見出し画像

天皇を神格化した近代国家の根本矛盾(前編)

 ※-1 明治維新の自己矛盾を知悉していた司馬遼太郎

 a) 明治「維新」とはいえ,古代制度の天皇(大王)を神格化した「近代国家の根本矛盾」は,その後における日本近現代史に回避不能な難題で投じつづけてきた。結局,「神国」を誇称した帝国日本は,「坂の上の雲」的な歴史の経過をみうしなわせる,事後の自国史を歩んできた。

 NHKが司馬遼太郎の遺志を踏みにじり,『坂の上の雲』を映画化(大河演劇にした)したさい,この司馬の作品をつぎ(直下の画像資料および飛んで次段にも引用)のように解説していたけれども,

NHKの解説

 この解釈のほうはあくまで,1945年に起きた敗戦体験という歴史の大事件に対峙させられた体験については寸止め的なあつかいにしたまま,基本として絶対に触れない大河ドラマの制作になっていた。

 それゆえ,戦争の問題に深く切りこんだ作品であっても,その「帯に短したすきに長し」的なヘンテコさを示唆する経緯も随伴させていた。

 付記)本稿は2010年1月25日が初出であったが,13年以上も時間が経過した本日2023年11月25日に復活することになった。また,冒頭の画像は末尾に紹介したDVD,アマゾン通販から借りた

 司馬遼太郎『坂の上の雲』はたとえば,こう解説されていた。

 維新を経て近代国家の仲間入りをしたばかりの「明治日本」と,その明治という時代を生きた「楽天家達」の生涯を描いた司馬遼太郎の歴史小説。

 1968年(昭和43年)から1972年(昭和47年)までの 約4年間,産経新聞夕刊に連載された。また,2009年から3年間,NHKでスペシャルドラマ『坂の上の雲』が放映される。

 欧米諸国に追いつこうとして近代化を推し進める明治日本。その近代化の原動力となった明治人たちは,未完成の国家とみずからの姿とを重ねあわせ,国創りの一部を担う気概をもってそれぞれの専門分野の確立をめざした。

 日本騎兵を育て上げた〔秋山〕好古,日本海軍の戦術を確立した〔秋山〕真之,そして俳句・短歌の革新を成し遂げた〔正岡〕子規,主人公はそんな明治人たちの一例である。

 そして,本文で「この物語の主人公は,あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない」とも述べられているように,国全体が,そこに生きる人びとすべてが,目の前に浮かぶ雲(夢,目標)をみつめながら近代化への坂を上り,その実現に向けて突き進んでいった。

 註記)この『坂の上の雲』解説は,『坂の上の雲~作品紹介とあらすじ~』http://www.sakanouenokumo.com/sakanouenokumo.htm,2023年11月25日閲覧。〔 〕内補足は引用者。

『坂の上の雲』解説

 だが,日露戦争はイギリスやアメリカの影ながらというかある意味,露骨な支援もあっての,それもギリギリの勝利をえていたのであって,ロシア側は完全に負けたなどとはけっして認識していなかった。それはともかく,明治維新以降77年が経つと,大日本帝国は崩壊させられた。

 第2次大戦の結果は日本の敗北をもってそのすべてが終了した。『国破れて山河あり』などとはとうていいえなかった国土の荒廃と破壊ぶりをみせつけられて,かつて『坂の上の雲』が向かっていた方途に,いったいなにが待ちかまえていたのかと回顧し,反省しないでよかったのか?

 b) 数日前,栗林忠道・解説半藤一利『硫黄島からの手紙 』文藝春秋(文春文庫)を取りよせ読んだが,太平洋・大東亜戦争の過程では「坂の上の雲」など,その一片すらどこにもみつからなくなった時期,その実質で第4年目になっていた1945年2月19日から1945年3月26日まで硫黄島では,

 上陸作戦で襲ってくる米軍に備えて栗林忠道中将率いる日本軍は,硫黄島における防御・迎撃作戦を事前に入念に準備し,5日もあれば日本軍を撃破できるつもりであった米軍を,実質46日間も苦しめるという大善戦でもって抵抗した。

