見出し画像

株式投資と配当、優待について

株式投資のリターンの1つに、配当がある。
あと、日本株なら、株主優待のある銘柄もある。

配当はだいたい半期ごとに支払われる会社が多く、年間配当の半分ぐらいをもらえる。(年1回や四半期1回の配当の会社もある。)

銀行の利息に似てるけど、少し違う。
銀行に預金を預けておくと利息がつくけど、
利息は預金期間に対してつく。

株の配当は、配当の権利確定日に保有してれば良い。
権利落ち日に売れば、数日持っているだけで、
配当を全額受け取れる。


株を始めたころ、配当の権利日を知ったとき、

権利日直前に買って、権利落したら売るを繰り返せば、配当をたくさんもらえてウハウハでは?

と思った。

でも、権利落ち日には、配当分ぐらいは株価が下がるので(配当以上に下がることも多し)、
それはたいていうまくはいかない。
ときどきまれに下がらない株もあるけど。


株主優待も同様で、優待をもらうためだけに株を買うのは、私も何度か初めに痛い目にあったので、たぶん良い買い方ではない。(自己判断で)

企業の直近業績、経営状態、業界動向、先行き、将来性、その会社の理念や方針、それに加えて、昨今の社会情勢、経済動向なども含めて、総合的によく考えた上で、


買いたい会社を厳選した上で、その中で株主優待があることも多少買い材料にするのはいいと思うけど、株主優待だけで決めると、たぶんうまくはいかない。

おすすめの会社は、、、まあ保有してるので企業名は自粛。

(大手優良安定企業で、かつ直近業績もよく、カタログギフトや、贈答品詰め合わせ、とかのが好きです。
優待より、高配当株のが絶対にいいけど。優待はあくまでおまけです。)

配当、株主優待は、3月と9月につく銘柄多い。
(株主優待は、3月のみの会社も多い)

高配当や株主優待のを買いたい場合は、
配当月の2ヶ月前ぐらいから、株価をウォッチして、買い時を探るのが良いと思う。

他の要因が何もないと仮定すると、
配当権利日に向けて、少しずつ株価は上がる傾向。


配当落後の下値を買う方法もあるけど、あまりしたことはない。

今後もよい会社を探して、安くなったところで買い、配当なども狙っていきたい。



閑話休題。

最近の株式動向。
先週8/29-9/2の株価は下がった。

ジャクソンホールので、米株の雲行きはまだまだあやしいし、先行きはどう考えてもよくはない。

FRBがどうしても物価を抑制するために、株価を下げたいなら、米株が反転するのは物価が収まってきてからだろう。


米株も少しだけ買っていて、保有株は損は出てるけど、基本はホールド。今は買いも売りもせず。米株はちょっぴりしかやっていないし。

その分、米株指数のベアのETFをちょこちょこ買い増してる。ベアのは利益が出てきてるので、底値と思ったら売る予定。保有株のマイナスの多少の足しにはなる。


米株は、物価が落ち着けば、また上げてくるはず。

今は下がる展開だろうが、気長に待つ。
日本株より少ししか保有していないし。ほったらかしてる。底値が近づいたら、ベアのETFを売り、保有株を買い増したい。(すべては自己判断で)


問題は日本株。こちらはそれなりの保有株あり。

米株がよくないとなると、日経平均も先行きも重い。

でも日本株は割安水準だと思うんだけど。

9月配当もとりたいし、欲しいのが安くなってきたので、
先週の下げでは少しだけ買った。


7-8月は逆に高くて買えなくて、保有株を利益確定売りして、現金ポジションが多くなってた。ここからの下げは欲しかった株を買っていきたいけど、でも米株が重いので、本当は怖い。


米株がまだ下がるなら、
まだこれから日本株も下がるのかもしれない。

来週以降、下がったところで欲しかった銘柄のは買っていきたいけど、どこまでさがるのかが分からない。難しい。


来週9/5-9/9について
金曜日9/9の先物オプションのSQに向けて
下にふられるのか、逆に上に振って売り方の踏み上げが狙われるのか、どちらなのかは、分からない。

自分なりに厳選した会社の株が安く買えて
配当ももらえるなら、うれしい。

でも米株にひっばられて、日経平均もさげるのかもしれず、難しい。この2つの綱引き。

今後、
9月中旬の米物価指数がどうなるか、
9月のFOMCで、0.75なのか、0.5なのか、
それによって株価の動向はかなり変わるだろう。


CFDで、日経平均指数のを売ってヘッジしてりも
してるけど、8月は逆に踏み上げられた。。。

現物株のプラスのが大きいけど、
現物はホールドなので、あんまり意味なかった。

売りでヘッジとか難しい。つなぎ売りも基本してない。

現物は、買いのみしかやってない。

CFDとETFで売り目線のを少しだけ保有して、下げ相場は多少、それで緩和してる感じ。


とりあえず、今はすべてが、勉強にも思える。


これからも、株式投資をいろいろ試行錯誤しながら、
うまく投資できるように、
継続的に利益が出せるように、頑張りたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?