見出し画像

変化を嫌うループする人たち

つい先日からフォローして、ためになる記事を読ませてもらっているそこらへんの経営者さんが先日アップした記事があります。

今現在、私が直面してる問題がまさにこれなので、ちょっとこれについて書いてみたいと思います。


◆直面している問題

私が住んでいるマンションは自主管理です。区分所有者が組合員となり管理組合で管理しています。しかし築年数が古いので、高齢化率が高くここ数年で問題が加速しました。

◆輪番制の崩壊

管理組合の理事長、会計、監査の役員は規約により輪番制となっています。ただし、賃貸に出してる所有者は年1万円を特別管理費として払うことで免除されます。他には明確な基準は無いのですが、健康上の理由や高齢を理由に1万円払って役員をやらない人が多いです。
総戸数20戸で、半分の10戸は賃貸に出しているので免除。1戸はテナントなので免除。他5〜6戸は高齢や理由不明で免除されてます。輪番制と言いながら、実際は5戸〜6戸くらいで回してるので2年に1回くらいは回ってきます。なので、一部の組合員に負担がかかってる状態です。
これでもまだマシで以前は副理事長もいて4役だったので大変でした。

◆機能していない管理組合

そんな状態なので、年2回夏と冬の定期総会も人が集まりません。委任状ばかりです。形だけやっているような状態です。そしてこれは輪番制のデメリットなんですが、1年しか任期が無いので積極的に問題提起等をせず、在任中は穏便に済ましてしまおうという役員も居れば、やる気があって色々動いてくれる役員でも任期終了で、次の役員が変化を嫌うループだと面倒で引き継がないので改善されないことも多いです。委任状はほぼ理事長宛でくるので、強行採決が出来なくもないのですが、なんせ誰も悪役になりたくないし揉めたくないのでそれもできません。なので何も変わりません。

◆色々提案してみた結果

このままでは先行きが怪しいので過去の総会で色々提案したことがあります。しかし、マンションが建ったときから住んでいる主のような高齢者住人数人が採決を取ること無くことごとく却下しました。

・全部ではなく一部を管理会社に委託、または第三者管理方式を検討してみてはどうか。
A 今まで全て自主管理でやってきたから駄目。管理費が上がるので駄目。
(いくらかかるかの見積り取りすらしない)

・もはや輪番制は崩壊しているので、役員報酬を年3万円とかしょっぱい金額じゃなく、組合員から募集して固定してみたらどうか。月額報酬3~5万円とかなら請け負う人も居るのでは。問題にも継続的に取り組めるし。通帳と印鑑は役員同士が今まで通り別々に持てばいい。
A 今まで輪番制でやってきたから駄目。
(今後はそれでやれなくなるから言っとるんですが…)

・小規模マンションなので水道直結にしたらどうか。毎年の受水槽や高架水槽、揚水ポンプのメンテナンス費を考えたらいずれペイできるし。
A 外観に管を這わすことになり資産価値が下がるから駄目。
(築40年以上のマンションの建物に今更資産価値もクソもないと思いますが…)

・(大規模修繕時に)他の業者からも相見積もりを取ってみてはどうか。
A 以前からこの業者にやってもらってる。一番安い。ここ以上に安いところはないから駄目。
(安かろう悪かろうもあるんだから、値段だけじゃなくてちゃんと必要な工事をやってくれるのかが大事でしょう…)

・というか、管理費上げません?このままでは修繕も難しくなるのでは。
A とにかく駄目。

他にもいろいろ現状を改善するために提案はすれど、お話になりません。

◆同じ地域内で引っ越したい

現在住んでいるマンションの立地は、めちゃくちゃ良いです。こんなしょーもないご老人たちに囲まれてなければ、普通に住み続けたいです。
ですが、このままでは八方塞がりですし、それら変化を嫌いループするご老人たちが居なくなるまではあと10~15年くらいかかるでしょう。
(その頃には私も老人ですが)
今現在、土地の値段は爆上がりしているのでデベロッパーが高額で買い取ってくれるなら即売って同じ地域のもう少し築浅マンションにでも引っ越すこともできるし、住宅ローンが終われば賃貸に出してしまうという手もあるのですが。
(安く買えたので残額はそんなに無いんですけどね)

あー、ロト7が当たって欲しい。

◆今後どんどん同様の問題は増える

2022年末で全国の築40年以上のマンションは125.7万戸だそうです。
それが10年後の2032年には206.8万戸、2042年には445万戸になるそうです。
今後どんどん高齢化マンションは増えるとともに、管理が難しくなるマンションも増えるでしょう。
私は私で、数十年後の世情、自分の状態、マンション住人の変遷を予測して今のマンションを購入したので、
(居住者の性格までは予測できませんでしたが)
持ち家か賃貸か論ずるつもりはありませんが
(様々な置かれた条件もありますし、持ち家も賃貸もどちらもメリット・デメリットあるので)
少なくとも、変化に対応しない、対応しようとしない老人にはならないようにしようと心に誓ったのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?