 だが,そのような硫黄島の戦いがあったにせよ,あの戦争の経過に大きな影響を与えたとはいえず,ただその戦いをいくらか延長させる結果をもたらしえたに過ぎない。

 「坂の上の雲」などといった文学的な修辞を歴史・戦争小説を書いた司馬遼太郎が,生前はこの『坂の上の雲』の映画化,NHK風の大河ドラマ化には絶対に応じていなかった事実は,司馬自身がその「小説性」の本意がどこにあったかを,実はよく自覚していたからだと推察できる。

 c) そのあたりの司馬遼太郎の気持ちを察したごとき,つぎの解釈(解説)もあった。これを紹介しておく。NHKという国営放送の傲慢さを読みとるべき記述でもあった。

 「『坂の上の雲』呪われたドラマ化」『映画は人生を豊かにする夢を見るか?』2015/08/21,更新 2019/06/13,http://popclt.com/movies/movies-sa/2945/ という記述の解説に聴いてみる。

 いまなお根強い人気がある司馬遼太郎氏著の『坂の上の雲』。秋山好古と真之兄弟と正岡子規の三人を主人公にした日露戦争時代の史実を基にした物語。NHKで大河ドラマの枠で3年にわたって放送された。

 大河ドラマとええば1月の新春から12月の年末まで丸々一年間,ひとつの作品を放送するものだったが,この3年間だけは例年より1ヶ月早い11月に終了して,後の1ヶ月は『坂の上の雲』を放送した。(中略)

 このドラマ化は実は以前からなんどもウワサされていて実現に至らなかった。司馬遼太郎氏には連載中からドラマ化の打診がされていたのだが,司馬氏が「戦争賛美と誤解されるから」と映像化を拒みつづけていた

 司馬氏が亡くなり〔生死年は1923年~1996年〕NHKは再度映像化を求め,誠意を尽くすカタチにするという約束のもと野沢 尚氏の脚本でドラマ化が進む。野沢尚氏といえば,自分が執筆のまねごとをしていたころ,素人脚本家のコンペティションのメイン審査員をされていた。(中略)

 その野沢尚氏の自殺によりこのドラマ化はしばらく頓挫することとなる。ほとんどが野沢尚氏が生前書き上げていたそうだが,それが共同執筆となりドラマ化,結果としては名作となった。

 音楽は久石 譲氏,主題歌はサラ・ブライトマン,ナレーションは渡辺 謙さん。出演は本木雅弘さんや阿部寛さん,香川照之さん,菅野美穂さんと華やかな青春群像劇としてとても面白い作品だった。

 当時の歴史観を描くため,時としてこの主人公たちが活躍しない場面も多々ある。203高地の場面などとくに印象に残る。ロシアとの戦いで,そもそも突破は不可能な無理難題の作戦。それを強行して日本が制覇するわけだが,そこには多くの兵の死があってのこと。

 ここではメインキャラクターが登場しないので,多くの死がなんとなく抽象的に描かれている。戦争の作戦では,いくら人が死のうとも作戦が遂行されればそれは美談となる。

 無茶な命令を出した指揮官は,のうのうと天寿をまっとうする。作中でサラリと描いているがゆえ,戦争は美しいものではなく,醜くむごたらしいものということがぼかされてしまう。司馬遼太郎氏の懸念はここにあるのだろう。

 人気作にも関わらず,なかなか映像化が実現しなかった『坂の上の雲』。安易に触れてはいけないテーマが作中に孕んでいて,あたかも呪いのようにドラマ化を阻止しようとする力が作用したのかもしれない。

『坂の上の雲』に関するある解説

この解説についてとなれば,その「無茶な命令を出した指揮官は,のうのうと天寿をまっとうする」といわれた人物が,「あの戦争」に関してとなると,いったい誰であったのか(?)と,より詰めて考えるに,それはA級戦犯にしてされ絞首刑を執行された東條英機以下7人に求められるものではなかった。

 いうまでもなく,その人物は昭和天皇「裕仁」であった。またこの昭和の天皇は,明治の天皇「睦仁」をとても尊敬していた。睦仁の治世の時代には,日露戦争(1904年2月8日から1905年9月5日)だけでなく,その前に日清戦争(1894年7月25日から1895年4月17日)も起こされていて,この2回の戦争には勝利していた。

