今更ですが

最初の職場の2年目から抑うつが続いて仕事に自信がなくなって、
よりそいホットラインとか県のこころの相談に電話したり、市町村の窓口に相談に行ったり、個人宅の臨床心理士さんに数千円払って話を聞いて貰ったり、近くで心療内科って書かれてるクリニックに行ったけど全然メンタルクリニックじゃなかったり。
当時の自分ができる範囲で色んな人に相談したのに苦しみは解決しなかったし、相手を困らせてるみたいで私の方が気を遣ってた。
相談を受けた専門家の方々も自分じゃ手に負えないって分かってたでしょ。相談に行くってよっぽど苦しい時なんですよ、ただ話を聞いて欲しいわけじゃない。解決したかった。
普通は身近な人に話すだろうに話せないから1人で抱え込んで苦しんで、勇気を出して打ち明けてるのに余計苦しんだ。行き詰まった感覚になって絶望した。
あの時かかわった誰かが悩みを聞くだけじゃなく生活習慣や働き方、健康状態、家族関係とかまで広げて次の専門家に繋げてくれたら未来はどう変わったんだろ。
相談しに来る、人に気を遣えるくらい余裕がある人は大丈夫な人だと思われた?
サポートってすっごい調子が悪い。診断つくくらい病的。みたいに振りきってないと噛み合わないんだろうなと思う。
私がどのくらいか分からないけど、今のところ自力で這い上がれって区分の中にいる気がしてる。
職場には理解したくないくらい変わってる人がいる、そういう人を受け入れる、関わっても乱れないと言う心の余裕がない気がする。入社した段階では気にせずいれても、日数が経つと許せなくなるのは何なんやろ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?