「転職迷子・恋愛依存だった私」がポジウィルでカウンセラーになるまで。

はじめまして!POSIWILL CAREERカウンセラーの辻岡久美子です。
このnoteでは、自己紹介を兼ねて私のこれまでの人生とポジウィルで働く想いをお話します。

「良い子」として認められたかった幼少期

公務員の両親の元で育ち、三姉妹の長女として生まれた私は、「しっかり者だね」と言われることが多く、幼少期はいわゆる「良い子」として過ごしていました。「良い子」は幼少期のみにとどまらず、学生時代は学級委員をしたり、生徒会に入ったり、吹奏楽部では副部長をしたりと、誰かがやらないなら私がやる!と自ら立候補をしていました。

5歳からはじめたピアノも演奏は好きでありながら、練習が嫌いで意欲的に取り組めていませんでしたが、コンクールで入賞したり、合唱の伴奏をした時、両親や先生が「すごいね!」と褒めてくれ、誇らしそうにしてくれることが嬉しく、認められたい一心で頑張った結果、気づいたら大学まで続けていました。

さらに幼少期からの「良い子」は大学の選択にも影響を与え、進路選択の際は、やりたいことやなりたい職種が特に見つからず、それなら周りが「すごい」と褒め、認めてくれていたピアノを学ぼうと思い音楽大学へ進学をしました。
ピアノを弾くことが楽しい!という純粋な気持ちもありましたが、今考えると認めてもらうにはピアノを頑張るしかないと思っていた部分も大きかったように思います。

音楽大学での日々を経て楽器店へ就職。次第に違和感を覚えるように・・・

音楽大学へ進学後は、自分よりもはるかにピアノが上手な仲間との出会いに圧倒されると同時に、実技試験で点数が低いと自分のことを否定されたような気持ちになり、ピアノを弾くことが次第に辛いと感じるようになっていきました。

この頃から、ピアノで自己表現できないこと、自分の演奏に自信が持てていないことににうっすら気づきはじめていたものの、高い学費のかかる音楽大学に進ませてもらったからには、音楽に関わる仕事をしなければという、ある種の義務感からか、就活の軸を「ピアノに関わり音楽の豊かさを伝えること」としていました。

就活を経て楽器店へ就職したものの、入社以降何のために仕事をしているんだろう?本当にやりたいことはこの仕事なのか?とモヤモヤする気持ちが膨らみ続ける中、同期が自分のやりたいことを見つけて転職していく姿をみているうちに、ふと、自分のやりたいことを選択してみたい・・・という気持ちが芽生え、その意思に従うように楽器店を退職しました。

初めての転職、早期離職。

さあ自分のやりたいことをやるぞ!と考えたときに、真っ先に思い浮かんだのは漠然と、キラキラした仕事がしたい!でした。今考えると浅すぎる考えだと感じるのですが(笑)

当時の私はやりたいことをやるんだ!という思考しかなく、自己分析もろくにせずに美容に興味があったこと、綺麗なお姉さんがいそうなキラキラしたイメージがある受付職に憧れ、転職活動は美容業界に絞って行なった結果、美容外科の受付カウンセラーになりました。

仕事内容は、美容整形を考えているお客様に施術や手術の提案をすることでしたが、整形をしてコンプレックスが解消され、明るい表情に変化していく場面に立ち会えることが楽しかった一方で、整形を繰り返し、自分がさらに嫌になり後悔している場面に立ち会うこともあり、私はここでもやはり、何のために仕事がしたいのだろう?とモヤモヤする気持ちを払拭することができず、わずか3ヶ月で離職する運びとなりました。

離職と同時にはじめて無職期間に突入し、私の人生は今後どうなっていくのかという不安な気持ちを抱えながら、転職活動を行うことになりました。

人生を変えた転職、挫折、コーチングとの出会い

美容外科を退職後は時間をかけて本当にやりたいことは何か?誰のためにどんな関わりをしたいかを改めてじっくり考え、転職活動を行い、恋愛経験は多い方だし、友人の相談にのることも好き、という軸をみつけ、結婚相談所のカウンセラー職に就きました。