 ただし,前者の戦いは完勝に近かったけれども,後者の戦いは辛勝であり,第3国の助けを借りてやっと到達しえたその戦いの顛末であった。

 ちなみに昭和天皇は大正天皇,つまり実父のことはほとんど無視していた事実とは対照的に,ともかく明治天皇のことを相当に敬っていた。しかし,明治維新以降の時代に40年と少しほど天皇位に居た睦仁(天皇在位は1868年から1912年)は,戦争に負けた体験はしないで済んだ。

 司馬遼太郎が自作『坂の上の雲』のNHK的な大河ドラマに制作されて放映される企画を拒んだのは,前段のごとき歴史の事実は百も承知であったからである。

 d) ここで話をたとえてするうえで,いくらか脱線した話題となる。

 本ブログ筆者は阪神タイガースのファンではないが,38年ぶりに日本一になって大喜びする心情は,それじたいほほえましく感じた。だが,たかが野球ファンのお喜びであっても……。

 日本一になった阪神タイガースの話題については,関係する年数をちょっと計算してみたらどうなるか,という関心が湧いてきた。

 セリーグとパリーグでチーム数は全部で12ある。平均回数で話を単純化していう。それぞれのチームのリーグ優勝は6年に1回あっておかしくなく,日本一になるのは12年に1回あってもなおさらのこと,全然不思議ではないという計算になりうる。

 ところで,阪神ファンにとっての「アレ(リーグ優勝)」は,過去40年において3回しかなく,1985年,2003年,2005年であった。「38年ぶり」に日本一になったというから,1985年がその日本一になってもいた年である。

 阪神タイガースはともかく38年ぶりに日本一になった。ところが,ここでごく単純な確率計算を試みることになる。というか,その間に本来であれば3回ほどは阪神タイガースも日本一になっていて,おかしくはなかった〔といっておきたい〕。

 その38年という時間の経過については,こういう計算をしておく。

 「38年÷12年」=「3. 17」⇒「1回÷3. 17」=「!?」という「日本一達成」の割合となっていた。いいかえると,最近になってようやく「2回目」となる日本一の栄冠を達成させたが,ごく単純平均の計算でいうに過ぎないのだが,今回の日本一になるには,その3.17倍もの時間を要した。

 以上,阪神タイガースの日本一に関するたわいない話題であった。

 e) 明治維新以降の大日本帝国は,1945年8月(9月)に敗戦を喫するまでその途中を振りかえってみると,いってみれば日清戦争ではかなり華々しく勝利できた戦いとなっっていた。

 だが,日露戦争(⇒ 1904年2月8日から1905年9月5日)での勝ち戦に関していえば,そもそも対戦国のロシア側においては「敗戦(完敗)したという自覚」がないまま,つまりは「日本の辛勝」でこの戦争は終結させられていた。

 ロシアはその後,1917年3月8日から1923年6月16日まで,革命の時期を経ていくが,こうした内乱の時代を迎える寸前の国情をかかえて,露日戦争を遂行していた。

 その以前,第1次ロシア革命と呼ばれる1905年革命のなかでは,まだ日露戦争中であった同年6月13日に「歴史的事件 “ポチョムキン号の反乱” 」が起きていた。この軍隊内の反乱が日本側にとって有利に働いたことはいうまでもない。

 以上のごとき,当時ロシア側の国内事情が日露戦争の推移に大きく影響していた点まで考慮すれば,すなわち「坂の上の雲」と形容したものは,日本の国土における「その坂の上」だけに,「雲」そのものとして,かついろいろなそれとして現われていたのではない。

 司馬遼太郎が描いた「坂の上の雲」は,自国日本の空の上にかぎった物語として,つまり,日露戦争に関連する絵巻物語として,これを歴史小説にしてみた作品としてのみ読まれていればいい「それであった」はずである。

 f) ところが,それを映画作品としてNHKがテレビ報道のために大河ドラマ化して放映し,一般大衆が鑑賞できることにした。

 しかし,司馬遼太郎はあの大戦争において敗北を喫した旧大日本帝国の結末をめぐっては,自分の歴史小説『坂の上の雲』がテレビ番組化されるために,国民・大衆の生活感覚のなから雲散霧消する《なにか》が生じることを嫌っていたのである。

