれん。当時から優しい友人の事をもっと信頼出来ていたかったな。傷付くことを怖がってた私じゃ難しかったかもしれんけど、もっと話せてたら色んな事を知れたかな。なんて。

進んだようで進んでなかったりしてたんかもしれんな、この4年。が、最近の私。何やってたんだろ。退職して1年くらいなら戻りやすかっただろうにとか思っちゃってる。
これまでの私もずっと1人で何か頑張ってたし、努力してきたはずなんだよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?