見出し画像

アラフォーがバイクの教習に行った話 その12

前回記事

この日は「回避」という教習でした。
説明が面倒なので教本の図をそのまま貼り付けます。

実際は信号ではなく、教官が赤と白の旗を持って立っていました。
言ってみれば旗上げゲームですね。
特に問題なく反応できていたのですが、最後の一回で

「ブー!間違いでーす!」

と言われてびっくりしました。

ぐにゃあ


タネを明かされると、単純に旗を持っている手を入れ替えていただけでした。
後に大型二輪の教習でも全く同じことをやったのですが、
経験が活きて1ミリも引っ掛かりませんでした。
全く意味ないですが・・

次はカーブの安全走行。
普段は十分減速してから侵入していますが、あえて30km/hぐらいで
侵入してみよう、というカリキュラムになります。
普段より遠心力が強い分バイクを傾ける必要があるな、と感じました。

力のつり合い

また、カーブの途中でフロントブレーキを強く握って止まるカリキュラムも行いました。
1速でのろのろ曲がっていたのですが、信じられないぐらいバランスを崩して転倒しました。
以前スラロームでもフロントブレーキが原因で転倒したので、
カーブ中のフロントブレーキは怖いということを再認識しました。

2週間ぶり以上の実車教習だったので色々な技術が抜け落ちていました。
100回ぐらい1速→Nでふかした気がします。
教習の終盤には何とか以前の水準まで戻った気がしましたが、
やはり実車教習の間隔をあけすぎると効率が良くないなと思いました。

次回は急制動の教習になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?