文藝春秋ホームページから

 前段で引用した識者の文句は「戦争は美しいものではなく,醜くむごたらしいもの」だと形容していた。司馬遼太郎の『坂の上の雲』のなかには,しかも「安易に触れてはいけないテーマが作中に孕んでいて,あたかも呪いのようにドラマ化を阻止しようとする力が作用した」のかもしれなとまで指摘していた。

 NHKはそうした司馬遼太郎の遺志など踏み潰したかのようにして,『坂の上の雲』を,自局のテレビドラマの脚本に利用し,制作・放映した。しかし,司馬遼太郎は「自分の作品」が,自分の意図からは外れて大化けてしていく「現在的な」『歴史の因果』の顛末のありようを,あらかじめ重々承知していたと推察されていい。

 以上,だいぶ長くなったが,2023年11月25日に補述した内容である。以下からが2010年1月25日に初出された文章の再掲になる。


 ※-2 鈴木正幸『国民国家と天皇制』校倉書房,2000年

 ここからはまず,近代国家体制に神権的権威をもちこんだ愚策の顛末という話題から記述をはじめる。

 1) 明治天皇政治体制の確立に貢献した伊藤博文               (なおこの小連番 1) 2) 3) ……は,上位の※-nの大連番を貫い     て串刺し状に連続させていく番号である,注意されたし)
 
  a) 伊藤博文による明治国家造り
 山折哲雄『天皇の宗教的権威とは何か』河出書房新社,1990年は,1888〔明治21〕年における伊藤博文の言説に関して,こう論述していた。本書にしばらく聞いてから議論する。

 明治21〔1888〕年6月18日,数ヶ月前に総理大臣を辞任して枢密院議長に就任していた伊藤博文は,その自分の掌握下にあるこの枢密院に憲法制定会議を召集して,威風堂々の演説をおこなった。

 なにゆえに威風堂々であったかといえば,いまやアジアの諸国にさきがけてはじめて「憲法政治」を樹立せんとする気概がかれの心に横溢していたからであり,ヨーロッパの先進諸国とも区別せられるべき特異に「君権」憲法の制定という大事業がかれを待ちうけていたからである

 註記)山折哲雄『天皇の宗教的権威とは何か』河出書房新社,1990年,124-125頁。

 伊藤博文はそのころまで,ヨーロッパとキリスト教の事情につうじた開明的な絶対官僚に成長していた。この伊藤が焦燥していたことがあった。ヨーロッパの憲法政治の歴史においては,千余年に及ぶ人民がこの制度に習熟して十分な経験を積んでいるうえに,キリスト教が人心を帰一させうる「国家の機軸」として絶大の役割を果たしている。それに比べて,日本では仏教および神道の宗教としての力量を軽侮されるほかなかった。

 佛教は一たび隆盛の勢いを張り上下の人心を繋ぎたるも,今日に至ては已に衰替に傾きたり。神道は祖宗の遺訓に基き之を祖述すとは雖,宗教として人心を帰向せしむるの力に乏し。

 我国に在て機軸とすべきは独り皇室にあるのみ。是を以て此憲法草案に於ては専ら意を此点に用い,君権を尊重して成る可く之を束縛せざらんことを勉めたり

 註記)『枢密院会議筆録』「憲法草案枢密院会議筆記 第一審会議第一読会における伊藤博文枢密院議長の演説」明治21年6月18日,京都での憲法演説)。

伊藤博文の言辞

 この一文で分かるように伊藤は,明治憲法における〈人心帰一の機軸〉に神道や仏教ではなく「皇室」を選んだのである。ただし,彼自身が自覚的に,皇室という機軸を仏教とか神道などの宗教的な機軸の代替物になりうるとか,あるいは「宗教そのもの」の精髄になりうるとか考えていたかどうか不詳である。

 多分,民族の伝統的な智恵と心性を無意識のうちに代弁した結果と思われる。明治の治者階級が抱いた関心事はただひとつ,皇室という機軸が歴史的に実証しているかにみえる永続性とその根拠を,論理的に明らかにする仕事にあった。
 
