見出し画像

ウォーハンマーとはなんぞや?

この記事ではウォーハンマーについて
これから始めたい。名前は聞いたことがあるけど
何なのかよくわからない人向けにウォーハンマーについて自分なりにまとめてみました。
ウォーハンマーはイギリス発祥のミニチュアボードゲームです。
ミニチュアボードゲーム
なんかこの響きは聞き馴染みがない、いわゆる
ジオラマサイズの小さなプラモデルでチェスの駒のような立体模型を使って遊ぶボードゲームである。同じミニチュアボードゲームで有名なのは
ダンジョンズ&ドラゴンズなどがありますよね。
歴史も古くて今年で40周年!80年代の発売から爆発的な人気で英国はもちろん、米国や日本でも盛り上がりを見せている。
さてそんなウォーハンマーですが現在のおおまかな商品ラインナップはウォーハンマー40000(40K)
こちらはSFな世界観に人類(帝国)その反逆者やエイリアン、モンスター、はたまた混沌と言われる異世界からの異形のものなどの勢力を使って
剣やプラズマブラスターなど近未来な武器や
超能力や超巨大決戦兵器タイタン、戦車など多種多様な武器、装備や能力を駆使して戦うシリーズで個人的には映画SWのような緻密な設定とデザインが好みで現在は自分がメインで遊んでいる。
ちなみにタイトルの40000は41千年紀という遠未来における銀河系を舞台にしていることからきている、カッコいいよね〜体感としてプレイ人口は一番多い印象。
もう一つのシリーズがウォーハンマー:エイジオブシグマー(AOS)で反対にこちらはハイファンタジーな世界観が特徴的で中世ヨーロッパな雰囲気を醸し出しつつもロードオブザリングに代表するハイエルフ・ダークエルフ・ウッドエルフやドワーフ、ゴブリン、巨人族や髑髏騎士そしてドラゴンにいたるまで多彩な種族が勢力として存在する。
こちらはまだプレイしたことがなく詳しくはまだよく知らない要素や内容が多いがファンタジーが好きだったり40000より造形が細かかったり
するのでまずは臆さず好みのシリーズからやり始めたらいいと思う。体感としてプレイ人口は40Kの次に多い印象。
これらのシリーズにはそれぞれ版と言われる
シーズンがありだいたい2.3年周期で版が変わっていきルールや内容が大きく修正されたりミニチュアのデザインが一新されたりする。
現在40Kは9版で夏頃にちょうど版変えを予定しており10版に移行する。
えー⁈それだとそれまでルール覚えても意味ないんじゃ?ご安心ください!確かに今回は特に大幅に変更がなされるみたいですが基本的な考えや根本的なルールはそのままなのです!それに加えて、さらにわかりやすくかつシンプルに改変が行われるみたいなのでまずは現行のルールでプレイして慣らして10版を迎えればちょうどいい感じでスタートがきれると思う。さらに初心者さん向けのお得なスターターセットやキットが多く版変え頃に発売されるのでこのタイミングでこの世界に飛び込むのは絶好のチャンスなのである。
もちろん版が変わっても昔の版ルールでプレイできるので相手のプレイヤーとルールすり合わせてプレイも可能です。
ちなみにAOSのほうは現在3版でこちらはまだ
版変えは予定してない。
大まかなラインナップはこんなもんである
ここからさらにそれぞれのシリーズに関連した
多数のゲームがあり次回はそれについて話したいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?