見出し画像

来年のシクラメンは我が家で世話したものが主流です。買いません!


シクラメンは我が街の特産品です

昨年の12月、酷暑の影響で生育に大きなダメージが有ったと知ったので、地元園芸農家よりシクラメンを20鉢以上買いました。
お遣い物に使いましたが、手元に最終的に10鉢が残りました。
通常だと、このまま一年が終わりでしたが、今年は夏越しをしてみようと、考えてます。
水をやり続けるウエット法と水を切って完全休眠させる方法が有りますが、後者だと開花期が2月とか3月になるそうです。
ウエット方だと、球根が大きくなり、開花も冬に始まるそうです。でも、どちらの方法を、選ぶかでなく、自然に葉っぱが全部落ちるのと、そうでないものに、自動的に区分されてしまいます。
勿論、強制的に葉っぱを取り除く事も出来ます。しかし私は自然に任せます。
自然に対応するのが、株の為にも良いと考えています。
今、休眠に入った鉢が4つと、葉を残したものが6鉢となってます。
これから私の人生も最終章。
自分に水分補給しながら前向きに生きたいです。
来年は、シクラメンを全て買うのでなく、自分で考え、工夫して育てて見たいと思っています。

もう真ん中に新しい葉っぱが出始めました。

時間を興味ある事に使い、改善し、次に繋げる試みを沢山したいと思っています。
鉢を置く場所は、風通しの良い、光が入る所。
雨がかからない場所が良い。
シクラメンの敵は高温多湿。
葉の有る方は土がカラカラに乾いたら、たっぷり水をやるだそうです。
球根は濡らしてはいけない。
つまり、シクラメンも子育ても、合唱指導も愛情を持って、注意深く観察する事だと悟りました。
これで万が一?、定年無職になったら、打ち込む事が見つかった気がします。
やる事を先に見つけ、最後の時間をユックリ過ごしたい。
これが今の願いです。
庭もやっとシットリと見栄えする様になったのが嬉しいです。
一般的に定年後の生活に、沢山お金をかけて、性急に取り組むから、行き詰まりが出るのだと思います。
やる事は小さくて良いと思います。

朝の小鳥の声を聴きながらの朝食は最高です✨

拙い文ですが、溢れ出る思いを、人に伝えたいと願っています。日常にある小さな出来事ばかりですが、その視点により皆が幸せになれると嬉しいです。何より読んで欲しいと切望しています。宜しくお願いしますね!