 註記)山折,前掲書,125-126頁。

 そこにみられる論理的に唯一の筋道は,皇室の不壊の存在理由を「皇祖たる祖霊」の加護という祖先祭祀の観念によって証明しようとするところにある。「神明」と「祖宗の霊」が皇室の永続性を保証することによって,国家の開始を告げる絶対のアニマ(anima:魂)としての聖位に登ったのである。

 皇祖皇宗の祖霊は,衆庶の祖霊の上に超越する絶対の威霊として荘厳され祭祀の対象とされねばならない。かくして,アニミスティックな階層制的神権政治の原型がここに像をむすぶことになる。

 註記)同書,127頁。

 帝国憲法第1条「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」は,天皇統治の正当性が代々継承され,断絶しなかった点に拠っていた。このことは,万世一系思想に接合された「天皇の機軸」が有した「一種の非宗教としての秘密」を示唆する。天皇統治の正当性はただ,その連綿たる継承性にのみ求められていた。

 「天皇の機軸」は,神道や仏教を止揚するかごとき「一種の宗教的有効性の観念」をすべりこませようとし,いわば,その脱色された抽象的な表現のうちに「祖宗の霊」という超政治的な有効性の政治的利用を意図したのである。

 註記)同書,127-128頁。

  b) アジア侵略路線を招来した明治憲法の理念
 こうして天皇統治の万世一系性は,その暗喩的文脈でいえば「皇室の祖先祭祀」に支えられてはじめて,その固有の政治的意味を発揮できるしかけになっていた。

 そのかぎりにおいて日本帝国の主権が「天皇陛下の玉体に集合する」(明治22〔1889〕年2月15日「府県会議長に対する演説」)との正当性が,内外に宣言されるに至ったのである。

 この場合「陛下の玉体」は,万世一系たる王位継承者としての肉体であると同時に,皇祖皇宗の霊威の継承者としての肉体でもあると考えられていた

 註記)山折哲雄『天皇の宗教的権威とは何か』128頁。

 しかし,以上の説明は,本質的にはあくまでも,明治の絶対主義官僚の思惑がつじつまを合わせるためにだけ案出した「巧知な解説」であった。仮に,万世一系という思想が可能であったとしても,その一系性の論理的な根拠は,歴史的にいったいどのようにして証明されるのか。

 註記)同書,129頁。

 「『大日本帝国憲法』が一切の宗教的観念を排して,ただ皇室の機軸すなわち祖先祭祀にもとづく万世一系思想を表明し」たところの,「皇祖皇宗を中心とする祖先崇拝が,実は政治的虚構の産物にすぎないものであ」った。

 「天皇自身がカミなのではなく,天皇『地位』がカミの性格を有していた」のであり,それが「明治憲法の精神的中核」を形成する思想であった。

 註記)同書,130頁,133頁。
 
 かくて伊藤博文は「帝国憲法」を起草し近代天皇制の基礎を定めるにあたって,「皇室の機軸」の中に暗に含まれていた民族的特性を無意識のうちに先取りしつつ,政治的天皇制の契機と呪的天皇信仰の契機を統合することにほぼ成功したのである。

 とするならば,わが国における万世一系の考え方は,「皇位」と「天皇霊」の統合理念として救い主=王という観念を歴史的に内包してきた思想でもあった・・・。政治的価値が呪術,宗教的心情へと無限に拡散し,また呪的狂熱がナショナルな政治的膨張論へとはげしく急上昇していく近代日本のエトスが,そこに萌芽しているのである。

 註記)同書,143頁。

 以上,山折哲雄の明治天皇政治体制「論」は「万世一系」思想を説明していた。この「万世一系」思想は,日帝アジア侵略路線を軍事政治的に展開させてゆくさい〈必然の神国思想〉を提供した。

 「万世一系」思想に連なっている日帝的な各種思想は,「万邦無比」「八紘一宇」「神州日本」などとしても連係的に表現されていた。それらは,日帝流の特有な唯我独尊・夜郎自大の思想を,具体的に粉飾・修辞していたといえる。

 それらの文句に〈表出されるべきだった政治思想〉が「日本国内向けの神国思想」であるかぎりであればともかく,いったん国外へ向けられる事態になるとただちに,侵略思想に転換・利用されることになった。


