見出し画像

2022年11月27日ジャパンカップ(GⅠ)予想

ジャパンカップとは

ジャパンカップとは、JRAによって東京競馬場で開催されるGⅠのレースです。

コースの特徴

芝2400メートルのコースで、バックストレッチの中盤に上り坂があり、ここでペースが緩んで馬群が固まることが多く、3コーナーにかけては緩やかな下りになっていて直線に入るとすぐ160メートルで2メートル上るタフな坂が待ち構えるコースになっています。

傾向分析

2021年のジャパンカップを制したコントレイルは、前年にJRA史上8頭目となるクラシック三冠を達成していました。また、2020年のジャパンカップを勝ったアーモンドアイは、同年の天皇賞(秋)など、前走までに国内外のGⅠで計8勝をマークしていました。

所属別成績

過去10年の3着以内馬延べ30頭は、いずれも日本馬でした。海外調教馬で3着以内に入ったのは、2006年3着のウィジャボードが最後で、今年もまずは日本馬に注目したいところです。

年齢別成績

過去10年の3着以内馬30頭中29頭は、5歳以下でした。一方、6歳以上の馬は3着内率2%と苦戦していて、6歳以上の馬は割り引きが必要です。

“東京・京都競馬場で出走頭数が17頭以上だったGⅠ”で3着以内に入った経験の有無別成績

過去10年の3着以内馬30頭中28頭は、“東京・京都競馬場で出走頭数が17頭以上だったGⅠ”において3着以内に入った経験がある馬でした。

一方、この経験がなかった馬は3着内率2%と苦戦しています。まだGⅠで上位に入ったことがない馬はもちろん、東京・京都以外のGⅠでしか好走したことがない馬も、過信禁物のようです。

過去10年の3着以内馬30頭中29頭は、“同年4月以降に行われたJRAのGⅠ・GⅡ”において4着以内に入った経験がある馬でした。一方、この経験がなかった馬は3着内率1%と苦戦していて、4月以降のGⅠ・GⅡで上位に入っていない馬は割り引いて考えたいです。

過去10年の3着以内馬30頭中29頭は、“同年4月以降に行われたJRAのGⅠ・GⅡ”において4着以内に入った経験がある馬でした。一方、この経験がなかった馬は3着内率1%と苦戦していて、4月以降のGⅠ・GⅡで上位に入っていない馬は割り引いて考えたいです。

“同年4月以降に行われた出走頭数が12頭以上のJRAのGⅠ・GⅡ”において3着以内に入った経験の有無別成績

なお、過去5年の3着以内馬15頭中14頭は、“同年4月以降に行われた出走頭数が12頭以上のJRAのGⅠ・GⅡ”において3着以内に入った経験がある馬でした。近年の傾向を重くみるならば、ここ半年あまりの成績をより重視した方がよさそうですね。

馬番別成績

過去5年の3着以内馬15頭中14頭は、馬番が1番から8番でした。

一方、9番から18番だった馬は3着内率2%と苦戦しています。2016年以前は外寄りの枠に入った馬も好走していたましたが、近年の傾向を重くみるならば、内寄りの枠に入った馬を重視すべきでしょう。

優勝馬の年齢、“東京・京都競馬場で行われた出走頭数が17頭以上のGⅠ”における最高着順、“同年4月以降に行われた出走頭数が12頭以上のJRAのGⅠ・GⅡ”における最高着順、馬番

過去6年の優勝馬6頭は、いずれも年齢が5歳以下、かつ“東京・京都競馬場で行われた出走頭数が17頭以上のGⅠ”における最高着順が2着以内、“同年4月以降に行われた出走頭数が12頭以上のJRAのGⅠ・GⅡ”における最高着順が3着以内、馬番が1番から5番でした。

出走予定馬

11月26日時点の出走馬と人気、予想オッズ等を確認して条件に合う馬を確認していきます。

予想

過去の傾向から、まず所属と年齢、さらに東京・京都での重賞成績から選んでいきます。

◎6番 ヴェラアズール

〇3番 ヴェルトライゼンデ

▲14番 ダノンベルーガ

△8番 デアリングタクト

☆13番 テーオーロイヤル

以上のように予想しました。

まとめ

最後にこの記事の要点をまとめました。

  • 海外調教馬は少し割り引いて考えたい

  • 5歳以下の馬で東京・京都のビッグレースでの成績に注目したい

  • 馬番が1番から8番の内枠は優勢の傾向にある

いかがでしたでしょうか?

内枠で人気が上位ではない、好走しそうな馬は評価を上げても良さそうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?