入社後実際に実務に入り、やりたい仕事に就くことができた!と意気揚々でいられたのも束の間。
婚活の相談にいらっしゃるのは、自分より年上の方ばかり。
童顔で幼く見られることやそもそもの自分の自信のなさから、「若い人に相談したくない」「安心感がない」「自分の意見を押し付けられた」などと立て続けに担当変更を受けて落ち込む毎日を過ごすことになりました。

あなたはどうしたいの?どうなりたいの?」と人事評価面談で今後のキャリアについて聞かれても、どうしたいかがわからず出てこない。

この頃の私は、お客様のサポートも今後の自分のキャリアも全てに自信がなくなってしまい、もはや自分で考えることに疲れ、口癖のように「どうしたら良いですか?」と、外側に正解を求めてばかりでした。

仕事の向いてなさを痛感する日々が続く中、見かねた上司の勧めもありコーチングセッションを受けることになりました。
セッションを受けていく中で、少しずつ物事を多角的に見れるようになり世界が一気に明るくなっていく感覚を覚えました。

物事の捉え方を変えたら仕事が楽しくなり、自然と結果もついてきて、入会率や成婚率などで社内表彰の常連になるようになり、目に見える変化が現れてきました。

婚活を通しての学び、人生をかけて成し遂げたいこと

少し話が逸れますが、直近の人生で頑張ったことの一つが婚活です。
マッチングアプリでデートした人数は80人。
友人の紹介や婚活パーティー、街コンなども含めると150人以上の人と出会い、目標としていた30歳で結婚しました。
今まで女性ばかりの環境にいたこともあり、30歳を目前にしたタイミングで自然に過ごしていたら結婚できないと危機感を覚え、本気で婚活をしました。

過去、恋愛への依存性が強かったこともあり、振られることが多く、目の前が真っ暗になるような失恋を何度も経験しました。
それもコーチングを受ける中で、恋愛が上手くいかないことは自己肯定感の低さにあると気づき、自分のことを受容して肯定できるようになれば自然と恋愛も楽しめるようになっていきました。

自分が満たされていない状態だと、相手に依存してしまい幸せなパートナーシップを築くことは難しくなります。
誰かに幸せにしてもらおうと思うのではなく、自分一人でも幸せな状態で在ることが、相手と円満なパートナーシップを築く上で大切だと婚活とコーチングを通して学びました。

ポジウィルとの出会い

モテるためのコミュニケーションスキルや、婚活ノウハウを理解したとしても、自分に自信がない状態では、前向きに行動したり恋愛を楽しむことはできません。
婚活カウンセラーとして働く中で、恋愛に悩む人は仕事や対人関係など恋愛以外の部分でも悩みを抱えている人が多いということも感じました。

人生の中で仕事をして過ごす時間は長いです。
その仕事の時間を生き生きと前向きに過ごすことはとても価値のあることだと思っています。

私がコーチングに出会って人生が変わったように、もっと人の人生に深く関わり悩んでいる人の背中を押せるような仕事がしたいと思い、「人生全般に関わり、その人らしい在り方の支援をすること」にトキメキと衝撃を感じ、今ご縁あってカウンセラーとして働いています。

私自身が、幼い頃に形成された価値観や仕事や恋愛での辛い経験からできた、無意識の思い込みや自己否定から、何もかも上手くいかずに悩んだ経験があるからこそ、生きづらさを感じている人の力になりたいという想いでカウンセラーをしています。

どんな人に出会うのか、どう時間を過ごすのかで、人生は大きく変わります。

逆に言えば、何かを変えない限り現状を大きく変えることは難しく、人生を前向きに大きく変えるきっかけがポジウィルのプログラムであると思っています。
自分を受容して自分らしさを発揮することで、仕事にも恋愛にも前向きに向き合えるようになったように、一人でも多くの方が毎日を自分らしくイキイキと過ごせる行動のきっかけになれたら嬉しいです。

最後に、キャリアに関してお悩みの方はぜひ無料カウンセリングにてご相談くださいませ。

https://posiwill.jp/career/apply/?utm_medium=social&utm_source=note&utm_campaign=intro&utm_term=kumi_t&utm_content=20230715



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?