 ※-3 鈴木正幸『国民国家と天皇制』校倉書房,2000年〔続〕

 2) 御前会議は帝国憲法体制の崩壊を意味した

 本書,鈴木『国民国家と天皇制』2000年は,近代国家体制の実質である〈国民国家〉が天皇制と結合して構築された明治政治体制が,どのような運命をたどっていったかという問題を,本文の末尾で論及している。まずこれに聞こう。

 1941年12月8日,日本はアメリカ・イギリス軍を奇襲攻撃して太平洋戦争を開始した。この時,日本はみずからの国力を超える戦争を開始することによって滅亡への道を歩んでいった。

 戦争の過程で,国家理性を否定する天皇現人神化と天皇親政の実質化が進んでいった。そして天皇親政の実質化は,1945年(昭和20)年8月,日本が敗戦必至の極限状況に置かれたポツダム宣言をめぐる御前会議において鮮明に現われた。

 ポツダム宣言受託をめぐっては,統帥部と内閣の対立だけでなく内閣内部でも対立した。天皇は権力と実質上も直接行使する君主として「聖断」を下した。たしかに明治憲法の建前では,政治諸機関が国家意思決定をめぐって分裂し対立し,相互に調整できなくなった時,それを調整し決定を下すものは最終的には天皇であった。

 しかし (中略) 帝国憲法体制は,とくに日清戦争以降,天皇の実質上の不親政化によって,天皇親政の建前と天皇親政不可侵を両立させ,近代日本のおける君主制の安定化に成功してきたのであったから,この建前の実質化は事実上の帝国憲法体制の崩壊といってもよかった。

 註記)鈴木正幸『国民国家と天皇制』校倉書房,2000年,228頁。

 昭和天皇は,日本帝国が昭和20年8月の敗北を認めるにさいし,「君主の意思を国家理性の範囲内にとどめるという,明治維新以来築いてきた近代国家に必要な原則を放棄する」ことになった。

 つまり「現身の天皇が皇祖皇宗の遺訓という形式をとった国家理性によって」,そして「自己を律し,臣下も遺訓遵守を要請するという形式で」もって,「自己の外にある規範として自己を律していた皇祖皇宗の遺訓の存在」を守ろうとしてきたにもかかわらず,

 「天皇を現人神化し,したがって皇祖皇宗と現身の天皇を一体化することは,現身の天皇が,それまで自己の外にある規範として自己を律していた皇祖皇宗の遺訓をあいまいにするものであった」

 註記)同書,226頁。

 3) 皇室・国体と戦前日本の政治体制-2・26事件時の天皇親政など-

 「1936年の2・26事件を経て,軍部による国政制覇が決定的となった時,天皇の神格化は,軍内部だけでなく全国民に浸透させられることとなった」

「天皇を現人神として絶対化し,絶対的無答責化することによって,それに直属する軍の絶対化と国政制覇と可能にする必要」のあったのは,軍部であった。

 註記)同書,225頁。

 「軍部のかかげる天皇親政の実質化は,これら〔軍部の独走を強く批判していた」「美濃部の憲法学説」「天皇機関説」〕では,「天皇に責任が及ぶことなる」という帝国憲法じたいの問題よりも,「天皇親政をかかげ,天皇親率のもとに自己の優越性を主張し,さらには総力戦に名を借りて軍事以外の国務一般にも介入しようとした軍部にとって」の利害しか視野に入っていなかった。

 註記)同書,224頁。〔 〕内は224頁の別所より。
 
 明治以来,皇室・国体を政治圏外に置いたかたちで実現された政党政治が,それ〔天皇親政〕を引きいれたとなれば,帝国憲法体制下にあってはみずから墓穴を掘ることになった。

 昭和1桁年代に右翼運動が広まってきたのは,皇室・国体を政治的争点と化し,しかも政党政治の腐敗と外交危機=「政治国難」,経済恐慌=「経済国難」,左翼運動の展開=「思想国難」の3条件が出そろったときであった。

 註記)同書,205頁。

 大正後期から盛りあがってきた日本の左翼は,国体論とナショナリズムを切断して,民衆のうちにあるナショナルな意識を,自己のなかにとりこむことに成功しなかったし,またそのことじたいを自覚できていなかった。

 註記)同書,194頁。

 左翼もまた客観的には,その主張の論理において国体を自己利益の実現のための手段として利用しており,国体の発揚を目的にかかげていた。このような目的と手段との転倒的な表現が不可避であったのは,弾圧のためのカモフラージュのみでなく,“万邦無比” なる国体に対抗させて,代わりうる「民族の共同体の象徴」を提示することができなかったことの結果であった。

 註記)同書,195頁。

 4) 大正デモクラシー期における皇室・国体問題

 真の国民的利益は国家という名を冠する必然性はなく,国体に対立する。現実の国家と対置された「国家」は,日本国民ないしは日本の勤労人民の総体的利益を体現する,いいかえれば,日本民族・勤労人民の共同生活体を表徴する概念として理解される。

 したがって,この「国家」の利益を擁護することは勤労者の国民的ナショナリズムであり,国際主義と矛盾しない。この「国家」は国体と結合する必然性はない。

 註記)同書,189頁。

 「民族の共同体の利益」と「国家の利益」が一致しないにもかかわらず,「国家団結の基礎としての民族精神」あるいは「日本固有の君臣の道徳文化として国体の存在」を是認したことは,この分離の徹底化を困難にさせていた。この分離を可能にさせる思想は,国家を階級国家として把握し,この国家と日本民族の圧倒的多数を占める勤労人民の利益との背反を説く社会主義であった。

 註記)同書,190頁。

 第1次大戦前は,万邦対峙・富国強兵がまさに「世界の大勢」であり,国家的価値と「世界の大勢」は一致していたゆえ,「世界の大勢」は支配者に有利に作用していた。

 大正前半期ころまで労働者の権利主張は,往々にして国家的有用性を証明する形式で国家的価値に結合しておこなわれた。というのも,国家的価値が積極的に価値序列の頂点に位置づけられていたからである。

 註記)同書,184頁,185頁。

 だが,第1次大戦後は「世界の大勢」はデモクラシーと国際平和主義にかわり,支配者には有利でなくなってきた。戦後に出現した国際協調体制は「天皇の権威」の再生産を困難にさせ,天皇制国家の枠組そのものを動揺させた。デモクラシーの要求は,現実の国家はもちろん,国体的国家をも相対化させはじめた。現実に国体を無視したり対抗したりする利益が主張された。ここに天皇制という君主制の危機の1条件が形成された。

 註記)同書,186頁。

 第1次大戦後の日本でも,君主制の世界的危機のなかにあって君主制の安定を図るべく君主人格の確立,すなわち人格的シンボルによる社会統合が画策された。明治天皇が日清戦争以降ナショナル・シンボル化したのは,たとえ多分に演出されてはいたものの,明治天皇という人格と関係していた。しかし,大正天皇は明治天皇のカリスマ性を引きつげなかった。

 註記)同書,179頁。

 第1次世界後における君主制の世界的危機は,日本君主制を安泰にするためには,君主人格の構築を皇太子裕仁に期待した。この皇太子の洋行が,第2次大戦後における皇太子明仁の成婚に匹敵する一大イベントとして演出され,明治天皇が強国化の権威的ナショナル・シンボルとしてカリスマ化したのとは違い,敗戦後における皇太子〔明仁天皇〕一家がマイホーム的な社会シンボルとなって,その存在意義を確保したのに似た演出がなされていた。

 註記)同書,181頁,182頁。
 
 かつて「シラス」型統治論において “天皇に私なし” を全面に押し出して天皇統治の正当性が語られたのとは反対に,天皇(摂政宮)の自然人としての私人格,私生活を積極的に公開することによって,社会的シンボルとして君臨することへの国民的合意を得ようとしたのである

 註記)同書,182頁。

 私財を福祉・公共事業になげうつ一大名望家としての皇室,市民生活の “憧れ” としての皇室,そうしたものの人格的シンボルとしての天皇(摂政宮),そして,事実上 “君臨すれでも統治しない” 天皇,これが第1次世界大戦によって出現した君主性の世界的危機への日本君主制の対応=メタモルフォーゼの理念型であった。そしてそのかぎりで,日本とともに君主制の世界的危機をクリアしたもう一つの強国イギリスの立憲君主制に近づきつつあった。

 註記)同書,183頁。


 ※-4 戦前体制における天皇・天皇制の根本矛盾-鈴木正幸『国民国家と天皇制』校倉書房,2000年〔続々〕-

 日清戦争後,皇室は日本国民の総本家(宗家)であって,分家末家である国民は総本家の家長である天皇に率いられるのは当然とする国体論,いうなれば「総合家族制度」国体論=家秩序的国体論が急速に広まっていった。

 註記)鈴木正幸『国民国家と天皇制』校倉書房,2000年,148頁,149頁。

 しかし,この形態で国体論が完成したために,他民族を国民共同体から排除する排外的性格を帯びざるをえなかった。台湾領有によって他民族を国家の範囲に包摂したとき,天皇がこの他民族を統治することの正当性は,その家秩序的国体論では弁証できなくなってしまった。

 註記)同書,150頁。

 すなわち,「台湾という植民地統治が現実の問題となると,その正当性論理は至るところで困難に遭遇せざるをえず,“柔軟に対応して姿態変換を遂げ” ることができなかった」

 註記)同書,151頁。

 明治期日本の対外観は,たとえば森 有札が「赤裸々な主権国家の暴力こそが通用するとの,維新いらいの有司たちの国際政治への認識いや信念」として「馬鹿正直」に語ったように,その「実践としての台湾・朝鮮への軍事政略は,まさに粗暴で,『無法ノ国』日本というイメージを,はやくも近隣諸国に焼きつけてしまった」
 
 註記)同書,122頁。

 対外関係における公理に対する便宜主義,それと裏腹の実力主義,これらはやがて他国を実力に応じて1等国・2等国・3等国と等級づけて差別する思想へと連なっていく。この思想「公理なき実力主義」は「人権における公理なき実力主義(そこに淵源する権利=利益説)」と符合していた。

 註記)同書,123頁。

 5) 明治天皇制の始源

 近代国家の統治権を天皇が独占する正当性を保証するために必要とされたのは,なにか。

 第1に,皇室の祖先が公共性のみを目的として国を建て,万世一系皇統にあるものがその『シラス』型統治をおこなってきたという,皇祖皇宗(祖宗)の『シラス』型統治の神話伝承を事実として承認し,かつ国民にも強制することであった。
 
 第2に,近世の藩の主君が祖法(藩祖の定立したとされる不文の立法)に絶対服従したように,天皇も皇祖皇宗の不文の立法たる祖法(「シラス」という公平無私の統治方式)への絶対服従によって,統治皇位の無私性が保障されることを天皇にも強制し,自覚させる。そして,この天皇がことあるごとに皇祖皇宗に服従する儀式をおこない,それを国民に対して証明してみせる。

 こうして,大日本帝国「憲法が祖宗遺訓であるがゆえに天皇は主権者であるにもかかわらず憲法遵守が天皇の義務となった」。憲法発布の「『告文』は祖宗への遺訓遵守の誓約であったのであり,そのことを通じて天皇が『シラス』型統治を義務づけられている存在であることを国民にも証明してみせたのである」

 註記)鈴木正幸『国民国家と天皇制』校倉書房,2000年,87-88頁。

 以上が,天皇が近代国家の統治権を独占した正当性を保障するために必要な条件であった。したがって,天皇が祖宗に対してその遺訓遵守を不断に誓約し,このための祭祀儀式を執りおこなうことが,近代天皇制国家にとっては公的なことがらでなければならなかった。

 国家神道がそれゆえに,近代国家の統治権を天皇が独占することの正当性を保障するために不可欠であった。天皇がそうである以上,その統治のもとにある国民も祖宗の遺訓遵守は公的義務とされねばならなかった。ここに,国家神道の祭祀儀式が国民に義務づけられたゆえんもあった。

 註記)同書,88頁。

------------------------------
【未 完】 明日以降に続く。出来しだいここ( ↓ )に住所のリンクを貼っておくことにしたい。

 ⇒ https://editor.note.com/notes/nff93252fe857/edit/
------------------------------


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?